今日はかぐやとアトリエで、オルタの玄関の仕込みを・・・と考えていたのね。
そんな中、まずは靴屋さんへ。昨日のイベントでいきなりかぐやの靴が壊れて・・・・
始まってすぐに、師匠なんか履くもの無いですかねぇ?・・・はぁ?何?って見ると・・・
あらららら・・・・ただね、元タイル屋の車には、靴、サンダル、スリッパ・・・
ひとまず凌げるくらい何でもあったりするのね。あはははは。
ただ10時からしか開かないし、その前に先日壊れたトリマ-の部品をunidyへ取りに行く
事にしたんだけれど・・・それが1万円で本体が買えるのに、部品が3800円って・・・。
何か一言欲しい気もしたが・・・・まぁ仕方なしって感じで、靴も買ってアトリエへ。
そんな中、日高氏がやって来て、今からキウイも来るって事で4人でラ-メン屋さんに。
その前にテレビや、オルタの話しを説明して・・・・。
戻って来てから、4人でオルタの仕込み・・・・結構果てしないなぁ・・・って言うので、えっ?そうかなぁ・・・前回の店舗の床の大理石なんて15mmだよっ・・・・。
これは持ちやすいし、そんなじゃないだろっ?・・・まっ、俺との見解の相違は仕方ないのね・・・。ラッツ&スタ-が長い年月を経て復活って感じの話でしょ?あはははは。
俺はソロ活動で相当腕を上げている鈴木さんだとしたら・・・?その声量や音域は以前とは比べて雲泥の差であり、むしろ逆にこれを果てしないとは思わない位にはなった俺と、
毎日がタイル屋のままの日高氏では、差があって当然だし、何しろそのタイル屋の部分を
普通にやってくれれば、かぐやとキウイであおれる訳で・・・・。
今日の仕込みって一体何をするの?って事になると、クラッシュの形の大理石を何と無く四角に切るだけ。キウイが前回の店舗の床で初めて経験し、日高氏は初めてだと思う。
ただその道具自体は持っているし、タイルなら2.30年前にいくらか使った事のある。
そうね、俺達位の年代以上なら誰でも持っているし、使った経験のあるもの。
同然、使い方ってどうだっけ?なんて事は無いし、スイスイやるけれどね、今日はみんなタダって話だから、何時間やっても何時に帰っても、自分の好きに・・・って話。
そんな中、かぐやだけ初めてなのね・・・じゃこの中で一番ヘタで良いはずなのね。
これがね、要するにこれからもずっと大事な話になるのね。
じゃ、折角サッカ-が賑わっているから、使わせて貰って、かぐやがモザイクが上手いと思われている・・・・そう俺も上手いと思うのね・・・ただ、モザイクが上手いでは
無くて、喰い切りで切れるモザイクが上手いのね。つまりサッカ-が上手いなんて大きくくくると、じゃ長友さんや本田さんはキ-パ-でも上手いのかな?でしょ?
蹴るのが上手いのであって、取るのが上手い訳じゃない。トンカチでコン・・・なんて
モザイクは初めてなのだから、初めては初めてである謙虚な姿勢で臨む事。
そうすれば、出来なくて当然で心は痛まない。この自覚が物事に対しての姿勢となる。
その上で、今日は?となると、賃金が発生しない・・・これを手伝いと呼ぶらしいが、
俺はそう思わない。そもそもその場だけ、そう言う態度では上手くならないし、責任感ってものが無いのは楽をしているだけ。
要するに、その大理石はお客さんから頂いた材料代で練習させて頂いている・・・そう言う自覚を持つと、感謝って気持ちが生まれるし、その1回1回が緊張感を生む。
それを乗り越えて何度も何度も工夫をする事で、上手くなる・・・を手に入れる事になる。勿論適当にやっていても、最後は俺がチェックをするのだから、別に構わない。
つまり責任を負うと仕事になり、楽をすると手伝い・・・俺はそんな気がする。
しかも更に、手伝いって良く聞くが、手伝いって言うのは、腕の立つもののセリフで、
腕の無い場合、ロ-ディにしかならない。つまり格下。こんな話をしたのは、こんな話があったから・・・・これはすべてが前フリ。
実はテレビの制作の方から、katsuさんがすべて1人では出来ませんか?スタッフが手伝いをしますので・・・・と言うのね・・・。
では、判って頂く為にえぐらせて頂きます。じゃあ撮影や音響のお手伝いしますので、
・・・って私が言うと助かりますか?多分邪魔になると思いますが?いかがですか?
要するに日高氏にしても、かぐややキウイ、俺が必要と判断した場合、俺が必要と判断した事を、俺以下の腕の人にご判断されるのはいかがなものか?・・・となる。
すべての判断が俺に無いと、いかにしょぼい親分であるか?あはははは、随分な扱いだわっ。・・・・問題無いですよね?ご理解頂けましたよね?・・・
この言い方は質問のようで質問じゃない。えっ?何か?と聞かなかった事にしただけ。
だって事実なのだから・・・。言わなくてもご理解してくれないと・・・。
手伝います・・・なんて言うのは、そう簡単に言うものじゃない。何か出来る事はありませんか?・・・俺はそうして来た。
一緒にやる人には特にそう言う事を判った上で、やって貰いたいし、だからその辺に転がっている仕事と違う仕事になる。俺はそう信じているし、それを理解してくれようと
するから、この人達が必要となる。勿論、昨日ののりちゃんお母さんもそう。
何でもそうだけれど、人に凄い・・・と言われるには、単なる腕だけでは飽きられる。
そんなもんは次から次にYOUTUBEでも見れば、雨後の筍のように出て来る。
ただ本物は必ず残る・・・じゃ本物になりたい・・・じゃ本物って何だ?・・・・
それってどうなるんだろう?・・・・まっ、探してはいるが、迷ってはいない。
少なくとも、アトリエにかぐやと2人になった時に、切り方を日高氏以外は俺に習って
大理石には目がある・・・とか、知識を日高氏に習ったろっ?実地と学科みたいなもんで、時間帯で分れていないから、意識しないとごっちゃになるが、全く違うもので、
知恵と知識・・・そんな話でもある。いかに何を身に付けているのか?そう言う意識を持つと、自覚なんてもんにも繋がって行く・・・のね。
そんな話の中、かぐやがこんな質問をした。
どうして手の置き方まで、経験値のあるキウイさんに教えたのか?って素朴な質問。
あらまっ。困った人だね・・・この子は。要するに経験値のある人がそんな事を1から言われなくても判るでしょ?って話を言いたいんだね?こりゃ思い込みの決定版。
あのね、確かに前回の店舗を手伝ったキウイには経験値がある。しかも形や大きさは違えど、大理石の名前は一緒。なのに・・・?って言いたいんだろうね。
まず、前回はどんな形でも半分にする。三角だろうが、長方形・・でしょ?
その大きさは15mm。手で押えるだけのスペ-スが無い。小さ過ぎて・・・。
けれど今回は大きい。それを自分の判断で四角っぽく整える。そう整える。
つまり半分の時は常に真ん中が支点。所が整えるって言うのは、端っこを叩く事になる
つまり押さえないと跳ねるでしょ?いちいち・・・。だから、前回押える事を教えていなかったから、今回はそこから指導した・・・そんな話。
そうね・・・パソコンって例でもあげて見るかな?例えばウインドウズ95から使って、ずっと新しいものに・・・と使い続けた人は、その都度便利になって行くが、
当然、使い方を覚えないとならない・・・・。けれど、ウインドウズ8からスタ-トすると、古い機種になった瞬間、あのボタンは何処?・・・・ってな事は多々あるはず。
それに慣れるまで時間が掛かる・・・・。そんな例えと一緒。きちんとその人の能力はどんな事に、どんな風に、どんな場所で・・・・と見極める目も持つ事だな・・・。
良き指導者ってのは見逃さない・・・なっ、かぐや。って教えて見た。
絶対に思い込まない事。ひとたび何故と疑問が起きたなら?自分で良く考える事。
何か理由があるはず・・・ってね。勿論、何にも無しなんて事もある。あはははは。
いずれにせよ、かぐやには上にどんどん上がって貰わないと・・・
日高氏に教わったものも、しっかり身につけて、しっかり日高氏にプレッシャ-を掛けて・・・恩返しってのはそんなものでもある。勿論しっかり感謝をして。
そんな事を繰り返せば、本当に認め合える人達になる。しかも実力者として。

そんな中、まずは靴屋さんへ。昨日のイベントでいきなりかぐやの靴が壊れて・・・・
始まってすぐに、師匠なんか履くもの無いですかねぇ?・・・はぁ?何?って見ると・・・
