遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

文楽鑑賞教室 ~Japanを知ろう その①~

2014-06-26 07:11:50 | 仕事
学校を上げて文楽鑑賞教室に参加することになった。

国立文楽劇場に観に行く「文楽」と学校に来て上演してくれる「歌舞伎」

両方とも無料になったので申し込んだ。

今年から45万円の費用が出なくなったので、芸術鑑賞は生徒費を集めてやるか
こういう無料のものを利用する。

「文楽」

はて、困った。どうやって当日まで興味を掻き立てることをしていけばいいか。
事前指導。聞こえはいいが、興味づけ、動機付けである。


なんでわざわざ、足を運んでというところに一応いくつか球を投げ込んでおく。
または、種を植えておく。


ということで

まず

第一段階  道徳の副教材で「明日を生きる」の1年生に「文楽修行」という
中学生の時に文楽を観て、義太夫の声に感動し、弟子入りした若者のお話が掲載されている。

これを朝読書の時間などに読む。

第二段階  送られてきたプログラム冊子の中のストーリーを追った漫画を読む

第三段階  前日に全校体育館でパワーポイントを使っての事前授業。

ここで趣向を凝らして4時間授業に仕立て上げる。

といっても10分ずつの説明。

まずは、学活。当日の全体の流れを教務主任が説明。

社会科の先生に歴史を

国語科の先生にストーリーを。

音楽科の先生に三味線と義太夫を。

そして私が劇場内部の装飾と背景、全体を。

映像なり動画なりを短時間に組み込んでの説明者もテンポのある解説を心がけた。

この時、使用した素敵なデスクトップ用の背景。



                   


        


   




        



     

これで一機にオシャレ度が増した。

こういう時、美術の力はとても重要だと思った。


ということで当日は冊子に簡単な質問形式ワークシートを貼り付けて答えていく形。

最後まであきらめずに「いいものを」と一応頑張りました。