エスプリの香り

あまり意味はないんだけれど・・・

VW up! 左ウインカー点灯せず

2023-05-12 | くるま
 車検が終わったVW up!君ですが、突然左ウインカーが不灯となった。

 テールランプを外す。
ハッチバックを開け、左側にサービスホールの蓋を外す。

 手探りで蝶ナットを緩める。


 ウインカーユニットが外れる。
ココにコネクターが付いているが、赤いストッパーを上に引き上げ


 先の細いマイナスドライバーでこじると抜けます。

 ちなみにウインカーユニットは、1本の蝶ナットのみで固定
されています。

外したウインカーユニット裏側


 上の写真 6ヶ所のクリップを外側に動かすと外れます。
下の状態がランプユニットです。


 この中でオレンジ色の電球がウインカーランプです。
同じ径で同じ角度のストッパーの物でオレンジ電球を
ホームセンターで買って来る。
勿論、up!君では、行けないのでRCZで行く。

 買ってきた電球


 ソケットには、しっかり収まったが
しばらくすると不灯となる。

 純正:12v/2A
 今回買った電球:12v/21w
流れる電流 1.75A
2-1.75=0.25
0.25Aの差を許さないとは・・・。

 仕方ないので、退勤渋滞の中を 近くのVWのお店に行くが
ウインカー電球の在庫はなかった。
お店の人に「グループ店のどこかにありませんか?。」
と聞いたら 40km離れたお店にあるそうです。
今から行っても閉店時間となる。
また、電球がこちらの店に届くのは2日後となる。
(2日後は、ランニングの大会に娘と孫と出場する予定になっている。)

 しかも、明日はRCZ君の車検持ち込み日。
10:30に朝の渋滞の中ディーラーに向かい、代車の
peugeot208GTで 50km以上走りVWのお店に電球を
1個買いに行きました。(涙)
しかも、純正部品は、その辺に売っている電球の2倍も
する1,300円弱。

 
 雨の中、再度 テールランプユニット分解して
ランプ交換した。

 勿論、代車のpeugeot208GTを外に置いて
up君を車庫に入れ、少し暗い中での作業でしたが
2回目でしたので、簡単に終了。

今度は、ウインカーが しっかり動作しました。



VW up! 左ウインカー動作
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW UP! タイヤ交換(34,948km)

2023-05-09 | くるま
 開店に合わせて Car BoxにGo!。
Sさんから タイヤの値段が上がると聞いたので
Car Box着でタイヤを買っておいた。

 買ったのは、
「Continental ComfortContact CC7 185/55R15 82V」1本当り11,000円
 現在、装着しているのもContinentalで、山はあるけど
流石にサイドウォールが風化している。

 10時少し前に到着し、車を預け
私はランニングの準備をして、空き時間を過ごす。
 

ランから帰って来て、ダウンウォークをしていたら、up君が前を走って行く。
絶妙なタイミングで帰ってきたもんだ(笑)。

 支払いを終え、車を運転したら
思わずにんまり(笑)。
 乗り心地が、スポーツカーから高級サルーンに乗換えた
みたいで、同じ車とは思えない!!!。

 まぁ、11年前のタイヤからの交換だから良くなるのは
解っていたが、こんなに良くなるとは思わなかった。

 今まで、2~3年で1回は変えていたけど、
普通の道で、こんなにタイヤの違いを感じた事は無かった。

 回転の静かさと路面にある凹凸のショックの無さ。
とは言っても、コーナリングやブレーキングのグリップ性能は
グッド・フィーリング♪。

 交換済みのタイヤアップ 製造は0823(2023年 8週)


 現在の価格を見てみると
なな!なんと!16,358円 1本当り5千円以上も値上がりしている!。
4本で2万円以上も得をした。 Sさん情報をありがとうございました♪。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊勢方面へ

2023-05-03 | くるま
 大阪のホテル5時前に出発し
r8→R170→R166→r30で集合場所「道の駅かつらぎ」へ
途中R170からR166の入りが難しかった。
R170では、白の覆面にパトランプを点灯させたが
バックミラーで発見し、急遽、速度を落として走行したら
捕まらなかった。

