『放課後の職員室に座り込み
頭を悩ませ期末の整理』
いよいよ期末整理の時期となってきています。
通知表作成、いろんなアンケートの集計などをしていっています。
これを乗り切ればクリスマス・正月だと思って、取り組みをしています。
「通知表、よおしちょってよ。」
と教室にいるときの子どもたちの声。
「あなたのがんばりが通知表にあらわれます~。」
ラストスパートです。
先日、何人かで日田に行きました。例の赤牛の帰りです。お土産を買いました。
「樹齢、100年の桜の木の皮でできている灯りですよ。」
と電燈を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/5f977532f06c5ebcf376abceedf7a34a.jpg)
100年の歴史を刻んでいます。
日田100年の歴史を見てきたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/30814e877a6d7cf715384679ca5ede90.jpg)
昨日、テレビで、別府市以北の観光名所が放映されました。
その中で、耶馬溪も紹介されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/8e1f81c7529f6c340ae5eeb9e8b7f316.jpg)
耶馬溪は、「耶馬渓鉄道」を中心に据えながら映像となっていました。
懐かしい耶馬渓線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/ecc8739df62e314b41e2a345a092ded0.jpg)
自分は、中学校時代の途中まで耶馬渓線を利用していました。
もちろん、中学校への通学も耶馬渓線でした。
家の裏を通っていたので、列車が通過する音で、ほぼ時間がわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/ecc8739df62e314b41e2a345a092ded0.jpg)
今は、サイクリングロードとなっています。
子どもたちに昨日のテレビのことを話しました。
「ぼくも見たよ。」
という子どもが何人かいました。
きっと家庭でも、鉄道が通っていた時代について会話が弾んだことでしょう。
多くの人たちが、もう戻ってくることのない鉄道に懐かしさを感じたことでしょう。
ふるさとも時代とともに変化をしてきています。
災害でも故郷の景色が大きく変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/80/35b929694b4a490fd4def70ae1431fe5.jpg)
今は、中津日田道路の全線開通に向けて、工事が進んでいます。
全線が開通することによって、便利になることと、そうでないこともでてきて、ふるさとの人々の動きや風景も変わってくることでしょう。
どんなにふるさとが変わっていこうと、わたしたちがふるさとを大切に・・・ふるさとを愛する心は、ずっとあたたかく持ち続けていきたいものですね。
頭を悩ませ期末の整理』
いよいよ期末整理の時期となってきています。
通知表作成、いろんなアンケートの集計などをしていっています。
これを乗り切ればクリスマス・正月だと思って、取り組みをしています。
「通知表、よおしちょってよ。」
と教室にいるときの子どもたちの声。
「あなたのがんばりが通知表にあらわれます~。」
ラストスパートです。
先日、何人かで日田に行きました。例の赤牛の帰りです。お土産を買いました。
「樹齢、100年の桜の木の皮でできている灯りですよ。」
と電燈を買いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/f9/5f977532f06c5ebcf376abceedf7a34a.jpg)
100年の歴史を刻んでいます。
日田100年の歴史を見てきたのでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/b0/30814e877a6d7cf715384679ca5ede90.jpg)
昨日、テレビで、別府市以北の観光名所が放映されました。
その中で、耶馬溪も紹介されました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/0b/8e1f81c7529f6c340ae5eeb9e8b7f316.jpg)
耶馬溪は、「耶馬渓鉄道」を中心に据えながら映像となっていました。
懐かしい耶馬渓線です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/ecc8739df62e314b41e2a345a092ded0.jpg)
自分は、中学校時代の途中まで耶馬渓線を利用していました。
もちろん、中学校への通学も耶馬渓線でした。
家の裏を通っていたので、列車が通過する音で、ほぼ時間がわかりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/1d/ecc8739df62e314b41e2a345a092ded0.jpg)
今は、サイクリングロードとなっています。
子どもたちに昨日のテレビのことを話しました。
「ぼくも見たよ。」
という子どもが何人かいました。
きっと家庭でも、鉄道が通っていた時代について会話が弾んだことでしょう。
多くの人たちが、もう戻ってくることのない鉄道に懐かしさを感じたことでしょう。
ふるさとも時代とともに変化をしてきています。
災害でも故郷の景色が大きく変わりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3a/80/35b929694b4a490fd4def70ae1431fe5.jpg)
今は、中津日田道路の全線開通に向けて、工事が進んでいます。
全線が開通することによって、便利になることと、そうでないこともでてきて、ふるさとの人々の動きや風景も変わってくることでしょう。
どんなにふるさとが変わっていこうと、わたしたちがふるさとを大切に・・・ふるさとを愛する心は、ずっとあたたかく持ち続けていきたいものですね。