気ままな撮影紀行

鉄道写真をメインに航空機や一般の
風景写真等の撮影に出かけました。

伊賀鉄道沿線の桜と忍者電車(三重県)

2024年02月19日 | 伊賀鉄道
早くも来週後半からは季節が変わって3月に入ります。桜の季節にはまだ少し早いですが、早く桜の開花時期が来て欲しい、という思いを込めてこれ迄に撮りだめした中から “桜と忍者電車” をまとめました。

私は奈良県在住です。名阪国道で車を走らせれば約1時間チョットで行ける事から三重県を走る伊賀鉄道へは、これ迄にも季節を変えて何度か撮りに出かけてました。この沿線の線路脇には桜の木が植えられているヵ所が多くあって、桜の季節には美しい光景が広がっていて、カメラを構えてる人を多く見かけます。


















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平城宮跡を走行する『ひのとり』と『あをによし』・近鉄奈良線(奈良県)

2024年02月15日 | 近畿日本鉄道
平城宮跡内を通過している近鉄奈良線を、近鉄線の列車では看板列車的存在の『ひのとり』と『あをによし』が通過して行きます。

線路の向こう側の朱雀門を横目に、下り列車の特急『ひのとり』が大阪方面からやって来ました。写真左方向が奈良線終着駅の近鉄奈良駅です。


上記写真を撮ったポイントから線路沿いに少し右方向へ移動しました。約20分程経過した後に、先程通過して行った「ひのとり」が近鉄奈良駅で折り返して大阪方面に向けて走り去って行きました。


京都駅からやって来た近鉄奈良駅行の 観光特急『あをによし』です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三岐鉄道北勢線の撮影ポイント 八幡神社(三重県)

2024年02月10日 | 三岐鉄道
三岐鉄道北勢線は線路幅が762mmしかないナローゲージと呼ばれる特殊狭軌の路線です。現在、乗客を乗せて営業走行している路線は他には同じ三重県内の「四日市あすなろう鉄道 内部線・八王子線」と富山県の「黒部峡谷鉄道 本線」の3社のみです。

新幹線の線路幅は標準軌と呼ばれる1435mmになってますので、新幹線の線路幅の約半分程しかありません。その為この路線では走行してる車両も小型になって、小さな電車がトコトコ走っています。

この沿線にある八幡神社は鳥居と社の間を北勢線の電車が走っています。この付近は撮影ポイントになっていて、鳥居へ向かう道路の川に架かっている橋の写真右方向で北勢線が川を渡る時は “めがね橋” を渡ってきます。




鳥居をくぐって進むと右にカーブして線路を渡る踏切が有ります。


この踏切を渡って正面奥が拝殿になってます。この写真を撮った時には特に意識してなかったのですが、拝殿前に青い球体の物が奉納されてました。これは戦艦陸奥で使用された機雷で、写真には写ってないですが拝殿の写真右方向には戦艦長門の砲弾があります。
これは地元出身の海軍中将が奉納された様です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

信越本線廃線跡 ・ 旧丸山変電所(群馬県)

2024年02月05日 | 鉄道遺産/駅舎他 施設
信越本線で碓氷峠を超える線が電化された事に伴って、明治45年にレンガ造りの丸山変電所が建設されました。現在は廃線となった横川駅と軽井沢駅間の途中の廃線跡に堂々とした姿を見る事が出来ます。国の重要文化財の指定を受けており、通常は内部の見学は出来ずに外観の見学のみになってました。ネットで見れば変電所内部を公開するイベントも実施されてた様です。

この時のフォトチャンネルも新規追加致しました。

前回アップした 『碓氷峠鉄道文化むら』 から廃線となった線路沿いを歩いて行きます。写真右端に一部写っている道路で線路沿いに廃線跡を利用した遊歩道が整備されてます。


左側の線路は1997年(平成9年)に廃止となった下り線を利用して、トロッコ列車が運転されてました。


『碓氷峠鉄道文化むら』から 約2Km も無かったと思われますが、ここでの移動手段は徒歩かトロッコ列車のみです。右側のレンガ造りの建物が旧丸山変電所です。




変電所の目の前がトロッコ列車の停車駅になってました。












コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

碓氷峠鉄道文化むら(群馬県)

2024年02月02日 | 鉄道遺産/駅舎他 施設
群馬県の高崎駅を起点としているJR信越本線は碓氷峠を超える事なく、現在は横川駅が終点となっていて横川駅と軽井沢駅間は廃止されています。横川⇔軽井沢間の廃止に伴い、横川駅に隣接して設けられていた横川運転区の車両基地が廃止されました。廃止された広大な車両基地の跡地を利用して碓氷峠越えで活躍した鉄道車両他、国鉄時代からの車両が多く展示されてました。

廃線跡を利用して、碓氷峠超え専用の補助機関車として開発された本物の「EF63型電気機関車」の体験運転も行われてました。ここへ行く事を計画した時、体験運転ができる事はチェック漏れしていて現地で知りました。しかし、この後のスケジュールの関係で体験運転する事は諦めました。

今から思えば本物の電気機関車の運転を体験できる機会は、まず無いと思うので残念な事をしたぁー !!!!!!!
















本物の鉄道車両が展示されてる中を “小さなSL” が走ってました。この時の乗客は “ちびっ子” は少なく大人がメインで、皆さん嬉しそうにされてたのが印象的でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする