■■【起業・経営】経営者・管理職の経営基本 これだけは知っておこう <減価償却の考え方><o:p></o:p>
<o:p></o:p>
経営者・管理職が知っておくべき経営に関する基本を整理しました。とりわけ、起業したばかりの経営者の多くは財務に弱いという欠点を持っています。<o:p></o:p>
起業をするまでは、夢の実現に向けて、日々が充実していることでしょう。独立起業というのは、独立起業をしたときが企業経営のスタート地点です。独立起業間での手順には心血を注いでも、それから先の経営実務についてはおろそかな起業家が多いのが現実です。<o:p></o:p>
経営はどのように進めたらよいのでしょうか。それについてポイントを抑えてから、各種の書籍を読んだり、セミナーを聴講したりすると理解度が深まります。経営の基本中の基本をご紹介しますので、その後の実務直結の知識はそれぞれの方法で修得してください。<o:p></o:p>
<o:p></o:p>
■ 減価償却の考え方<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
青色申告を初めて行う方にとって、減価償却はなかなか分かりにくい考え方かもしれません。しかし、ビル・店舗などの建物、機械装置、車両など、時の経過などによって価値が減少していく資産(これらを減価償却資産と言います)を購入した場合の費用の計上方法ですので、きちんと理解して、より適正な費用の計上を行えるようにすることが必要です。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
たとえば、新しく事業で使用するためにビルの1室を購入した場合、この支出は購入した年度に全額費用として計上すればよいのでしょうか。この部屋はこれから何年間か利用することになり、利用している間は、部屋も事業の活動に貢献していることになります。そのため、その購入金額を利用可能な期間に振り分けて必要経費に計上することになります。また、この部屋は使用している間に汚れたり壁に傷が付いたりしてしまうため、売却するとしても、通常、購入価額では売却することができません。これは、時の経過・使用・陳腐化によって資産の価値が減少してしまうためです。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
このように、いくつかの会計期間にまたがって利益の獲得に貢献する資産の取得に要した金額をその資産の使用可能な期間(税法でいう耐用年数)に配分して必要経費として処理し、その必要経費として計上した価額を資産の取得価額から減少させていく方法を減価償却と言います。<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
<続きおよび詳細> J-NET21<o:p></o:p>
<o:p> </o:p>
■■ しりとく経営情報 ←クリック<o:p></o:p>
経営のヒントが見つかるかも知れません<o:p></o:p>