2021年に車検をした時に、キャビンフィルター、エアークリーナーと
プラブは未交換でした。車検の時に、変えなくて良いから
と伝えたからです。
黙って車検お願いしますと言えば、しっかり交換されて
部品代と交換費用を取られますから・・・。
(今までの例ですと自動的に交換されます。)
今回の部品代金は、キャビンフィルターとエアークリーナーで
6千円程度
最初にキャビンフィルターを交換します。

黒いカバーのプラスチックリベットを外すだけでは、ダメなようです。
RCZ君には、リゾネーターパイプがあり
これを外さないとキャビンフィルターにアクセスできません。
①プラスチックリベットを外す。
②リゾネーター前半部分のパイプクランプをいっぱいまで緩める。
③リゾネーター後半部分の車体固定ネジを外す。(2本)
④キャビンフィルターの蓋を外す。

するとやっとキャビンフィルターが見えます。
交換したのは、MAHLE製です。

次にエアークリーナー側です。

①エアークリーナーのカバー前側の3本のネジを緩める。
②ブレーキのブリーザータンクのネジ2本を外す。
(横に回転させる。)
③エアークリーナーホースのパイプクランプを緩める。
以上で写真のように斜めにエアークリーナーカバーが開く
ので、エアークリーナーを外す。
新品を挿入する時に、左側は入るが、右端がうまく入らないので
マイナスのドライバー等で動きを案内してやり入れる。

各部のネジや取付状態を再確認して作業終了です。
途中カバーの剥がれ修正や各部の清掃しながら、約1時間ぐらい掛かった。
エアークリーナーもMAHLE製です。
新旧の汚れ具合確認

キャビンフィルターは、かなり汚れているような気がしますが
エアークリーナーは、まだまだ使えそうな感じ。
2019年の車検時に両方とも交換して(交換されて)、
17,823km走行後の比較です。
次はプラグ交換だけど、来月かな?
その前に、エンジンの洗浄して(外から溶剤を注入しクリーニング)
からですね♪。