遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

還暦絶好調 ~ヘルス編~

2019-05-23 06:40:58 | 日々のあれこれ
還暦、なんと言っても体が資本。

年齢と共に体力が無くなるのは仕方なきこと。
でも病気にならないようにセルフケアは怠らない。

一番大事なのは身体の、声に耳をすませること。

疲れているときは無理をしない。

まず夜は早く寝る。10時には遅くとも布団に入る。不眠とは無縁なので
枕に頭を付けたとたんに意識はなくなることがほとんど。

疲れがひどい時は夜中に目が覚めてそんな時に限って隣のダンナのイビキが半端ない時と重なる。

話がそれたが、朝は遅くとも5時には起きる。

朝食は国産レモン(生協で購入)を絞った白湯。
果物三種、これは私の実家の家訓。
ヨーグルトにメープルシロップとカシスエキスをかけて食べる。

炭水化物はお昼しか食べない。
それとパンをほとんど食べなくなった。
あんまり体も欲しがらない。

残り物で弁当を作る。冷凍した唐揚げ、きゅうりとニンジンの浅漬け、作りおきしたカボチャのバター焼き、プチトマト、梅干し、冷やごはん。詰めるだけ。冷凍唐揚げはこれから炊きたてごはんの保冷剤として便利。半ゆでにした卵を、ラップに塩を振り包む。これは10時のおやつ。
ものの5分で出来上がり。

お昼に即席みそ汁を加えると完璧だが、時々汁物があまったらそれも持参する。

平日はお酒を控えようと思った時期もあったけれど、私の家系はお酒を飲まないと余計に体調が悪くなる時がある。
これも自然に任せて本当に飲みたくなかったら飲まない日もある。(ほとんどないけど)適度な量が百薬の長。

新鮮でその時食べたい物を少量。
週に2回は揚げ物をする。最近、鶏肉はほとんど、から揚げ。
もも肉をぶつ切りにして少しお高い濃い口醤油に20分漬ける。その間に出しを取り、きのこ類にワカメんのみそ汁を作り、サラダを作る。
我が家のたんぱく質のローテはサバ、豚肉、イワシ、鶏肉、鮭、牛肉かお刺身てな感じ。

ある日の夏の夕食


旦那が一汁一菜というのである日の夕食イワシのフライ、一汁一菜


ちと寂しい。

たまにはポテチも食べるし、アイスも食べる。
2週に一度は飲みに行き、週末のランチは外で食べるが、、、。

毎日、自分で料理した添加物の少ない物を食べて、適度に運動し、夜早く寝て、朝早く起きる。
毎日、決まった物を出し、無理はしない。

週末には1時間ほどのウォーキングを心がけているが、それも雨降ったり、予定が立てこんでいる時は省略。

最近体重は増えないものの、ウエストのあたりまた肉が付き始めたので、朝晩10分程度のダンベル運動再開。

もともとコレステロール値が高いけど遺伝的なものだと思って気にしない。
そのうち、基準じだいが見直されてきた。(やっぱり)

薬やサプリメントは全く飲んでいない。
人工的な物はできるだけ、体に取り入れない。


それでも時には頭がふらついたり、調子が悪い時がある。

それが長引くときはホームドクターに診てもらう。
もう二代目になってはる近所の町医者さんで無駄な薬は全く出さない。

そんなこんなで今のところは丈夫。

最近、早く帰れるようにしてるのとなってきたので(仕事が終わる)すこぶる快適。








最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (めぐ)
2019-05-25 02:16:49
眠りたい時に寝て
動きたいように動いて
食べたい時に食べるのが
健康の基本だっていうのは同感です

そしたら娘に
「赤ちゃん返り?」と言われましたが
ホンマや!と目から鱗でしたww
実際の赤ちゃんでなくてよかった事は
酒が飲めること!

料理って身体と頭が動くから
強制でなかったらスポーツみたいに
気分がすかっとしますよね
でも私には週2で揚げ物するパワーはないですわ~
もう油こし器も捨てちゃった
寿司と天ぷらと鰻は外で食べます!

メンテナンスしながら
大事にこの身体を最後まで
使いきりたいですね!

返信する
赤ちゃん返り (kayorin)
2019-05-25 08:37:18
本当に赤ちゃんになった人ほど、長生きすると思います。この続きのメンタル編でそれ、書こうと思ってました。

家の娘と息子はとんかつとか絶対嫌っていたので今は2週に一度はとんかつ食べてます。かえってカレーとかしなくなったかな。

女の人が長寿なのは、自分の食べたい物を調理できるからと言いますね。

週末ランチは外食でメリハリつけて残り少ないゴハンを大切にしていきたいと思いますね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。