果樹園の風

愛知県豊橋市で無農薬のレモンを栽培している河合果樹園です。
目指せ!楽しむ農業、楽しませる農業!

アスリートの栄養学

2006年10月25日 21時28分16秒 | インポート

Dsc00561  11月になると早生みかんが本格的に店頭に並ぶようになる。朝食はフルーツたっぷりという生活を相変わらず実践中の私は、お酒の席でついつい朝フルの伝道師になってしまう。昨日も市場の担当者のSさんに伝授。きっと1ヶ月後には、はち切れんばかりのウエストにいじめられているズボンに、きっと感謝されるはずである。

 私が朝フルの伝道師となっているためか、妻の妹から貴重な日経マガジンの資料をもらった。それはワールドカップドイツ大会で、サッカー日本代表が試合終了間際に息切れして、オーストラリアに逆転を許した物語から始まる。題は『アスリートの栄養学』消費小国日本にイエローカード、サッカーW杯敗因は果物不足!?である。その資料には【サッカーワールドカップ出場32カ国の国民一人当たりの果物供給量】のグラフがあった。

 日本の果物消費量は大会に出場した32カ国中、28位。果物消費下位グループの国の多くが1次リーグで涙をのんでいるという事実。果物の栄養成分は活性酸素の発生を抑えたり、疲れをとったり、老廃物を素早く排泄したりして、アスリートの体調管理に貢献することを指摘している。つまりサムライブルーは果物の摂取不足だと、ふむふむ~私の経験とも合致するため納得。年間200kg以上の果物を消費する私は、消費量1位のオランダより多い。ひとりワールドカップで勝った気になっている伝道師、いったいなんのワールドカップなんだか・・・。

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 普門寺の万灯会  | トップ | 無農薬グリーンレモンの絵手紙 »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
私はお話をき、次のように思いました。 (遠州灘)
2006-10-30 21:00:14
自分は高齢なので、農産物の改良や大量に作れませんので、他の人が作った農作物。
メロンを、買い付けインターネット上で販売したいと思って降ります。
返信する
こんにちは、昨日はみかんの木選定、ありがとうご... (河邊美智子)
2006-10-30 21:02:57
こんにちは、昨日はみかんの木選定、ありがとうございました。選定の順番を待っている間にとったアケビ早速絵手紙にしました。11月の収穫には大きな空き箱を持参したいと思います。楽しみにしています。
返信する
 こんばんは。第1回目のIT農業塾でお世話になった... (ゆー)
2006-10-30 21:04:21
 私は一人暮らしが長かったため、果物を買って食べるという感覚が薄れています。果物食べるより肉食いたいみたいな感じでした。今は実家暮らしもありまして、果物を食べる機会も増えましたが年間200キロにはとうてい及びませんね。
  
 
返信する
遠州灘さんへ (河合)
2006-10-30 23:40:21
自身の納得するものを、人が気がつかないセリングポイントで紹介する。そうすることで地域へ貢献するのもいいですね。IT農業塾の進み具合、楽しみにしています。

河邊美智子さんへ
昨日の登録会、お疲れ様でした。私もお客様から絵手紙をいただくことがあります。最近はPCタブレットで、デジタルの絵手紙を書く人が増えているようです。収穫祭は大きな箱より、適度な大きさの箱をたくさん持ってきて頂ければと思います。よろしくお願いします。

ゆーさんへ
自分の作っている農産物を楽しくたくさん食べることで、お客様にライフスタイルを伝えたいと考えています。新鮮な農産物から学ぶことは多いはずです。目に見えない良さを伝えられるように、がんばってくださいね。


返信する

コメントを投稿

インポート」カテゴリの最新記事