あらららら・・・・ただね、元タイル屋の車には、靴、サンダル、スリッパ・・・
ひとまず凌げるくらい何でもあったりするのね。あはははは。
ただ10時からしか開かないし、その前に先日壊れたトリマ-の部品をunidyへ取りに行く
事にしたんだけれど・・・それが1万円で本体が買えるのに、部品が3800円って・・・。
何か一言欲しい気もしたが・・・・まぁ仕方なしって感じで、靴も買ってアトリエへ。
そんな中、日高氏がやって来て、今からキウイも来るって事で4人でラ-メン屋さんに。
その前にテレビや、オルタの話しを説明して・・・・。
戻って来てから、4人でオルタの仕込み・・・・結構果てしないなぁ・・・って言うので、えっ?そうかなぁ・・・前回の店舗の床の大理石なんて15mmだよっ・・・・。
これは持ちやすいし、そんなじゃないだろっ?・・・まっ、俺との見解の相違は仕方ないのね・・・。ラッツ&スタ-が長い年月を経て復活って感じの話でしょ?あはははは。
俺はソロ活動で相当腕を上げている鈴木さんだとしたら・・・?その声量や音域は以前とは比べて雲泥の差であり、むしろ逆にこれを果てしないとは思わない位にはなった俺と、
毎日がタイル屋のままの日高氏では、差があって当然だし、何しろそのタイル屋の部分を
普通にやってくれれば、かぐやとキウイであおれる訳で・・・・。
今日の仕込みって一体何をするの?って事になると、クラッシュの形の大理石を何と無く四角に切るだけ。キウイが前回の店舗の床で初めて経験し、日高氏は初めてだと思う。
ただその道具自体は持っているし、タイルなら2.30年前にいくらか使った事のある。
そうね、俺達位の年代以上なら誰でも持っているし、使った経験のあるもの。
同然、使い方ってどうだっけ?なんて事は無いし、スイスイやるけれどね、今日はみんなタダって話だから、何時間やっても何時に帰っても、自分の好きに・・・って話。
そんな中、かぐやだけ初めてなのね・・・じゃこの中で一番ヘタで良いはずなのね。
これがね、要するにこれからもずっと大事な話になるのね。
じゃ、折角サッカ-が賑わっているから、使わせて貰って、かぐやがモザイクが上手いと思われている・・・・そう俺も上手いと思うのね・・・ただ、モザイクが上手いでは
無くて、喰い切りで切れるモザイクが上手いのね。つまりサッカ-が上手いなんて大きくくくると、じゃ長友さんや本田さんはキ-パ-でも上手いのかな?でしょ?
蹴るのが上手いのであって、取るのが上手い訳じゃない。トンカチでコン・・・なんて
モザイクは初めてなのだから、初めては初めてである謙虚な姿勢で臨む事。
そうすれば、出来なくて当然で心は痛まない。この自覚が物事に対しての姿勢となる。
その上で、今日は?となると、賃金が発生しない・・・これを手伝いと呼ぶらしいが、
俺はそう思わない。そもそもその場だけ、そう言う態度では上手くならないし、責任感ってものが無いのは楽をしているだけ。
要するに、その大理石はお客さんから頂いた材料代で練習させて頂いている・・・そう言う自覚を持つと、感謝って気持ちが生まれるし、その1回1回が緊張感を生む。
それを乗り越えて何度も何度も工夫をする事で、上手くなる・・・を手に入れる事になる。勿論適当にやっていても、最後は俺がチェックをするのだから、別に構わない。
つまり責任を負うと仕事になり、楽をすると手伝い・・・俺はそんな気がする。
しかも更に、手伝いって良く聞くが、手伝いって言うのは、腕の立つもののセリフで、
腕の無い場合、ロ-ディにしかならない。つまり格下。こんな話をしたのは、こんな話があったから・・・・これはすべてが前フリ。
実はテレビの制作の方から、katsuさんがすべて1人では出来ませんか?スタッフが手伝いをしますので・・・・と言うのね・・・。
では、判って頂く為にえぐらせて頂きます。じゃあ撮影や音響のお手伝いしますので、
・・・って私が言うと助かりますか?多分邪魔になると思いますが?いかがですか?
