奈良の平城宮跡では桜の季節も終って、新緑の季節を迎えました。(撮影:2022年4月25日)
奈良時代の前半に国家的な儀式が行なわれた特別な空間、第一次大極殿院の正門で3月に復元工事が完了した大極門を東側から見ました。大極門を取り囲む素屋根の中で復元工事が進められて、素屋根は次に予定されてる「東楼」の復元工事に使用する為、写真手前の方へ移動されて現在は素屋根の中は空になってます。写真後方は奈良県と大阪府の県境にある生駒山で、稜線には大阪からのテレビ電波を奈良県に向けて中継するテレビ塔が林立してるのが見えます。

写真左方向に朱雀門があって、西日を受けて大阪方面への列車が通過して行きました。

復元された兵部省跡の横を通過していきます。兵部省は軍事関係を担当していた部門です。

奈良時代の前半に国家的な儀式が行なわれた特別な空間、第一次大極殿院の正門で3月に復元工事が完了した大極門を東側から見ました。大極門を取り囲む素屋根の中で復元工事が進められて、素屋根は次に予定されてる「東楼」の復元工事に使用する為、写真手前の方へ移動されて現在は素屋根の中は空になってます。写真後方は奈良県と大阪府の県境にある生駒山で、稜線には大阪からのテレビ電波を奈良県に向けて中継するテレビ塔が林立してるのが見えます。

写真左方向に朱雀門があって、西日を受けて大阪方面への列車が通過して行きました。

復元された兵部省跡の横を通過していきます。兵部省は軍事関係を担当していた部門です。

