遊びをせんとや

毎日できるだけアンテナを張って
おもしろがりながら楽しみたい。
人は「遊びをせんとや生まれけん」です。

所かわれば食前酒  南仏、イタリアのたび③

2011-08-27 22:18:44 | 旅行
当然習慣というものは国ごとに大きく変わる。
言葉も違うし、食べ物は違う。
食事習慣も全く違う。

食事習慣というかマナー。
フランスはあくまでも一皿ずつ
前菜、主菜、デザートとこだわる。
前菜の前にスターターと言うものも
つく場合がある。

                    

最初のホテルのアミューズ とても凝っていた


                  


子どもたちに不評だったが私にはおいしかったエクスのスイカアミューズ

   


      
でも一般的にこれがまた量がこれでもかと多い。
だいたいにおいて。

アペリティフという習慣もある。
これが今回意外に良い習慣だと
気が付いた。

メニューを見ながら何を食べるかを
検討する。言葉がストレートにわからない
物だから(英語併記が圧倒的に増えた)
何とか娘の電子辞書を用い、できるだけ
材料が何かくらいは当たりをつける。
その時何か飲み物を頼むのである。
お腹はとっても空いている

今回は色々飲んでみた。
無難な所でビール





                        ベニスのビール
           


     ローマのビール

  


エクスのホテルレストランで頼んだキール
ベニスのグランドカナルを観ながら飲んだ
氷のすぐ解けるジントニック
ローマの路地裏のテラス席で飲んだカンパリ

ボーイさんに「アペリティフ?」と言うと
とたんに少し見直した顔をされたり
「このおばさん本当にキールなんかのむんかいな」
と言った感じで「キール?」と聞きなおされたりしたが
料理の注文に続いて小さなボトルのワインや
グラスのハウスワインを頼むと納得顔になる。

あてはフランスでは
小さなカリカリのフランスパンにタブナートと言って
黒オリーブを刻んだペーストのような物(でも味は漬物)
をつけて食べる。
イタリアではおきまりのグリッシーニ
小さなリングのよく塩味の効いたタラッリ  


                             



これだけで当座のひもじさは我慢できる。

この「どれ食べる~?」と言った時間が
なんとも豊かで良かったような気がする。

ふと思ったこれって私がいつも夕飯を
作りながら飲んでるビールやジントニックと
一緒だ。

キッチンドリンカーは食前酒だったんだ。


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
慣れです (kayorin)
2011-09-03 07:33:49
前回のフランス旅行の時は
予約を入れたりして
失敗したので今回は
下調べをしのものの
現地では勘でお店を選んでも
かなり成功率は
高かったです。
日本から持って行った
おかゆを食べた夕飯もあったし、
おじいちゃんもいたので
色々な場合を想定してのぞみました。
返信する
おいしそう~(^^) (@と)
2011-08-31 21:56:46
どれも美味しそうですね!
旅でたいへんなのは 移動しながらレストランの手配
メンバー全員が満足して
量とお値段が適当で
前日とメニューがかぶらないで
・・・なんてことができたら奇跡です
その奇跡を連発してるじゃないですか!
またゆっくり土産話を聞かせてくださいね
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。