 全員集まったので、6時過ぎ出発
Aさんから次の休憩地点「ひよしのさとマルシェ」の経路を
聞いたが全く解らず、目標先の電話番号を聞いて
カーナビに登録し、一生懸命に後を追走する。

 ※ひよしのさとマルシェ 1時間ぐらいで到着

 
 次の行き先は「飯高駅」(道の駅)
コースは、自由と言ったので、前回同様、ナビに電話番号登録し
気ままに走る。


 ここの道の駅、以前バイクで来た時休憩した場所でした。
名前は覚えていないけど、景色は覚えているもんですね♪。

 次は、「道の駅伊勢志摩」まで自由ドライブ開始。
皆さん無事に到着。

 流石に朝食を食べたのが4時頃だったので、腹が減った。
11時から食堂が開店するので、15分ほど待って
生ちらしをいただく。

 伊勢志摩スカイラインの展望台に行く。

 久々にコーヒーショップで高い飲んだ。(私は100円コーヒー派なんですが・・・。)

 大阪組は、まだこれからいろいろと走り倒すのでしょうが
私はココから伊勢湾フェリーに乗って帰ります。
13時45分ごろ、フェリーターミナルに着いたら
14時発のフェリーに乗れると言うので、乗船券を購入。
私は、何回かフェリーに乗っているから解るのだけど
フェリーに乗る時は、車検証を持っていくのが普通なんですよ♪。

 船内の様子

甲板に出て

15:30頃、フェリーから降りて 久々のR42を運転します。
ペースが遅くて、道が真っ直ぐ眠くなります。
17時過ぎに自宅に到着
本日の走行距離298km

昨日が332kmだから
2日間で630kmしか運転していない。
(なんにも「走り倒し企画」ではないのでは・・・!。)
(でも、大阪組は1日で500km以上は運転していたので走り倒しですね♪。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

走り倒し企画で大阪へ

2023-05-02 | くるま
 20年以上前からネットの友人Aさん企画
GW走り倒し企画に便乗しようと 車で(up君)大阪に来ました。

 高速代金をなるべく節約し、音羽蒲郡ICから乗り
東名阪の亀山ICで下りる。(これで昼飯代が浮いた)

 亀山からはR25の無料高速道路みたいな道を走り
有料になる手前の天理ICで下り、奈良に向かう予定でしたが
いきなりバス渋滞に会い、ルート変更する。
うまく説明できないが、大東市の少し北側に出て
本日泊まる、ホテルの位置を確認する。

 ※名阪道 高峰PAにて

 昼食は「木曽路」定食をいただく。

 高速代金で浮いたお金は、昼食代金に代わった。

 途中、コンビニ駐車したときに偶然気がついた事があった。
(コンビニのガラスに映った車の前方)
1年以上前に取付けたLEDのDRL(中国製)が、もう不点灯に
なった。(右だけ)
「コーナン」によってLEDランプを買って交換する。
(コーナンは、ホームセンター)

 安かったので、壊れるのも早いね!。
今回のは、日本製だから大丈夫かと・・・。(値段も倍以上する)

 ※点灯確認
ちょっとアンバー色が強いね!。

 本日は、350km弱走って 燃費は23.5km/L

 まぁまぁな燃費だね!。
(峠道と大阪の渋滞がすごかったからね・・・。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW UP! AIR BAGキャンセルSW.交換(33,719km)

2023-04-26 | くるま
 先日、upの車検に行く途中
路面電車の軌道を超えたと同時に点灯した
AIR BAG警告灯なんですが、調べていただいたら
スイッチが悪いらしい。

 新品は、なんと16,000円するとのこと。

 ヤクオフでupの部品は発見できませんでした。
コネクターの接点が3ポイントあり、同年代のVW車を探す。
ゴルフ、ビートル等を探すと8,000円~1,600円といろいろと
ありました。

 結局、ゴルフヴァリアント 2011年式(12月登録)の物が
upのコネクタの形に近いので落札した。(税込み1,800円)
本日、配達されてきたので、取付けました。
 ちなみに、私のupは 2012年5月登録です。

