■■【経営コンサルタントのお勧め図書】511 外国人から見た日本(3)
「経営コンサルタントがどのような本を、どのように読んでいるのかを教えてください」「経営コンサルタントのお勧めの本は?」という声をしばしばお聞きします。
日本経営士協会の経営士・コンサルタントの先生方が読んでいる書籍を、毎月第4火曜日にご紹介します。
■ 今日のおすすめ
『文明の衝突』(著者:サミュエル・ハチントン 鈴木主税 訳 集英社)
■ 『文明』の視点から世界を俯瞰する(はじめに)
「外国人から見た日本」シリーズの第三回として『文明の衝突』をご紹介します。
本題に入る前に、『文明』の定義を明確にしておきましょう。著者は、「唯一ドイツにおいては、『文明』は、機械、技術、物質的要素にかかわるものであり、『文化』は価値観や理想、高度に知的、芸術的、道徳的な社会の質にかかわるものとして、文明と文化を区分した考えが根付いた」と説明します。更に続けて「しかし、ドイツ以外では、文明と文化は、いずれも人々の生活様式全般をいい、『文明』は『文化』を拡大したものである。『文明』とは『ある文化の領域』であり、『文化的な特徴と現象の集合』である」と説明します。ここでは『文明』を普遍的な定義で捉えます。
著者は、現在世界には9つの文明があるといいます。西欧文明(含むアメリカ)、ラテンアメリカ文明、アフリカ文明、イスラム文明、中国文明(中華・儒教文化)、ヒンドゥー文明(インド)、東方正教会文明(ロシア、カザフスタン、ウクライナなど)、仏教文明(ミヤンマー、タイ、ラオス、カンボジア、モンゴルなど)、日本文明の9つです。日本を「近隣諸国と文化的な繋がりをほとんど持たない孤立した文明国」と他の文明から孤立した文明としてあえて一つの文明として区分しています。「『孤立文明国』日本」については、項を改めて見てみたいと思います。
本書は、1996年に原著が発行され、1998年に日本語に翻訳された第一版が発刊され、今日現在第21刷を数える、名著といえる本です。なぜ名著なのかと言いますと、19年前に書かれた著書にもかかわらず、時代の古さを全く感じさせないのです。本書を読むと(ボリュームには泣かされますが)、今世界で起こっている事の背景が手に取るように判るのです。
本書を、P・E・S・T(政治、経済、社会・技術)の視点から見ると、世界の政治(紛争・戦争)・経済を『文明』と言うメタ(meta=背後にある、判断の根拠に出来る事実情報)を通してみると、「目からうろこ」のように謎が解けてきます。特に1989年の冷戦終結後、イデオロギーによる対立軸が無くなり、世界中で今日に至るまで発生した、あるいは発生している、多くの紛争・戦争は『文明』というメタの視点で見ると良く判ります。「グローバル」の視点が、国内でも海外でも必要とされる今こそ、問題・課題の判断材料の一つとして『文明』を加える事が大切ではないでしょうか。
■ 日本文明は日本一国で成立する「孤立文明」
【最も重要な「孤立文明国」日本】
著者は日本について次のように記述します。「最も重要な孤立文明国は、日本である。日本の独特な文化を共有する国はなく、他国に移民した日本人はその国で重要な意味を持つほどの人口に達することもなく、移民先の国の文化にも同化してしまう(たとえば日系アメリカ人がそうだ)。日本の孤立の度が更に高まるのは、日本文化は高度に排他的で、広く支持される可能性のある宗教(キリスト教やイスラム教)やイデオロギー(自由主義や共産主義)を伴わないという事実からであり、そのような宗教やイデオロギーを持たないために、他の社会にそれを伝えてその社会の人々と文化的な関係を築くことができないのである。」更に著者は言います。「それゆえ、日本主導の地域的経済グループを作る事ができない」と。
著者の指摘の納得性はともかく、この指摘に耳を傾け、我々が「どのように見られているのか」「われわれは何者か」「われわれは何をしたら良いのか」についての基本認識の一つとしたいと思います。
指摘の一つに「日本文化は高度に排他的」とあります。参考までにアメリカの人口について考察してみましょう。アメリカは全体では人口増加を続けています。2010年で3億1千万弱の人口を抱えます。しかし白人比率は63.7%まで落ち、下がり続けています。白人人口の絶対数はほぼ横這いです。それをカバーして比率が上がり、人口増加を支えているのは、ヒスパニック・ラテン系とアジア系を中心とした非白人です。国・文明の発展・維持の重要な要因は人口です。この点一つをとってみても、著者の指摘は示唆に富んだものと認めざるを得ないのです。
■ 『文明』の視点から見た日本の未来(むすび)
本書の題名が「文明の衝突」とありますが、著者は最後に次のように結んでいます。「人類が向っているのは、さまざまな文明が平和的に相互交流し、協力して生きていくことを学ばねばならない時代である。互いに学びあい、相手の歴史や理想や芸術や文化を研究し、互いに各自の生活を豊にしていくのだ。それ以外の道を選べば、この過密で小さな世界では、誤解と緊張、衝突、破局を招くばかりである。平和と文明の将来は、世界の主要文明の政治的、精神的、知的指導者達の理解と協力いかんにかかっている」と。
この著者の結びの進言・警告は、企業経営の観点からも、大切な事ではないでしょうか。大企業であろうが中小企業であろうが、海外進出企業であろうが国内企業であろうが、グローバルというトレンドを避けて進めないのが現実ではないでしょうか。
各企業が抱える課題・問題の解決に、この著者の進言・警告がお役に立てたら幸いです。
【酒井 闊プロフィール】
10年以上に亘り企業経営者(メガバンク関係会社社長、一部上場企業CFO)としての経験を積む。その後経営コンサルタントとして独立。
企業経営者として培った叡智と豊富な人脈ならびに日本経営士協会の豊かな人脈を資産として、『私だけが出来るコンサルティング』をモットーに、企業経営の革新・強化を得意分野として活躍中。
http://www.jmca.or.jp/meibo/pd/2091.htm
http://sakai-gm.jp/
【 注 】
著者からの原稿をそのまま掲載しています。読者の皆様のご判断で、自己責任で行動してください。
■■ 経営コンサルタントへの道 ←クリック
経営コンサルタントを目指す人の60%が見るというサイトです。経営コンサルタント歴35年の経験から、経営コンサルタントのプロにも役に立つ情報を提供しています。