去年1年は、5kmの大会に出ていなかったので
久々に参加しました。
最後に5km出場したのは、2011年11月20日
とよかわシティマラソンで、初めて21分を切った。
50歳代男子で9位でした。
新城マラソンは、スタートが小高い丘にあるので
往路は下り基調、疲れて来ている復路が登りです。
ですから、記録は望めないが
コースベストを目指そうと出掛けました。
自宅を6時に出発し、OZKさんのお宅に向かう。
新城総合公園には、7時過ぎに到着
上の駐車場は、空いていました。
しばらく車の中いたのですが、受付したような封筒
を持って帰ってくる人がいたので受付に行き、
陣地を作る。
ココは火縄銃の実演を行ないます。
アップに行く前にマラソンゲート撮影
アップは、レースと同じぐらい走る(4.6km)
レースは10:45からスタートし
最初混雑していて、ペースが上がらない。
(土のトラックを1周してからロードに出るのもあるかな?。)
前半は、キロ4分で走る予定でしたが、チョット遅れ
2kmで少し取り返す。
折返し地点では、10分20秒ぐらい
(後半、頑張れれば、21分30秒切りは可能かも・・・。)
公園の登り口でかなり落ちたが、なんとか粘る。
21分12秒でゴール (50歳代クラス9位)
これは一昨年の自分より48秒タイムアップです。
走った後は、出店で昼食てのもありかなと
思ったのですが、混雑している。
ですから、本宮の湯に寄って、昼食
「穂の国定食」¥850-を食べて、お風呂に入って
帰ってきました。
そうそう、リニューアルした本宮の湯の
炭酸泉が良かった。
久々のスキーです。
本来なら、泊まりで行く予定でしたが
私が地域の総会が1月13日に開催されることが
後から解り、浜松グループは、急遽、日帰りとなりました。
他の方は泊まりですが・・・。
埼玉から、イノウエさん
富山から、松田さん 、奥様
大阪から、あだちさん、奥様、息子さん。
去年、大阪のあだちさんから連絡がありましたが
RCZに車を変えて、まだスタッドレスが買えない状態でした。
ですから、OZKさんのワゴンR (スタッドレス付き)
に便乗して行くことになりました。
自宅を5時ごろ出発し、OZKさんのお宅を5時40分
ごろ出発。
本当はもっと早く出発できたのですが、
携帯を忘れたので引き返すハプニング
(実は、ゴーグルも忘れていた)
(サングラスを持っているから大丈夫でいたが・・・。)
往路は、R257→R256→R19→R361
道は空いていて予定通りに順調に進む。
雪を被った御嶽山が見えてきました。
県道に入って、御嶽山のビューポイントで
御嶽山を撮影。
3連休の初日とは思えない、空き方・・・。
毎回言っていくかもしれませんが、
50歳以上は、シニア券で安いです。
1日券2,500円
今年から、平日行けば、誰もが1,000円だそうです。
今回、GPS付きストップウォッチを装着して
スピードとルートを測定しました。
ゴーグルを忘れていたので、思ったより
スピードが出ていませんでした。
40km/h手前
(写真をクリックすると大きく表示されます。)
上のリフトはかなり遅いと思っていたが
13~14km/hで上と下のリフトスピード
あまり差がないということが解った。
リフトの一番上から西を見た景色
F.B.の鈴木さんプロデュース「浜名湖一周練習会」に
参加してきました。
参加者名簿を見ると25名
しかも、女子率高い
それが目当てではないですが・・・。
5月に萩往還(ウルトラマラソン)に出場するために
2回ぐらい50km以上走っておかないと・・・。
フルマラソン以上の大会に出場するには、それなりの
練習が必要です。(一発勝負では絶対にムリです。)
(ランニングは、ここがピュアで好きになった。)
しっかり準備して、完走したいものです。
8:00に弁天島に集合
ウダウダしている間に、スタート8:06と遅れる。
私は、ランニングナップサックに
バタースティック6本入り、ポカリスエット500cc
ウィグライ3包、ウィダーインゼリー、地図、カメラを
入れてスタート。
25名も居るので、2組に分けてスタート
私は速い組の先頭で道案内をする。
ゆっくり、キロ6分30秒ぐらいで行くつもりが
トップが交代したら、キロ5分代のハイペース
皆さん速い
28kmぐらいの天竜浜名湖鉄道の佐久米駅
までなんとか付いていった。
【佐久米駅】
この辺から、足がついて行けなそうだから離れる。
私的にロングの練習は、キロ6分30秒ぐらいで
行かないとムリです。
案の定30kmぐらいから、足の裏が痛くなる。
35k付近のレストランハマナコ
南を見ると遠くに 弁天島と浜名大橋が見える。
あそこまで帰らないと行けない、
よくここまで走ってきたなぁ~と複雑な気持ち。
ここから、風が強くて体力も落ちてきたことを実感する。
足の裏の痛さも、休憩すると治る2kmぐらい走ると
痛くなる繰り返し。
カメラで写真を撮る気力も薄れる。
40km付近の知波田駅のコンビニで休憩して
R301をそのまま走る事にした。
速い人達は、女河浦海水浴場の方を廻って行く。
44.5km付近湖西市五田橋のところに
有るコンビニでまた休憩。かなり足にきている。
51km付近新居の関所付近でも休憩。
あと、3kmぐらいだから頑張りましょうと
スタートする。
なんとか15時過ぎに弁天島に到着し完走できました。
皆さんのお陰で、なんとか走りきれました。
【今日のランニングデータ】
走行距離:54.1km
時間:5:44'22"(休憩時間は含まず)
平均スピード:9.4 km/h
平均ペース:6'21"
消費カロリー:2960 kcal
コースは、下の写真参考
(写真をクリックすると大きくなります。)
今日は佐鳴湖に練習に行こうしたら、GPSストップウォッチ
GARMIN110を動作モードにできない。
page/menuの赤いボタンが”ON”にならない。
(SW.のタッチが軽すぎる。)
とりあえず、他のストップウォッチを持ってスタート
寒いので厚着していったら、やっぱり暑くなりました。
11kmをのんびり1時間10分ぐらいで走ってきました。
昼食後、おもむろにGARMINを分解する。
(以前も、圧電スピーカーから音が出なくなった
事があり修理したので、気軽に分解。)
空けたらスグに原因が解る。
表面実装したスイッチの前の部分がはんだ剥離
している。
(一番力が掛かるところですね!)
はんだコテを温め、剥離した、スイッチの前
の金属部分を手はんだ付けを行う。
無事にGARMIN110は動くようになりました。
それにしても、良く故障するGARMIN君です。
次は、EPSONのGPS付きストップウォッチかな?
と日本製が欲しくなります。
今年も行って来ました♪島田元旦マラソン!
アハハ、久しぶりに Y.ランナーズのYさんと会い
お話していたら10kmはスタートしていました。
慌ててウィンドブレーカーとジャージを脱いで
スタート・・・。
あちゃー!毛糸の帽子も脱がないと また戻る。
調子は良いのですが、遅れを取り戻そうとしたら
向かい風で苦しくなる。
1周目23分ぐらい(GARMINと1分ぐらいの差)
2周目は、向かい風をまともに受けるが
前に調度良いペースの人を見つけ追いかける。
折返し後から頑張り、キロ4:07分、4.08分
記録は45:22
(2周目の方が早かったなんて初めてです。)
(GARMINは44:28)
走った後は、美味しい豚汁を2杯いただき
蓬莱の湯に向かう。
お風呂と昼食を済ませて、帰路に着く。
吉田ICに向かう道で、富士山が綺麗だったので
脇道に入って写真を撮りました。
大人しくしている予定でしたが・・・。