最近はあまり見る機会が少なくなった、駅の構内踏切が残っている大三駅(おおみつえき)です。
この駅は相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、2面のホームは構内踏切で連絡しています。2面以上のホームを持つ駅は、跨線橋や地下通路を通っての連絡になっている駅が多くありますので、私は久しぶりに構内踏切を目にしました。
駅舎は上り線の2番ホーム側にあり、下り線は1番ホームになっていて構内踏切を通って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4a/a9136369e65dd2bbe8eb475b074c7ed9.jpg)
踏切遮断機が降りて、上り電車が通過中です。遮断機の手前にも線路が見えます。これは保線用の側線が敷設されていて、普段はそのまま通行出来る様になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/f107e16f1b53d8f87ebd686a9dfbad3f.jpg)
上り2番線ホームを「特急しまかぜ」が通過していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/301ff1358fbb8f29c1a1f6a3006a99c7.jpg)
1番ホーム側へ渡って、駅舎側を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/3f253914f28fb53a1a6483375a5ccc49.jpg)
この駅は相対式ホーム2面2線を持つ地上駅で、2面のホームは構内踏切で連絡しています。2面以上のホームを持つ駅は、跨線橋や地下通路を通っての連絡になっている駅が多くありますので、私は久しぶりに構内踏切を目にしました。
駅舎は上り線の2番ホーム側にあり、下り線は1番ホームになっていて構内踏切を通って行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/4a/a9136369e65dd2bbe8eb475b074c7ed9.jpg)
踏切遮断機が降りて、上り電車が通過中です。遮断機の手前にも線路が見えます。これは保線用の側線が敷設されていて、普段はそのまま通行出来る様になっていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/bf/f107e16f1b53d8f87ebd686a9dfbad3f.jpg)
上り2番線ホームを「特急しまかぜ」が通過していきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/bb/301ff1358fbb8f29c1a1f6a3006a99c7.jpg)
1番ホーム側へ渡って、駅舎側を見ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/6d/3f253914f28fb53a1a6483375a5ccc49.jpg)