経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

◆2月17日(金) つぶやき改訂版 天気図はいつ、どの様に作られるのでしょうか?

2017-02-17 16:01:24 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

◆【経営コンサルタントの独り言】2月17日(金) つぶやき改訂版 天気図はいつ、どの様に作られるのでしょうか?

つながるうさぎ

平素は、ご愛読をありがとうございます。

「つぶやき」の改訂版ができました。ここにお届けしますので併せてご覧下さると幸いです。

晴れ 東京当地早朝ウォーキングの時

  天気予報・東京は、曇時々晴

 しかし、早朝ウォーキングの時には快晴でした。

 南風が強いので、春一番が予想されています。

 気温も19度くらいまで上がるといいますから、花粉の飛散がひどいのではないでしょうか。

 花粉症の私には辛いです。

◆ 天気図はいつ、どの様に作られるのでしょうか? 2017/02/17

 昔の山男は、ラジオの天気情報を基に自分で天気図を作成し、自分で天気の状況を読んで、行動の判断に使いました。

 昨今では、天気予報は、気象衛星ひまわりからの映像データを詳しくテレビなどで見ることができます。

 天気図も、モノクロだったのが、カラー化されて見やすいです。

 その天気図や天気予報は、どの様に作られているのでしょうか?


 気象庁のサイトによりますと、日本周辺域の天気図の実況天気図は、3時間おきに発表されています。

 観測時刻の約2時間10分後に、アジア太平洋域天気図の実況天気図が6時間おきに観測時刻の約2時間30分後に発表されています。

 それ以外に24時間予想図と48時間予想図が、日本周辺域、アジア太平洋域ともに12時間おきに発表されています。

 詳しくは、気象庁のウェブサイトでご覧いただけます。

  http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/a8f2a771326c90974aa720759990c5f7

 なお、天気図の有効な活用法というページも参考になります。

  気象庁
  http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/kurashi/tenkizu_katuyo.html

!!

 


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2月16日(木)のつぶやき | トップ | ◆【今日は何の日 経営情報】... »
最新の画像もっと見る

【話材】 経営コンサルタントの独り言」カテゴリの最新記事