遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

母の日

2009-05-10 19:53:35 | 日々のあれこれ
今日は母の日だった。
先週の金曜日、夕方から我が家は厄日だった
職場の歓送迎会は突然パス!

色々あって土曜日の午前中はつぶれたが先手必勝なんとかことなきを得た。
午後、子供の日だから作ってねと言われていたシンプルシフォンケーキを
やっと焼く。(実は焼こうと思ったら型を職場に忘れてきていた
当然その日に完食!

で、今日は日曜日。かねてより予定していた通り
義母の家に久しぶりに散らし寿司を作って持っていく。
久しぶりに作ったすし飯はなんだか水が多いなと思いながら
きっとお米の量を1合間違えたようでべちゃべちゃ。
このあたりがもうすでにペースが乱れている証拠。

具は干ししいたけとにんじんを炊いた物。ちりめんじゃこ(寿司酢に浸しておく)
アナゴ、上からサーモン、錦糸玉子、青みにスナップえんどうの茹でた物
をちらし見た目はキレイ!

歩いて15分の義母の家に。息子は友達と約束したとやらでちらし寿司を食べて
別行動。

たわいない話をみんなでして帰ってきた。

でもこういう事が大切と思えた一日だった。
で、もう一人の母(私です)は娘が少し肩をもんでくれた。

夕食のメニュー
今夏(夏だよなー今日は!)初登場のサラダ(トマト、きゅうり)冷麺(生協の麺が感動的においしかった)
生協冷凍餃子、白菜の胡麻和え、とうもろこし、レバニラ炒め。
おいしかった!

自分のあやし方

2009-05-10 17:10:10 | 日々のあれこれ
女50ともなれば色々落ち込む事も今までに多々あった。
40代は心身共に変化の時。
女の厄年のところにも書いたが自分で自分をあやす術を
色々と身に付けないと、、、。

私が40代を乗り越えた具体的な策

①ダンベル運動で体重を落とした。運動することです。
 身体の筋肉を付けました。やせたおかげで性格が
 明るくなったと思います。

②本を読んだ。今までにも読書は好きでしたが圧倒的に
 読む本の傾向が変わった。勝間本など物事の処理の仕方や
 考え方など自己啓発本が圧倒的に多くなった。
 今までになく気付く事が多く、具体的に書いてあったので
 具体的に実行しやすかった。スピリチュアルな本は避けてます。
 今、内田樹がらみで甲野善紀さんの身体の本に手を付けてます。
 なんだか今年度は又私の中では身体がキーワード。

③50になってやっぱり人生の半分折り返したら日々悩んですごす
 事がもったいなくなって、同じ時間が過ぎるなら楽しく自分が気分
 よくすごそうと身体を動かして家の掃除をしてみる。料理をしてみる。
 などちょこまかしてます。

④スピリチュアル本を避けている私ですが「この人は何だかいやな
 感じを持っているな。」という人や「言われる事に傷付けられるな。」
 という人には極力、近づかないようにしてます。仕事なら仕方の 
 ない時が多いのですが、これはかなり意識してます。
 上記の家の掃除もそうですが、日々自分が過ごす所はできるだけキレイに
 いい気が入りこむように努力しようと心がけてます。

⑤要は自分の感覚を大切にしようとできるだけ身の回りを整える、家族の
 世話をする。などに時間や手間をかけます。
 私の場合は誰かに会って気が晴れるという事があまりないので(あくまで
 私の性格的な問題)積極的に出かける事はしません。

⑥このブログを立ち上げた。これはメンター勝間のおかげ
 こんな私の落書きを毎週50人くらい読んでくださってるとは
 とても励みになります。人生の張りです。物事を細かく見て
 考えようと思うようになりました。ありがたやー。