気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

「ならしかトレイン」平城宮跡を行く(奈良県)

2024年11月30日 | 近畿日本鉄道
近鉄奈良線で近鉄奈良駅から神戸三ノ宮駅間で列車の側面が “鹿だらけ” の「ならしかトレイン」が運行されてます。

平城宮跡で撮っている時に通過して行くのを時々目にする事がありました。この列車には乗った事は無いのですが、ネットで確認すれば列車内も鹿をイメージした装飾が溢れてる様です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR関西本線 柘植駅(三重県)

2024年11月29日 | JR西日本エリア
JR関西本線の亀山駅(かめやまえき)から西方向に進んで3駅目に、難読駅名の一つ柘植駅(つげえき)があります。単式ホーム1面1線と、島式ホーム1面2線を持つ有人の簡易委託駅で、国鉄時代の雰囲気が色濃く残る駅になってました。
(撮影:2019年5月)

この駅を起点とする草津線の接続駅にもなっており、島式ホームの3番線から発着してました。

この駅の1駅東隣りで亀山駅側に加太駅(かぶとえき)があります。加太駅と柘植駅の間には25‰(パーミル:1000m進む間に25mの勾配)の急勾配が有って、SL全盛時代には列車編成の最後尾にも列車の後押しをするSLが連結されて急勾配に挑んでました。しかし、それでも列車の速度は極めて遅かったようです。

SL全盛時代の象徴的な設備である給水塔や転車台がこの駅には設置されてましたが、現在は撤去されていてどこに設置されてたのか確認できませんでした。駅構内には列車の発着する本線以外に側線が多く残されていて、この地域での中心的な重要な役割を持つ駅であった事がうかがわれます。

駅舎の横には懐かしい公衆電話ボックスが設置されてました。


3番線ホームに停車中の草津線の列車です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SLの始発駅・大井川鐡道新金谷駅(静岡県)

2024年11月19日 | 大井川鐵道
大井川鐡道ではオフシーズンの一部を除いて、ほぼ連日SLの運転がされてました。SL始発駅である新金谷駅(しんかなやえき)の駅舎横ではホームに停車中の車両や、列車の編成入れ替え等を行う側線での作業を見る事が出来る “見学スペース” が設けられてます。(撮影:2015年5月)

ホームにSLの姿が見えない時は “見学スペース” では平穏な状況になってます。




上記の光景から30分程した後、SLがやってきて連結作業が始まりました。すると急に多くの観光客が “降ってわいた” 様に集結してます。


この連結社業の光景がお目当てになってます。普通一般的には電車等の列車の連結作業でもあまり目にする事は無いのに、特にSLの連結作業光景なんて特に珍しいですもんね!!!


SLの連結作業が終ってSLの正面を見えるポイントへ移動しました。もの凄い人たちがカメラを向けてます。


いよいよ豪快に蒸気を排出してSLの発車です。





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【廃線】同和鉱業片上鉄道 吉ヶ原駅 (岡山県)

2024年11月15日 | 鉄道遺産/駅舎他 施設
岡山県の柵原駅(やなはらえき)から瀬戸内側の片上駅(かたかみえき)迄を結んで走行していた路線で、柵原鉱山で産出された硫化鉄鋼を輸送していて、沿線住民の足としての旅客輸送も併せて行われてました。

鉱石輸送をトラック輸送に切り替えが発表され、路線距離33.8Km・全線非電化の鉄道路線の廃止が打ち出されて1991年(平成3年)に全線廃止されました。この吉ヶ原駅(きちがはらえき)を訪れた時は 『ここは 本当に廃線駅なの?』 と感じる程の “現役の駅” 感が満載の状況になってました。(撮影:2016年9月)

赤いとんがり屋根の特徴的な吉ヶ原駅舎です。








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ススキが広がる 秋の奈良平城宮跡 (奈良県)

2024年11月13日 | 近畿日本鉄道
まだ最高気温は20度超えの日が続いて日中に屋外で行動すれば暑さを感じますが “カラットした暑さ” なので、久しぶりに奈良の平城京へカメラを持って出かけてきました。平城京へは何度も訪れてましたが、写真のデーターを見れば7月の最初に行ったきりで4カ月ぶりの訪問でした。真夏の一番暑い時は熱中症の恐れもあって、さすがに出かける気は全くありませんでした。

久しぶりの平城宮跡では、近鉄奈良線の線路脇にはススキが広がっていて秋の景色になってました。

近鉄奈良駅を発車して京都へ向かう『観光特急 あをによし』が、ススキの広がる中を通過して行きました。




上記ポイントから写真の右方向、近鉄奈良駅方向へ少し移動して復元された兵部省跡の遺跡で流し撮りをTryしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする