■ 高齢者運転免許更新を体験から語る上手にやる法 4-1 高齢者の運転適性検査 実車指導 出発前
70歳を超えますと運転免許証の更新方法が異なり、高齢者に時間講習を受講しないと免許更新ができなくなりました。
近年、ブレーキとアクセルを踏み違えたり、高速道路を逆走したりと、高齢者による交通事故が急増しています。その防止策の一環として、75歳以上には認知機能検査と講習が3年毎に義務づけられました。
認知症検査に合格する自信がないので、免許を返納しようかと迷っている人、実は私もそうでした。でも、自信を持っていえることは、事前準備をしておけば、心配するほどのことはないという、体験談をご紹介します。
東京都における75歳以上の高齢者の場合を例に、自分の経験をもとにまとめてみましたので、ご参考にして下さると幸いです。
【これまで】
1 高齢者の運転免許更新の流れ
1)認知機能検査の受検
2)高齢者講習受講
3)更新手続き
2 認知機能検査とは
1)受付 認知機能検査はこの時点で始まっている
2)認知機能検査検査用紙の記入
3)問題用紙1 「時間の見当識」検査
4)問題用紙3 「手がかり再生」の準備
5)問題用紙2 数字選択検査
6)問題用紙3 「手がかり再生」(自由回答)
7)問題用紙4 「手がかり再生」(手がかり回答)
8)問題用紙5 時計描写
3 認知機能検査の判定はどのように行われるか
1)認知機能検査の採点方法
2)総合点と結果の判定
■ 高齢者の運転適性検査 実車指導
認知機能検査で第3分類の人は、実車指導を受けます。第2分類の人は、実車指導の他、運転時の映像に基づいて個人指導も行われます。
私の場合は、第3分類でしたので、第2分類の人を対象とした講習がどのようなものであるのかは実体験していません。ここでは第3分類の人のために、まとめてみました。
前回までは、認知機能検査の判定法についてお話してきました。今回からは高齢者の運転免許更新の実車指導について、体験を基にお話します。
実車指導は、自動車教習所が代行していますので、認知機能検査を受けた人は、最寄りの教習所に予約を入れます。
1)出発前
当日は、案内葉書と認知機能検査票、免許証などを予約を取れた教習所に持参します。
初めに検査員が、ザッとコースを回りますので、全体の地図を頭の中に入れるようにしておきます。また、検査員が、どのタイミングでウィンカーを出すか、車線変更はどうするか、走行スピードは、というように操作をよく見ておくと良いでしょう。
自分の番が来たら、まず注意すべきことは、自分が運転席に着く前に、車の直前に人がいないかどうかをチェックします。教習所ですので、人がいるはずはないのですが、ゼスチャーとして示すことが効果的です。
ドアを開く前に、後方から車が来ないことを確認します。
座席に座ったら、イスの位置を調整します。ちょうど良い位置でも、前後に移動して、イス位置の調整をしたということを検査員にアッピールします。安全ベルトをすることは当然のことです。
バックミラーは、自分で手に触って調整します。ちょうど良い角度であっても検査員にアッピールすることが大切です。サイドミラーは、右よし、というように声を出して、指さし確認をします。
フットブレーキを踏んでから、ギアを入れ、前後左右を再度、指さしで確認します。ウィンカーを出して、サイドブレーキをリリースし、再度前後左右を確認してから出発します。
■ もくじ
1.高齢者の運転免許更新のながれ
2.認知機能検査とは
3.認知機能検査の判定
4.運転適性検査と座学
5.まとめ
◆ 定年後、コンサルタントで社会貢献しませんか ◆
経営コンサルタントになる前に考えよう |
経営コンサルタントは何をする人か |
有能な経営コンサルタントが持っている資質 |
なぜ経営コンサルタントに依頼するか |
信頼できる経営コンサルタントとは |
経営コンサルタントになるための資格 |
経営コンサルタントとしての成功のポイント |
経営コンサルタントを目指す人の実力養成 |
経営コンサルタント独立起業の手順 |
まとめ |