気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

平城宮跡歴史公園 朱雀門(奈良県)

2025年02月14日 | 旅行風景(近畿地方)
奈良平城宮跡歴史公園の朱雀門です。
“ 水面に映る朱雀門 ” !!?? と言いたいところですが朱雀門前の朱雀大路・朱雀門ひろば周辺には、この様な大きな水面はありません。平城宮跡歴史公園の公式ホームページにこの様なアングルでの写真が掲載されてましたので、どこからどの様にして撮られたのか大変興味がありました。

朱雀門に向かって左側に『天平つどい館』が有って、その横に休憩用のベンチが設けられてました。そのベンチは “石?” で出来ており座る面はピカピカに磨かれて鏡のようになってます。平城宮跡へは何度も訪れて写真を撮ってましたが、全く意識してませんでした。先日このベンチの所で一人の方が、ベンチの所にカメラを接近させて写真を撮られてたのを見て「何を撮られてるのかな?」と疑問に思いました。

その場所から朱雀門方向を見ると、まさしく気になってた初めて見る光景になってました。ただ狙う角度が微妙な調整が必要で、何度も失敗を重ねた結果何とかゲット出来た1枚です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅周辺に茶畑が広がる 抜里駅・大井川鉄道(静岡県)

2025年02月08日 | 大井川鐵道
大井川本線は2022年の台風で大きな被害を受けて、途中駅の川根温泉笹間渡駅(かわねおんせんささまどえき)から先終点の千頭駅(せんずえき)迄は不通になっており、バスの代行輸送が行われております。(撮影:2020年1月)

この抜里駅(ぬくりえき)は単式ホーム1面1線を持つ無人駅になってます。この木造駅舎内では鉄道職員は駐在してませんが、『サヨばあちゃんの休憩所』という食堂が設置されてました。


駅舎内に入りました。この駅ではSLの停車は無く “普通の電車” のみが停車します。この時は台風被害で不通になる前だったので停車する本数は多くありましたが、現在の状況をネットで確認すると1日の停車本数は上りと下りの列車は3~4本に減ってました。


駅舎を出て左方向にホームがあります。


ホームから駅舎を見ました。駅舎の向こう側一面に茶畑が広がってます。


下りのSLがやって来ました。写真奥の方の1つ隣駅が家山駅(いえやまえき)でSLの停車駅になってます。




南海電鉄高野線で急行・特急用として走行していた高性能車両通称 “ズームカー” が接近してきました。線路脇は一面茶畑になってます。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近鉄の新しい一般車両 8A系 (奈良県)

2025年01月27日 | 近畿日本鉄道
近鉄では16年ぶりに特急ではなく一般車両として、新型車両 『8A系』 が昨年10月から運用されており、現状では近鉄の奈良線・京都線・橿原線・天理線で運行されてます。通勤や通学等に使用の “一般車両” である事から、この車両がいつ走行するのか時間に関しては不明です。

奈良線の平城宮跡で “鉄分補給” してる時に列車の走行音が聞こえるため振り向いて見れば 『新型車だ!!』 と思うもカメラを構える暇もなく通過して行く事が何度かありました。その為、近鉄奈良駅へ向かって走行した下り列車は時間帯にもよりますが、数十分後には上り列車として折り返して来るので、そのタイミングを狙いました。

いつも撮っている朱雀門の近くの踏切で、近鉄奈良駅から折り返して接近する列車を正面から見ました。




列車の側面でも従来と異なったイメージの塗装になってました。




大和西大寺駅横の車両基地に留め置かれてましたので狙う事が出来ました。正面の形状は八角形を強調したデザインになってます。


以下は現状走行してる従来型で塗装の車両です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

岳南電車岳南鉄道線 岳南富士岡駅(静岡県)

2025年01月23日 | 岳南電車岳南鉄道線
静岡県を走る路線距離が9.2Kmで、駅数は起点と終点を含めて10駅の短いローカル線の岳南富士岡駅(がくなんふじおかえき)です。この駅は島式ホーム1面2線を持つ無人駅になってました。(撮影:2015年1月)

この路線は富士山の南側を走行していて、どの駅からでも全駅のホームから富士山を見る事が出来ます。この写真を整理してる時思ったのですが、富士山の写真は見当たらず撮ってなかった・・・・・・・
この時は富士山は見えてなかったようです。富士山が見えてたら確実にシャッターを押してますもんね。

この時のフォトチャンネルも新規追加致しました。




下りの岳南江尾駅(がくなんえのおえき)行きの列車が接近してきました。






駅構内の側線には、貨物輸送で活躍していた電気機関車が留置されてました。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡 朱雀門と近鉄特急(奈良県)

2025年01月15日 | 近畿日本鉄道
平城宮跡朱雀門前を走ってる近鉄奈良線では、特急列車を含めて一般の通勤用列車等が頻繁に通過して行きます。鉄道写真を撮る時には列車の時刻表は必需品になってますが、ここでは頻繁に通過する為に時刻表は見る必要はありません。時刻表を確認するのは “特別な特急列車” のみで、『観光特急 あをによし』 や『特急 ひのとり』の通過がいつなのかを確認する時だけです。

頻繁に通過列車があるのも善し悪しで、狙い目の特急を撮ろうと構えていても上り列車と下り列車のすれ違いで、かぶさってしまい撮れない事も時々あります。




このポイントで写真右方向へ向かう上り列車の『観光特急 あをによし』を狙おうとしたとき、左方向へ向かう下り列車が来てかぶさってしまう事も時々ありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする