いよいよ今日は、一学期の終業式です。毎月20日。交通安全の日です。
朝、地域のやのさんが歩道橋のところに立ってくれました。生徒に優しく声をかけてくださっていました。
生徒もきちんとあいさつを交わしていました。やのさんと楽しく会話をする生徒がいて、なんとなくほのぼのとしていて、いい朝の雰囲気を感じさせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/89af2f4ab9012b3d44e80a39362370e5.jpg)
今日も朝の会や夏休み前の学活、帰りの会、給食なども何人かの先生方教室に行きました。一方では、お客さんの対応もしたりしましたが、間近にいろんな生徒の姿などを見たり、話したりするととても楽しい時間となりました。
全校の行事もたくさんありました。保健集会、終業式、ALTとのお別れ会、県総体の激励会・・・と続きました。ちょっとしたところでたくさんの感動に出逢うことができました。
保健集会では、「薬」についての研究発表でした。保健部の生徒たちが薬の使い方についてのプレゼンをしました。
「薬は、説明書をよく読んで、いつ飲むのか理解しなければなりません。食後、食前、食間があるのです。」
なるほど。
基本的なところからだんだんとレベルも上がってきます。
「薬にも期限があります。」
たしかに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/7c85898bfac205e6c15405ec95526d52.jpg)
目薬などの具体的な使い方にもふれていきました。とてもしっかり発表ができてわかりやすい説明でした。聞いている生徒たちのペアが話し合ったり、感想を言わせたりしながら、生徒同士が学習する場になっているのにちょっと感動。
ALTのお別れセレモニー。ALTがアメリカに帰っていきます。とても優しい先生でした。3人の生徒からお別れの言葉を英語で伝えました。
生徒たちが考えながら、一生懸命に先生に伝えている姿にぐっとくるものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/74/dd5412bbe0996790c56aaa7faa87360a.jpg)
それは、生徒たちが先生に伝えようとする気持ち?内容?なんだったのかなあ・・・英語で言っているんだけど、みんなが感動しました。
ちょっと会場がしんみりとなったことにまた感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/5803405e9e4715ffe17b98e5f3599886.jpg)
全校行事の最後、県総体の激励会です。7月の終わりに県総体があります。各部の代表があいさつをしました。学校の代表でもあるのですが、市の代表の選手でもあります。
決意表明では選手たちが思いをしっかりと伝えていきました。
ソフトテニスの男子は、個人戦で出場します。団体戦ではあと一勝のところで敗退しました。団体で出ることができません。一緒に参加できない生徒もいることを気遣った内容で、話をしていきました。それがとても新鮮で感動。
部活を通して成長している姿を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/872fd349745e9c1302ddab26d5ce1780.jpg)
しっとりとした雰囲気の中での激励会となりました。
一日でもたくさんの心を揺さぶる出来事と出逢いました。
40日の夏休み、生徒たちにとって、素敵な思い出がたくさん心に残る休みとなることを願っています。
朝、地域のやのさんが歩道橋のところに立ってくれました。生徒に優しく声をかけてくださっていました。
生徒もきちんとあいさつを交わしていました。やのさんと楽しく会話をする生徒がいて、なんとなくほのぼのとしていて、いい朝の雰囲気を感じさせてくれました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/79/89af2f4ab9012b3d44e80a39362370e5.jpg)
今日も朝の会や夏休み前の学活、帰りの会、給食なども何人かの先生方教室に行きました。一方では、お客さんの対応もしたりしましたが、間近にいろんな生徒の姿などを見たり、話したりするととても楽しい時間となりました。
全校の行事もたくさんありました。保健集会、終業式、ALTとのお別れ会、県総体の激励会・・・と続きました。ちょっとしたところでたくさんの感動に出逢うことができました。
保健集会では、「薬」についての研究発表でした。保健部の生徒たちが薬の使い方についてのプレゼンをしました。
「薬は、説明書をよく読んで、いつ飲むのか理解しなければなりません。食後、食前、食間があるのです。」
なるほど。
基本的なところからだんだんとレベルも上がってきます。
「薬にも期限があります。」
たしかに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c2/7c85898bfac205e6c15405ec95526d52.jpg)
目薬などの具体的な使い方にもふれていきました。とてもしっかり発表ができてわかりやすい説明でした。聞いている生徒たちのペアが話し合ったり、感想を言わせたりしながら、生徒同士が学習する場になっているのにちょっと感動。
ALTのお別れセレモニー。ALTがアメリカに帰っていきます。とても優しい先生でした。3人の生徒からお別れの言葉を英語で伝えました。
生徒たちが考えながら、一生懸命に先生に伝えている姿にぐっとくるものがありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/74/dd5412bbe0996790c56aaa7faa87360a.jpg)
それは、生徒たちが先生に伝えようとする気持ち?内容?なんだったのかなあ・・・英語で言っているんだけど、みんなが感動しました。
ちょっと会場がしんみりとなったことにまた感動。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/03/5803405e9e4715ffe17b98e5f3599886.jpg)
全校行事の最後、県総体の激励会です。7月の終わりに県総体があります。各部の代表があいさつをしました。学校の代表でもあるのですが、市の代表の選手でもあります。
決意表明では選手たちが思いをしっかりと伝えていきました。
ソフトテニスの男子は、個人戦で出場します。団体戦ではあと一勝のところで敗退しました。団体で出ることができません。一緒に参加できない生徒もいることを気遣った内容で、話をしていきました。それがとても新鮮で感動。
部活を通して成長している姿を見ることができました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/19/872fd349745e9c1302ddab26d5ce1780.jpg)
しっとりとした雰囲気の中での激励会となりました。
一日でもたくさんの心を揺さぶる出来事と出逢いました。
40日の夏休み、生徒たちにとって、素敵な思い出がたくさん心に残る休みとなることを願っています。