かったかくんのホームページ

日々感じたこと、心に残ったこと・・・綴っていきますね。よかったら、立ち寄って下さい。

「「玄朴と長英」の観劇」

2021年12月04日 | 大分県
『あの人が駆け抜けた時代(とき)追いかける
       伝えるストーリー 胸にしみる』


医者であり、蘭学者でもある高野長英を主人公とする「玄朴と長英」の観劇に行きました。
パンフレットには、「幕末、シーボルト塾で蘭学を学んだ高野長英と伊東玄朴。
激動の時代を生きた二人の物語」と書かれています。
最後は、捕らえられ亡くなっています。
難しいテーマのステージでしたが、時代を感じることができました。


今日の午後、「玄朴と長英」の舞台を見るために、中津文化会館に行きました。
 
今,NHKの大河ドラマで「青天を衝け」が放映されています。
幕末から明治時代初期までの様子が、「渋沢栄一」の生き方を通して知ることができます。
 
今日、「玄朴と長英」を見ましたが、「生きると死ぬこと」「栄えると衰退すること」は紙一重ではないかと感じました。
「玄朴と長英」「青天を衝け」の2つのドラマは、おなじ幕末の時代。

渋沢栄一は、尊王攘夷を訴え、幕府とも戦いを挑んでいました。
しかし、幕臣の平岡円四郎と出逢い、運命が変わっていきます。
そして、生き延び、今度は、明治政府の核となり、日本の資本主義の礎を築いていきます。
ちなみに「青天を衝け」の最終回は、12月26日らしいです。
 

一方、今日見た高野長英は、蘭学を学び、外国船打ち払い令にもたてをつきます。
弾圧を受け「蛮社の獄」で捕えられます。
背景には、蘭学と儒学の対立や攘夷に対して、「高野長英」という存在が壁となっていたこともあったのでしょう。
逃亡生活を続けますが、最後は捕らえられ、非業の死を遂げます。
 
渋沢栄一は、クローズアップしていきますが、高野長英は暗闇へと沈んでいきます。
 
人の運命は、どのように転んでいくかわかりません。
しかし、長英の最後まで自分の意思を貫いていく姿勢は、鬼気迫り、すさまじいものがあります。

高野長英についての本を読んだこともありませんでした。
学生時代の日本史や高野長英の周りにいる人たちのエピソードで高野長英を知っていました。

有名なのは、「蛮社の獄」で出てきた登場人物だということは、知っている人も多いでしょう。
顔に硫酸をかけ、顔を変えたという話もありました。

しかし、あらためて、中津に逃亡中に立ち寄ったという縁があることを知りました。
 
このような混乱の時代に強く生きてきた人がいたからこそ、「今」という時代があるのだと感じました。