 部品の比較


何処に付いている部品かと言うと、インパネ運転席側右端


分解した様子
 
 コネクタはぴったり入りました。
 作業は簡単、コネクタを接続して蓋を閉めるだけです。


 スイッチは"ON"にして
 エンジンを掛けて、警告灯がつかないか確認する。

 もう一つ確認事項
AIR BAGをOFFした時の確認

インジケータの橙LEDが点灯
※写真上が通常 写真下が"OFF”の時

 これでスイッチが動作していることは確認できました。
(確認が終わったら"ON”に戻します。)
約1/10の費用で出来たので満足です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW UP! プラグ交換(33,197km)

2023-04-22 | くるま
 昨日、某サイトに注文したプラグが本日の午後3時ごろ到着。
早速、交換しました。

 一度分解した部分は、簡単にできますよ♪。
まず、エアークリーナーボックスに接続されているホースを外す。

1_ホース外し
2_エアークリーナーボックスを少し上側に上げ、スロットル部分
 と前後のボスから浮かせる
3_インテークパイプとエアークリーナーボックスを時計回りに
 回転させながら、インテークパイプのボスを外す


 エアークリーナーボックスの下にプラグがあります。

1_ダイレクトイグニッションのカプラーを外す
2_10のレンチでダイレクトイグニッションの固定ネジを外す
3_ダイレクトイグニッションを上に持ち上げる(少し硬いです)


新品と比べてみました。

そんなに汚れてはいません。再使用可能かな?
電極の角が丸まっていますね!

 プラグのネジ部部にグリスを塗って装着
外す時の逆の作業をして完成です。

ODDメーターの記念撮影(笑)

一発でエンジンは始動し、テストドライブに行きました。
低速で今までより少しトルク感がありますが、大きな違いはなし。
安心感はかなり増しました。←これ大事・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW UP! フィルター類交換(33,029km)

2023-04-21 | くるま
 車検の時に交換しなかった
エアークリーナーとエアコンフィルターを自分で交換した。
(部品代と工賃で1.5万円程、車検整備代に貢献)

 エアークリーナーの交換
ボンネットを開けると 中央の四角っぽい樹脂の箱の中に入っている。
トルクス#20で11本のPタイトネジを途中まで緩める。
奥の3本は、ドライバータイプでは緩められないので
ラチェットレンチ薄型を使う。

 上側のゴムを外し、手で上側に上げるとなんとか作業可。


 でも、構造が解っていれば、向かって左側のチューブを抜いて
上に引っ張り出せば取れます。
(今回は構造を理解していなかったので、怖くてできなかった(笑))

 新品と使用済みの物を比較

 ※これで、エンジンもクリーン空気が吸えて 元気良く回るでしょう。
 
ついでに、エアークリーナーボックスを外して中を清掃したのは内緒です


 次にエアコンフィルターの交換です。
場所は、助手席側の下を除くと発見しました。


L型の樹脂カバーを下に引っ張ると エアコンフィルターが見えます。

 新品と使用済み品の比較


 取付してあった方向に合わせて取付(ここ重要)
L型の樹脂カバーをパチンと嵌めて完了です。

 各部の最終確認をし、エンジンを掛けコンビニまで試運転
美味しい缶コーヒーが飲めました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW UP! 車検完了(32,996km)

2023-04-20 | くるま
 up!を購入して2年が経過しようとしています。ーー>車検です。
購入した時は、7,000km以下の走行距離でしたが
私は2年で26,000km程乗りました。

 事前点検中

 スロットル清掃中

ところが・・・。
クーラントを充填中に異常を発見していただきました。
電動ファンが回転しないようです。
 
 クーラント充填中

 ラジエターを外し、クーリングファンを分解

 クーリングファンとモーターを止めているネジが落下して
グリルに引掛っていたそうです。

 ラジエターは、クーラントを真空引きで充填したから
漏れはないようです。(でも、クーリングファンが当たっていた痕があり。)

 大事には至っていないようです。
エアーフィルターとポーレンフィルターは、自分で交換すると
言うことで少し出費は減ったものの、上記事件で2~3万円
余分に工賃が掛かり、10万円弱支払う。

 でも、知らないで乗っていたら、こんな金額では済まない。
燃費の良い車だから、手放すことができない
良い子です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW UP! オイル交換(28,118km)

2023-01-13 | くるま
 いつも行く所が忙しそうだったので、
タイヤ交換でお世話になっている所でオイル交換。

 交換するオイルは、カストロールGTX(5w-30)ウルトラクリーン

 前回、15,497kmでオイルとオイルフィルターを交換しているので
今回はオイルのみ交換です。(1万3千km弱走行)

 交換時間に軽くウォーキング・・・。

  ODDメーターを貼っておきます。

 この車、今年の5月で2年となりますが、早くも2万km以上走りました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW Cross up! オーディオ入替え

2022-12-06 | くるま
 ラン友さんから依頼されたCross up!のオーディオ入替えをしました。
以前(2021.06.01)取り付けた、ATOTO S8(中華製)が具合が悪く
なったそうです。
 

 10インチのディスプレイで OSはAndroidですから
プログラムをインストールでき 楽しめそうですが・・・。
中華製の品質がイマイチのようです。
(不具合原因は、少し調べます。)

今回取付けるのは、カロッツェリアのディスプレイオーディオ
DMH-SZ700
スマートフォンと連携できる優れものです。(5~7万円で購入可能)
もう20万円もする、カーナビは不要なのかも・・・・。
(これだけスマートフォンが普及すれば・・・。)


 分解開始
インパネを外す前にキズが付かないように、テーブで養生します。


 配線外しと新しい線の配線

 仮組して、インパネの位置とディスプレイオーディオの画面の
位置を決める。そうしたら、取付金具の一番後ろ側になった。
本体自体の奥行きが半分になったのもあるが・・・。


 USB端子は、グローブボックスの右下に出した。

 配線を挟まない様に、本体を取付ける。
思ったより良い感じで取り付いた。

 電源"ON”
 バランスを動かし、前後左右のスピーカー接続確認と
USBの動作確認(USB音楽データ) OKです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RCZフィルター交換(131,113km)

2022-06-29 | くるま
 2021年に車検をした時に、キャビンフィルター、エアークリーナーと
プラブは未交換でした。車検の時に、変えなくて良いから
と伝えたからです。

 黙って車検お願いしますと言えば、しっかり交換されて
部品代と交換費用を取られますから・・・。
(今までの例ですと自動的に交換されます。)
 今回の部品代金は、キャビンフィルターとエアークリーナーで
6千円程度

 最初にキャビンフィルターを交換します。

 黒いカバーのプラスチックリベットを外すだけでは、ダメなようです。
RCZ君には、リゾネーターパイプがあり
これを外さないとキャビンフィルターにアクセスできません。
①プラスチックリベットを外す。
②リゾネーター前半部分のパイプクランプをいっぱいまで緩める。
③リゾネーター後半部分の車体固定ネジを外す。(2本)
④キャビンフィルターの蓋を外す。
するとやっとキャビンフィルターが見えます。
交換したのは、MAHLE製です。

 次にエアークリーナー側です。

①エアークリーナーのカバー前側の3本のネジを緩める。
②ブレーキのブリーザータンクのネジ2本を外す。
 (横に回転させる。)
③エアークリーナーホースのパイプクランプを緩める。

 以上で写真のように斜めにエアークリーナーカバーが開く
ので、エアークリーナーを外す。
新品を挿入する時に、左側は入るが、右端がうまく入らないので
マイナスのドライバー等で動きを案内してやり入れる。

 各部のネジや取付状態を再確認して作業終了です。
途中カバーの剥がれ修正や各部の清掃しながら、約1時間ぐらい掛かった。
エアークリーナーもMAHLE製です。

 新旧の汚れ具合確認

 キャビンフィルターは、かなり汚れているような気がしますが
エアークリーナーは、まだまだ使えそうな感じ。
2019年の車検時に両方とも交換して(交換されて)、
17,823km走行後の比較です。

 次はプラグ交換だけど、来月かな?
その前に、エンジンの洗浄して(外から溶剤を注入しクリーニング)
からですね♪。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW UP! 22,222km

2022-06-15 | くるま
 我が家にセカンドカーとしてやってきた
フォルクスワーゲンup!君ですが、22,222kmとなりました。

 この間、1年2ヶ月、その時のODDメーターは、7,000km弱だから
15,000km以上乗った事になります。

 車重:990kg 全長3545x全幅1650x全高1495mm 
とコンパクトで運転し易い。
しかも3気筒1000ccで燃費も良い。
市街地:15km/l 高速道路:23km/l~26km/l

浮いた燃料費でライブに行けるのでは?
と言うことで、チケットを購入した(笑)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PEUGEOT RCZ 法定点検(130,628km)

2022-05-19 | くるま
 プジョーRCZを購入して、大きな故障もなく
10年が経過しました。
このデザインって、とても10年以上前のものとは思えない。
(今でも古さを感じない。)

 法定1年点検で、ALC(ディーラー)へ行ってきました。
到着する前に、コンビニでODDメーターを撮影(笑)。


 このインパネは、10年経っても好きです。
(最近の液晶パネルは画期的ですが、車としては如何なものかと・・・。)
(・・・と爺は思うのであった。)
ディーラーの写真

反対側は、CITROENのショールーム


 代車は、プジョー208/e(電気自動車)です。
あまり違和感なく乗れます。
10年前のRCZ購入価格ぐらいです。
(補助金等でもっと安くなりますが、たぶん買えないでしょうね♪。)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久々にRCZ

2022-03-03 | くるま
 メイン・カーのPEUGEOT RCZを車庫から出して日光浴♪。
実は、昨日バッテリーの電圧を見たら「11.5v」しかないので
充電しておきました。

 
 3ヶ月ぶりに左ハンドルMT車の運転。
少し緊張して運転席に着くが、走り出せば体が覚えている。
(いつも乗っているVW UPは、お気楽な車と実感!)

 エンジンを掛けると、いきなりクーラントの警告灯!。
ボンネットを開けリザーバータンクを見ると、確かに
水の量が少ないので、水を追加する。

 その時に偶然気がついたのですが、フロントのエアーインテーク部に
青緑色のシミがある。

 冷却水の漏れでは・・・?。
ネットで調べると、
「熱の影響でサーモスタット部の繋ぎ目から漏れる。」
と書いてあるが、見える範囲では漏れている様子がない。
以前、ALCで交換したような・・・。

 このRCZ君も今年で10年選手ですから、何処か故障しても
不思議はないね。
現在のRCZ君のODDメーターは、12万8千kmを超えました。


 
 ガソリンを入れて、空気圧を調べたら案の定少なかったのエアー注入。
エアーゲージは、トランクの工具箱に入れてあるので
それで確認する。(時々、モータースのと比較して校正している。)
スタンドによって、エアーゲージが狂っているところがありますから・・・。
(退職して、3年間レンタカーの配送していたから良く知っている。)
窓ガラスを拭いて出発!。

 本日は、本宮山の林道を走る坂トレをしてきました。


本宮の湯を起点に、入り口の西側にある林道(片道3km)を往復。
3kmで200m登ります。
暖かになったとはいえ、ここの山風は寒いです。
(暑くなっても、止まればすぐに体が冷えます。)
走って登っていたら、走って降りてくる方もいました。

 登山道の林道の交差する所で、写真タイム(笑)。
実は、疲れたので休憩です。

 道案内

 登山道で帰れば1.6kmしかないけど、林道を3km走って下ります。

 本宮の湯に入ってから帰って来た。
運動した後は、昼飯が美味い。

100kmぐらい運転したので、バッテリーの電圧を測ってみた。
OK!OK!ですね♪。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

VW up! 夏タイヤに戻す(17,566km)

2022-03-02 | くるま
 up君、スタッドレスに変えスキーに行ったけど、普通の道では
ASG(シングルクラッチ)の繋がりイマイチです。
ホイール自体が鉄の14インチと175/65R14のタイヤが
マッチしないのか?
(Kangooのホイールにホイールスペーサーを入れた。)

今回のスタッドレス使用距離:1,786km

 ほとんど、街乗りのup君ですから、夏タイヤのアルミ
185/55R15に戻しましょう。

 スキーもなんか行く気が無くなった・・・。

作業風景


 夏タイヤにして乗ってみたら、元のAGSの繋がりに戻って
楽しい運転ができます。(笑)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする