徳島県の山深くを流れる祖谷川に、スリル満点の吊り橋“かずら橋”が架かっています。(撮影:2014年10月16日)
私は草木の事は殆ど知識が有りませんが、“しらくちかずら”という植物を使って造られているようで昔は、その植物だけで造ったようですが、さすがに現在は安全の為にメインの建材にはワイヤーを使用して、“かずら”は装飾程度として用いられています。
山の中の峡谷に架かっている、かずら橋の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/c7f561baa84831ff5708425a5ef1c139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/cebf4842677203849e57940d178de717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b3/2d39d98b6e8deb77aeab8820f1612b0b.jpg)
橋を渡る時は、スリル満点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/169f8d48a28209ce681c712f18b5ed35.jpg)
橋の床面は木を横に並べただけで足もとを見れば、すき間から下を流れる川面が見えます。本格的な吊橋は何度か通った事は有りますが、こんな橋は初めてで、チョット怖かったです。ちなみに水面からの高さは14mあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/f0ae548a1ac214c9a1bc6d1bb4142617.jpg)
吊り橋の“てすり”です。
私は草木の事は殆ど知識が有りませんが、“しらくちかずら”という植物を使って造られているようで昔は、その植物だけで造ったようですが、さすがに現在は安全の為にメインの建材にはワイヤーを使用して、“かずら”は装飾程度として用いられています。
山の中の峡谷に架かっている、かずら橋の全景です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0b/73/c7f561baa84831ff5708425a5ef1c139.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/88/cebf4842677203849e57940d178de717.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/b3/2d39d98b6e8deb77aeab8820f1612b0b.jpg)
橋を渡る時は、スリル満点です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/08/169f8d48a28209ce681c712f18b5ed35.jpg)
橋の床面は木を横に並べただけで足もとを見れば、すき間から下を流れる川面が見えます。本格的な吊橋は何度か通った事は有りますが、こんな橋は初めてで、チョット怖かったです。ちなみに水面からの高さは14mあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/2c/f0ae548a1ac214c9a1bc6d1bb4142617.jpg)
吊り橋の“てすり”です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/a0/a16566aba55beedb177c40220a677e95.jpg)