■■杉浦日向子の江戸塾 - 江戸情緒に学ぶ 灘の酒が甘口に <o:p></o:p>
<o:p>
江戸のエコや風俗習慣などから、現代人は、エコという観点に絞っても学ぶところが多いと思っています。杉浦日向子の江戸塾から学ぶところは多く、話のネタとなります。エッセイ風というと大げさになりますが、独断と偏見で紹介してみたいと思います。<o:p></o:p>
私がはじめて杉浦日向子女史を知ったのは、「お江戸でござる」というNHKの番組でした。お酒が好きで、飾らない人柄、江戸時代に生きていたかのような話しぶり、そこから江戸のことを知ると、われわれ現代人に反省の機会が増えるような気がします。<o:p></o:p>
毎月第一水曜日号でお届けします。また、「杉浦日向子の江戸塾」というカテゴリーを作りましたので、一層ブログのバックナンバーが見やすくなりました。<o:p></o:p>
<o:p>
■ 灘の酒が甘口に 21<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
江戸時代の酒の”通”は「原酒」を飲んでいました。モルトウィスキーならぬ、モルト日本酒を嗜んだのです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
小売店が希釈する前の原酒を樽からジューッと音を立てて升についでもらうのです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
江戸っ子は、辛口の酒が好きなように誤解されがちですが、江戸の酒は、甘口でした。それも相当な甘口だったようです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
甘口であると言うことは、手をかけてある酒と解釈され、「甘口」を「うまくち」と読ませていました。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
上方から樽廻船で送られてきた下り酒の代表は「灘」で、珍重されていました。ご存知のように灘の酒は辛口です。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
樽に詰められた灘の酒は、船をゆりかごにして揺られているうちに良い具合に熟成されたのです。江戸に着くまで約20日、これがちょうど熟成期間として最適だったのです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
樽材である吉野杉の揮発性香油が溶け出して、マイルドな甘口になるのだそうです。灘の酒は、地元で飲むより江戸で飲んだ方がうまいと言われています。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
その酒が、裁量の酒とされているので、江戸っ子は甘口を好んだわけです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<o:p></o:p>
<o:p> ※ その他の情報も掲載されています。 <MORE>←クリック
<o:p> </o:p>