遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

そろそろ編み物再開

2024-01-09 08:05:30 | ハンドメイド
寒くなったらやろうと思ってたことがあった。
編み物である。
はるか昔に一時やっていたことがあった。
ヨーク衿のセーターを編んだり、vネックのセーターを編んだりしていた。独身の頃である。
その時に買った結構値の張るアルパカの生成りの毛糸が15玉もある。
子供が産まれてからも一時チャレンジして途中までアラン模様のセーターにしようとして頓挫して30年以上。
毛糸を買ったのは40年近く前である。

袋に入ったままなのできれい。

網みかけのアランセーターは解く。

この毛糸でカーディガンが欲しいのである。
普通のシンプルな裏編の。裾や襟ぐりにゴム編の入ってない。ラグラン袖ではない。
編図を探したが、シンプルな形は帰って巡り合わない。
そこで手芸の得意な友人にラインで相談した。

洋裁や和裁の得意な彼女は大学時代に編み物にも凝っていた。
その彼女が着ていたカーディガンというかジャケットのデザインが私の脳裏によみがえったのだ。
そうだ。あのデザインだ。

色々初心者向けの的確なアドバイスもしてもらって簡単な編図も描いてくれた画像を送ってくれた。
ありがたやー。

というわけでゲージを取って、簡単な型紙も作って編み始めた。

3日ほど、編んだらこれだけできた。もう少しで前左見頃ができる。
幸い、この毛糸は軽くて前期高齢者の身体にもやさしい手編みカーディガンになる予定だ。

最近アマプラで観た映画「ビーバー」に出ていたライアン・ゴスリングは編み物が趣味だそうだ。
メリル・ストリープも撮影の合間に編み物をするそうだ。
あの同じ動作を数を頭の中で唱えながら編むのはいい瞑想の時間にもなる。
余計な事を考えないからすごく癒される。
ラジオとかテレビ録画のインタビュー番組を聴きながらもできる。

コタツに入って編み物に浸る時間が至福。

昨日の晩御飯は今度は息子がバイトで帰ってきて色々ご飯

蓮根のきんぴら、人参と絹さやのバタースープ煮。お刺身(鯛、カンパチ、シマアジ、蛸)、バケット。
牛ワイン煮の残りとホイールトマトでスパゲティボロネーゼ。ランプ肉のステーキ。

息子もよく食べるようになった。

デザートにまたガレット。

暖簾のリメイク 和装バッグ

2023-11-26 07:07:51 | ハンドメイド
紺色の草履に合わせた和装バッグが欲しいと思っていた。
布の。イメージはあった。
生地をどうするか、ごそごそ収納ケースを探したらありました。

昔、実家からもらった紺の暖簾。まっさら。タグもついたまま。
ということで一度洗って干して、裏地は紺の綿があったのでそれを利用。

持ち手は実家から持って来た木製
最初から持ち手から外して他のバックにも使いたかったので取り外し可能に。
デザインは自分のイメージが強くあったので型紙は自分オリジナル。

手芸専門家の友達の意見通りに裏表地共に芯地を貼り、試行錯誤を重ねながら、久しぶりのミシン仕事。
最高、4枚プラス芯地くらい重なっているところもミシンが頑張って乗り越えていた。

3日がかりで出来上がったのがこれ


内部はマジックテープを使い


当初はスクエアのバックを考えていたが、持ち手の幅が広いのででかくなりすぎると思ってこんな形に。
もう少しバックの横幅が大きくても良かったかな。
以前フリマをやった時にいただいたコサージュを最初から使おうと思っていた。

この木の持ち手、新たに買うととてもお高い。
かかった費用は芯地300円
マジックテープ320円
駅前のビルの手芸屋さんが閉店するので2割引きだった。閉店は寂しい。

はるか30年以上前、結婚した当初和風暖簾を何枚か買って使っていた。
もう、さすがに、布の暖簾は使わないだろう。
次回はこれも絶対使わないテーブルセンターがあるので、もう一枚作ろうと思う。



喪バッグのリメイク

2023-11-18 06:51:03 | ハンドメイド
義母のからもらった和装喪セット。
黒い草履と和装バッグ。

昭和57年の新聞が入っていた。ちなみに連載小説の挿絵は宇野亜紀良。
大丸で購入で5000円の値札がついていた。

昨今、喪に際して和装することはまず、ない。
でも私の親世代は必ず和の喪は持っていた。
このセットは一度も使われたことがない。
草履はさておき、このバッグは布制なのでなんとかならないだろうかと考えた。
幸い、すごく軽い。持ち手も取り外し可能。

最初考えたのはネックレスの部品を縫い付ける方法。

でも友達の相談すると、かなり派手にしないと喪は消せない。
ということなので、こんなバッグが欲しかったイメージに近づけてみた。

で、でき上ったのはこんなバッグ。

私の仕事だから雑なのだけれど、最後は緞子の布をボンドで貼った。

こんだけ派手だと喪から少し離れたかな?

緞子の生地も綸子の生地も昔買って持っていた物。

友達の手芸展へ行きました

2023-11-03 07:19:23 | ハンドメイド
大学時代の友達が長年趣味としてやっていた手芸の作品を集めて個展を開きました。
京都上七軒のギャラリー

飼い猫をモチーフした作品


彼女の友人の小さい頃の思い出の着物をリフォームして作ったバッグ


色々な技法で制作したバッグやポーチ





細々した眼鏡ケースやお財布、ティッシュカバーやブックカバー。

撮影し忘れましたが、着物地をリフォームして作った洋服も多数。
夏に着やすいワンピースやセットアップやブラウスがありました。

いかに思い出を大事に端切れをよみがえらせるか。作品を丁寧に工夫しておしゃれに仕上げてありました。
長年様々な技法を取り入れながら続けてきた仕事の集大成だなーと感心しました。

私が購入したペットボトルカバー

紐の先に付いている丸い飾りはキルティングで出来ている。
底にも彼女のトレードマークの猫の縫い取り

仕事が細かい。

昨日はお天気もよく着物で出かけた。



銀座結びもやっと様になるようになった。

昨日の晩御飯は久しぶりに焼き鳥が食べたくなって旦那に焼き鳥を買ってきてもらった。

トマト、ブロッコリー。シメジ、大根のお味噌汁。
焼き鳥美味しかった。

早目に布団に入ったが、阪神が逆転したので起きて観戦。

扇子入れを作ってみた

2023-10-09 06:46:20 | ハンドメイド
夏物をしまうついでに小物も。扇子を引き出しに入れようとしたらカバーにインクのシミやらなんやかんや薄汚れている。
一度洗ったのだが。余り裂で作ってみようと思いたった。
ネットで作り方を調べる。色々あるもんだ。
気に入ったデザインの作り方を少し応用。
裂は忘れたくらいに手に入れた紺の縦じま。藍染に見えるけれど赤も持っているのでただの端切れだと思う。

内側の布は同系色の小花柄。これは娘が買った物だと後で判明。

少し裏側の生地が見えるデザイン。

表地は足りなかったので半分の所で継いだ。

本来はこんな風に入れるのだが


上の端にストラップみたいな物を付けようと思ったが、扇子の飾りが見えるようにこんな風に私はこんな風に入れる。


裁断から出来上がりまで1時間と少し。
思うような色と形で作れるので楽しい!

昨日の晩御飯は実家でサーモン、ホタテ貝柱、蛸のお刺身、トマト、ブロッコリー。芯空菜の炒め物。大根、シメジのお味噌汁。

余り裂で作った巾着袋 

2023-09-08 07:11:44 | ハンドメイド
買った単衣の着物の余り裂
「ケチケチ贅沢日記」のmuccoさんのブログのチュニックをスカートと巾着袋にリメイクの記事を読んで

チュニックをスカート&巾着袋にリメイク | ケチケチ贅沢日記

明日から9月だというのに、横浜は連日猛暑日並みの気温が続いていますが、みなさまはお変わりなくお過ごしでしょうか。さて、地味に人気のあるリメイク服をご紹介し...

ケチケチ贅沢日記

 

この巾着袋にピンときた。私も欲しい。

前々回のブログに書いた通り

呼ばれたのか ~初めての単衣とスワトー刺繍の帯~ - 遊びをせんとや

暑いけれど地下街を歩いていけばたどり着ける船場センタービル本来は布地を探しに行ったのだけれど。大塚屋で見たバチックのようなインドネシア柄の布地がないかなと。でも...

goo blog

 

さっそく巾着袋制作に取り掛かる。
今回は布地が限られているので失敗は許されない。
ネットで丁寧に作り方と型紙がアップされていこの記事を利用させていただきました。

【無料型紙】ぷくぷくした形がかわいい!しじみ巾着袋の作り方

【作業時間】40分 レベル★★☆☆☆ ぷくぷく、ころん、とした形のしじみ巾着袋。 今までに何回かnunocoto fabricのInstagramでしじみ巾着袋の写真をあげたのですが、そのたびに...

nunocoto fabric

 

この形を元に大きさを少し大きくしたい。
どれぐらいの大きさにしたらいいか別布でまずは簡単に作ってみる。
着物の柄や名前や印を入れたい。表は柄を活かすために継ぐことにする。
全体を大きくし、丈を伸ばすことにして大きさ決定。
裏地は義母の羽織の裏地を使う。雰囲気は合う。

継いだ縫い目には娘がくれた刺繍のリボンを縫い付けることにした。
紐は落ち着いたシルバーのジョージ・ジェンセンのリボンがあったけれど、友布で作ることにした。

出来上がった巾着袋。イメージ通り。

美術館に行ってカバンをロッカーに預けてこの巾着にスマホ、財布、ハンカチを入れて回る。
劇場でもロッカーに荷物を預けることが多いのでこの巾着袋だけ持って座席へ。その時、同じ柄の単衣を着て行こう。

裏はこんな感じ。


昨日の晩御飯はあまり物シリーズで。鯛、サーモン、締め鯖、トマト、ブロッコリー、インゲン。残った鳥唐。
冷奴。蓮根、人参、シイタケのお味噌汁。


アジアのイメージでラップスカート作ってみました

2023-08-30 07:18:40 | ハンドメイド
以前に大塚屋に行った時に目について柄の布地。
130㎝しか残っていなかった。柄行が限られているがすぐにアジアンなラップスカートのデザインが目に浮かんだ。
購入。

ネットでラップスカートの型紙を探し、イメージに近い物を見つける。
それを参考にスカートの横幅140㎝は縮めて130㎝で裁断するにしても花柄が横になる。
そこで縦に65㎝で2枚を繋ぐことにした。
後は紐は十分取れる。
簡単な仮縫いをして片側の紐はわざと短くすることにする。
上の来るスカートの紐が付いている部分は少しギャザーを入れて裾も短めに。
裾の始末はすでにあるパイアステープの残りを活用することにして裾と巾を確保する。
裾はバイアスの幅を表に見せることにした。


ということでかなりイメージ通りにできた。
来年の夏用かなと思ったがあまりに暑いので出かける時に着てみた。

ラフィアのバックに普段履きのビルケンの紺のギゼ。トップスはユニクロのSのTシャツ(3年くらい前の物)
気分はリゾート。涼しくて良かった。

昨日の晩御飯は娘がラインで送ってくれたクレオパトラのモロヘイヤのスープ

緊縮財政なので冷凍してあったフォッカチャ、サーモンパイ、サーモンのお刺身の残り。焼きズッキーニ。
イチジク、モッチァラレチーズのバジルカプレーゼ。 
 
ワインが美味しかった。

初めての着物リメイク ~蘇る生地~

2023-08-26 06:59:11 | ハンドメイド
義母から受け継いだ着物は処分する者は処分をして、かなり厳選。
羽織りが3枚残っていたが、花柄の春先のブラウスにしたらいいなという羽織はシミだらけで泣く泣く捨てる。
一枚の紅と濃紺(黒かもしれない)のエキゾチックな柄の羽織は秋口のドルマンスリーブでギャザーを寄せてボウタイブラウスにしようと思っていた。

イメージのドルマンギャザ―ブラウスの型紙はネットで無料でダウンロード。図書館で借りてきた本の中にボウタイブラウスの作り方があったのでそれを参考にミックス。
羽織りは昔ながらの短い羽織。今は誰も着てないな。しつけが付いた更だった。
解いてる途中で余りの真夏の暑さに一時夏物に逃げる。
やっとぬるま湯で洗って、アイロンをかける。しみついた樟脳の匂いがすごい。


型紙はすでに作ってあったので、裁断して途中で袖の裁断を一枚間違えていたので作りなおし、前身頃3枚はぎ(友人のアドバイスにより偶数にすると真ん中が目立ちすぎるということなので)後ろ身頃は4枚はぎ、袖は2枚はぎ。ボウタイは長めに取った。
薄物は初めてなのでなかなか苦戦した。
ギャザーを寄せるのも大変、ボウタイを付ける時も大変、ミシン目が落ちる。
何とかボウタイを付けて、袖口にギャザーを寄せて、バイアスで始末するところで何度もミシン目が落ちる。バイアステープを4㎝で取れば良かったと後悔する。制作に3日間かかった。

今回は仮縫いもせずにギャザーを寄せるのでなんとかなるだろうと完成。
出来上がったのが上の写真。
下に黒のワイドパンツをはいて秋口の観劇なんかに着て行こうと。
 
結構イメージ通りにできた。

義母ははっきりした美人だったので義父が着物を着て欲しいとよく言っていたそうだ。
新婚旅行も着物で行ったそうだ。
いつか着ようと思っていた羽織がこうやってよみがえったのは良かったと思う。
根詰めて取り組んだのでまた夕方血圧が上昇。

昨日の晩御飯はランチ会の試作のタサン志麻さんのサーモンパイレシピ。

すごくお高いパイシートなのでサクサク美味しい。中にサーモン、マッシュルーム、ほうれん草のバターソテー。

人参、玉ねぎ、ベーコンのスープ。マッシュポテト、トマト。パイには玉ねぎ入りのレモンソースをかけて。

ブラウス作ってみました

2023-08-07 07:21:29 | ハンドメイド
どうしても今年の緑が気になる。
街を歩いていても緑のトップスや緑のパンツが気になる。
以前リネンでワンピースを作ったのだが、気になる少し厚手のリネン生地を見つけた。
8月まで待って生地を購入。ブラウスなので135㎝巾、110㎝で足りる。
イメージはすでに出来上がっていて、ラグラン袖で、襟元を詰めてバックを開けたかった。
図書館で借りてきた雑誌の付録のラグラン袖ブラウスの型紙を応用して、仮縫いでかなり修正した。
袖の長さが長すぎると暑苦しく感じる。旦那に意見を聞きながら、やはり旦那と私の意見は一致した。脇下の袖丈は2㎝くらいでいいと。
前身頃の丈は短めでそのまま続きで自然に後ろは長くしたかった。
出来上がったのがこれ。黒のサブリナパンツをはく。

前身頃は少し短かった。

後ろは黒のリボンで結ぶというのは最初から決めていたので、出来上がってから手芸屋さんへ行って、黒コットンの薄手の生地で作るか、光沢のある幅広黒リボンを使うかと迷った。オーガンジーの黒リボンが夏向きで軽やかなのでそれにした。季節が移れば付け替えてもいいし。後ろはこんな感じ。
  
リボンが少し長いので後で8㎝くらい切って短くした。
イメージ通りで軽やかさが出ていいと思う。これが黒コットンなら重さでだらっとなっただろう。
普通のリボンはおばさんには少し荷が重い。

昨日の本当に暑かったのでほぼ家から出なかったが食材が切れたのでバスで駅まで往復した。こんな時はいいと割り切る。
晩御飯は一度長芋でグラタンを作ってみたかった。大きな海老のむき身があったので 海老とベーコン、マッシュルーム、 人参を入れて、溶けるチーズも。美味しかったです。長芋合います。

蛸、プチトマト、つるむらさき、インゲンのサラダ。冷奴。

5作目のワンピース

2023-07-20 07:13:43 | ハンドメイド
テレビで山下ひでこさんが来てはったビビットなグリーンのワンピース。すごく素敵だった。
体形の違いも物ともせず、怖い物知らずでまた挑戦。
当然、ノースリーブは長めのフレンチに、裾は短めに。
既成の型紙を調整して、仮縫いで再度、巾を縮めて。

出来上がったのはこれ

前襟ぐりは両サイドにダーツを取って、真ん中にスリット。今回は芯材を固めにしたのでしっかりできた。
ダブル巾だったので後ろ身頃は真ん中で継いである。まるで貫頭衣みたい。でもこういうシンプルなデザインで私の身長に合う丈の物は見つかりにくい。
裾サイドに深いスリット。白っぽいレギンスを履いて、冷房対策に白いカーディガンを着てもいい。

少しずつ思い通りの洋服が作れるようになって生地代と少しの材料費で済むので被服費がとてもお安い。
お店や映像で好きなデザインを見つけて好きな生地でできる。ささやかな幸せ。
相変わらず、細部はきれいにできないのだけれど、満足。