要するに日高氏にしても、かぐややキウイ、俺が必要と判断した場合、俺が必要と判断した事を、俺以下の腕の人にご判断されるのはいかがなものか?・・・となる。
すべての判断が俺に無いと、いかにしょぼい親分であるか?あはははは、随分な扱いだわっ。・・・・問題無いですよね?ご理解頂けましたよね?・・・
この言い方は質問のようで質問じゃない。えっ?何か?と聞かなかった事にしただけ。
だって事実なのだから・・・。言わなくてもご理解してくれないと・・・。
手伝います・・・なんて言うのは、そう簡単に言うものじゃない。何か出来る事はありませんか?・・・俺はそうして来た。
一緒にやる人には特にそう言う事を判った上で、やって貰いたいし、だからその辺に転がっている仕事と違う仕事になる。俺はそう信じているし、それを理解してくれようと
するから、この人達が必要となる。勿論、昨日ののりちゃんお母さんもそう。
何でもそうだけれど、人に凄い・・・と言われるには、単なる腕だけでは飽きられる。
そんなもんは次から次にYOUTUBEでも見れば、雨後の筍のように出て来る。
ただ本物は必ず残る・・・じゃ本物になりたい・・・じゃ本物って何だ?・・・・
それってどうなるんだろう?・・・・まっ、探してはいるが、迷ってはいない。
少なくとも、アトリエにかぐやと2人になった時に、切り方を日高氏以外は俺に習って
大理石には目がある・・・とか、知識を日高氏に習ったろっ?実地と学科みたいなもんで、時間帯で分れていないから、意識しないとごっちゃになるが、全く違うもので、
知恵と知識・・・そんな話でもある。いかに何を身に付けているのか?そう言う意識を持つと、自覚なんてもんにも繋がって行く・・・のね。
そんな話の中、かぐやがこんな質問をした。
どうして手の置き方まで、経験値のあるキウイさんに教えたのか?って素朴な質問。
あらまっ。困った人だね・・・この子は。要するに経験値のある人がそんな事を1から言われなくても判るでしょ?って話を言いたいんだね?こりゃ思い込みの決定版。
あのね、確かに前回の店舗を手伝ったキウイには経験値がある。しかも形や大きさは違えど、大理石の名前は一緒。なのに・・・?って言いたいんだろうね。
まず、前回はどんな形でも半分にする。三角だろうが、長方形・・でしょ?
その大きさは15mm。手で押えるだけのスペ-スが無い。小さ過ぎて・・・。
けれど今回は大きい。それを自分の判断で四角っぽく整える。そう整える。
つまり半分の時は常に真ん中が支点。所が整えるって言うのは、端っこを叩く事になる
つまり押さえないと跳ねるでしょ?いちいち・・・。だから、前回押える事を教えていなかったから、今回はそこから指導した・・・そんな話。
そうね・・・パソコンって例でもあげて見るかな?例えばウインドウズ95から使って、ずっと新しいものに・・・と使い続けた人は、その都度便利になって行くが、
当然、使い方を覚えないとならない・・・・。けれど、ウインドウズ8からスタ-トすると、古い機種になった瞬間、あのボタンは何処?・・・・ってな事は多々あるはず。
それに慣れるまで時間が掛かる・・・・。そんな例えと一緒。きちんとその人の能力はどんな事に、どんな風に、どんな場所で・・・・と見極める目も持つ事だな・・・。
良き指導者ってのは見逃さない・・・なっ、かぐや。って教えて見た。
絶対に思い込まない事。ひとたび何故と疑問が起きたなら?自分で良く考える事。
何か理由があるはず・・・ってね。勿論、何にも無しなんて事もある。あはははは。
いずれにせよ、かぐやには上にどんどん上がって貰わないと・・・
日高氏に教わったものも、しっかり身につけて、しっかり日高氏にプレッシャ-を掛けて・・・恩返しってのはそんなものでもある。勿論しっかり感謝をして。
そんな事を繰り返せば、本当に認め合える人達になる。しかも実力者として。