日本一の営業路線の長さを誇る近鉄に、こんな”秘境”の駅が有りました!
近鉄大阪線の西青山駅で”秘境”と言っても、場所は国道165号線沿いにあり車で簡単に行く事が出来ます。今年の1月と2月の初めに行ったので、その時の様子をまとめたチャンネルを新規追加致しました。1月に行った時は雪は無かったのですが、その後の寒波の影響で2月初めに行った時は、日陰にはまだ雪が残っていました。この駅は近鉄の全駅の中でも、乗降客数は最低クラスにランクされている無人駅です。調査した日によっては、1日の乗降客数が1桁の時も有ったそうです。私は2日間で延べ4時間程この駅に滞在していましたが、その間にこの駅で停車した電車の乗降客はゼロでした。ここは駅と言っても、この付近には民家、コンビニ等は何もありません。ここからは青山高原へのハイキングコースが延びている事から、乗降客はハイカーが中心になっているようです。こんなへんぴな駅でも特急以外の全列車が停車して、日中でも急行を含めて上下線ともに毎時各2本、合計4本の列車が停車しています。下記の右端の写真は、この駅の時刻表です。
近鉄大阪線の西青山駅で”秘境”と言っても、場所は国道165号線沿いにあり車で簡単に行く事が出来ます。今年の1月と2月の初めに行ったので、その時の様子をまとめたチャンネルを新規追加致しました。1月に行った時は雪は無かったのですが、その後の寒波の影響で2月初めに行った時は、日陰にはまだ雪が残っていました。この駅は近鉄の全駅の中でも、乗降客数は最低クラスにランクされている無人駅です。調査した日によっては、1日の乗降客数が1桁の時も有ったそうです。私は2日間で延べ4時間程この駅に滞在していましたが、その間にこの駅で停車した電車の乗降客はゼロでした。ここは駅と言っても、この付近には民家、コンビニ等は何もありません。ここからは青山高原へのハイキングコースが延びている事から、乗降客はハイカーが中心になっているようです。こんなへんぴな駅でも特急以外の全列車が停車して、日中でも急行を含めて上下線ともに毎時各2本、合計4本の列車が停車しています。下記の右端の写真は、この駅の時刻表です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/68/a8/bfe112a8a0e97c92bb24bcaae5bc384e_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/12/6e/5f4fb5d68232d1d1b604194681b88bb9_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/14/02/3fb7cc9a6e39f1c76cd06128240c3c78_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/38/f4/82dc6c3b656473e6300d3f430a753365_s.jpg)
先週、同じ会社の仲間5人で岐阜県の白川郷から、金沢の兼六園へ行ってきましたので、その時の様子をまとめたチャンネルを新規追加致しました。メンバー所有の車に5人が乗り込んで、運転を交代しながら走りました。1月下旬からの強烈な寒波も少し和らいだ事もあって、白川郷では予想していた程の寒さは感じませんでした。白川郷では、車の走行する部分はほぼ除雪されていましたが、道の両側には雪が1m~2m近く積み上げられており、奈良で生活している私にとっては、初めて見る光景です。金沢市内の雪も歩道、車道ともに除雪されており、奈良で数年に一度有るか無いかの、どか雪が降った時の様な状況でした。兼六園は30~40年近く前に一度行った事が有りますが、その時は雪のシーズンではなかったので、やはり雪の兼六園は一味違いますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/65/67/adc787731f5172a6b34272e4218f0ed8_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/4f/6c/6a83207f5bd7edf91d65c1eb29fa296c_s.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/2b/42/3791aefd3963895828d737bb8a04c4d6_s.jpg)