■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 1月20日 ◇コンサルタント・士業を使いこなすには ◇ウォーキングと並行した動作で副次効果を狙う 8 あまり厳しくない「腕立て伏せ」で継続
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
1月20日
最近、クリティカル・シンキングをテーマにした講師依頼が多いです。
実践的なクリティカル・シンキングの研究(?)を始めてから30年近くになり、これまで自らが実践してきた経験をもとにお話するようにしています。
しかし、クリティカル・シンキングとは何かすらご存じない方が多く、基本的なことに終始せざるを得ないことが多いです。
クリティカル・シンキングの実践活用を期待している受講者がもの足りなく観じないように工夫もするようにしています。
クリティカル・シンキングだけではなく、ロジカル・シンキングやシステム・シンキング、マネジメント・システム・シンキングなどの論理思考全般の重要性を認識していただきたいと考えてお話するようにしています。
これまで多数の方に受講していただいていますが、その企画を始め、運営など、裏方の皆さんに感謝するとともに、受講してくださった方々のますますのご活躍を祈念しています。
*
早朝ウォーキングの効果を持続または改善するために、今朝のウォーキングで、自分でどの様にやっているのか反復してみました。
*
◆3章 ウォーキングと並行した動作で副次効果を狙う
ウォーキングの効果は知られていますが、その効果をさらに高めたり、付帯的な効果を上げたりするという「ながらウォーキング」をしています。これは、ボケ防止になると痴呆を研究している人達が研究発表をしていますので、それを励行するようにしています。
「ながらウォーキング」も、ウォーキング・ミックス(いろいろな歩行法の組み合わせ)と同様に、いくつかの方法があります。それらを適宜組み合わせてウォーキングすると効果的ですので、その方法を紹介いたします。
【 注 】
ここで紹介する情報は、自分で思考したり、入手したりした情報をもとに、ご紹介します。
それが皆様にも良い方法であるとは限りませんので、皆様ご自身のご判断で参考にしてくださるようお願いします。
*
8 あまり厳しくない「腕立て伏せ」で継続
床に腹ばいになって、両腕で身体を持ち上げるというのが一般的な腕立て伏せです。大変きつい運動ですので、筋力のない人は、1回できるかできないかという状況かも知れません。
大変きつい運動ですので、嫌われがちですが、私の腕立て伏せは、それほど厳しいものではありません。
私は、早朝ウォーキングの途中にある児童公園で体操をするようにしています。
公園にはベンチや滑り台、ブランコなどがあります。ブランコの周囲には、事故防止の鉄パイプの柵が施されているところが多いでしょう。その柵やベンチの高さを利用して、腕立て伏せを行います。
肩幅で、掌をベンチの上におくか、パイプの柵を握ります。脚は、通常の腕立て伏せでは閉じますが、私はやや拡げた状態にします。
足の位置決めが、実はポイントなのです。あまり足が、手の位置と離れすぎますと、腕立て伏せが大変であったり、肩を痛めたりする危険があります。私は、腕を曲げたときに、掌の前後の位置が首当たりに来るようにしています。
ベンチや柵の高さがありますので、筋力の弱い人でも、何回か腕立て伏せをすることができるでしょう。はじめは5かいくらしかできなかった腕立て伏せも、次第に回数を増すことができ、20回くらいできるようになりました。
腕を曲げますと、僧帽筋が絞られる(縮められる)感じがします。最下段までゆっくりと腕を曲げて行き、数秒静止します。筋力の強弱により、静止時間を調整すればよろしいでしょう。腕を曲げると骨盤底筋運動を並行して行うことができます。
身体をできる限り鉛直方法に、腕をゆっくりと伸ばします。通常の腕立て伏せは、その繰り返しですが、私は、腕立て伏せと僧帽筋伸張運動を組み合わせます。
腕立て伏せが終わり、腕が伸びたところで、腕に体重をまかせながら、お尻を後方に移動します。その時に肩を意識しながら僧帽筋を伸ばして行きます。体重をかけてお尻を動かしているので、僧帽筋が伸びるのを実感できます。
腕が伸びきったところで数秒静止します。
腕を伸ばしたまま、身体を引きながら、重心を前に移動して行きます。この時も僧帽筋を伸ばすことを意識します。
*
腕立て伏せと、僧帽筋伸張運動を組み合わせて行うのです。腕立て伏せは、筋力強化であり、僧帽筋伸張運動は筋肉ほぐしですので、回数も重要ですが、ゆっくりと時間をかけて行うことが効果に繋がります。
■【今日のおすすめ】
【日本庭園を知って楽しむ】4-51 日本庭園の分類2 枯山水式庭園 その名称と分類
庭園めぐりを趣味にしてから数年が経過しています。
しかし、庭園に関する知識が乏しいと、せっかく訪れても楽しみが半減されているのではないかと考え、一念発起して、日本庭園に関して学び始めました。
庭園めぐりを始めた当初は、枯山水庭園の良さが解りませんでした。しかし、関連知識が付いてくるにつれ、その良さが少しずつ解るようになってきた気がします。
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。
■【今日は何の日】 1月21日 インドカレー 初大師、初弘法
■【きょうの人】 0121 ■ 崇伝(以心崇伝) 家康のブレイン ■ 日朗 流罪の日蓮の赦免を求める ■ 上杉 謙信 義を重んじる戦国武将 ■ 弘法大師 空海 真言宗の開祖、能書家
■【知り得情報】
政府や自治体も、経営環境に応じて中小企業対策をしています。その情報が中小企業に伝わっていないことが多いです。その弊害除去に、重複することもありますが、お届けしています。
◇助成金関連の情報
特高電力・工業用LPガスの支援金(第3回)の申請受付中
申込締切:5月31日
https://tokkolpg-shienkin.tokyo
出典: (公財)東京都中小企業振興公社ネットクラブマガジン
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
*
◆ 経営コンサルタントを使いこなせない社長 は引退せよ 120
経営環境のグローバル化や技術革新の収束な発展で、経営者は従来の延長線上での経営ではやって行けない時代になりました。
このような時には、スピーディな経営意思決定により、臨機応変な時代対応の経営ができなければなりません。
新興国の急速の発展には、社内だけのでの人材では追いつかなくなってきています。
世界中の先進国は、社外取締役を活用するのが当たり前な時代です。
一方で、社員研修のやり方を間違えて、高額な研修費を支払い続けている企業がいます。
この際、社員研修のあり方を検討してみては如何でしょうか?
http://blog.goo.ne.jp/keieishi17/e/af07b78f82c5cf0754303be70d824f39
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
- ■【今日は何の日】 1月21日 インドカレー 初大師、初弘法
- ■【あたりまえ経営のすすめ】経営戦略編 経営理念の構築・再構築 38 経営理念の構築・再構築の実作業 マッキンゼー7S利用
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 1月19日 ◇消火器の期限切れ ◇コンサルタントの選び方 ◇【トンボの目】 関西街角文化論
- ■【季節 一口情報】 二十四節気 120 大寒 蕗の薹が蕾を出す
- ■【きょうの人】 0120 伊藤圭介 シーボルトより本草学を学ぶ
- 【日本庭園を知って楽しむ】5-051 庭園を見る視点・要素 自然風景式庭園 橋 構造別の分類
- 【経営コンサルタントへの道】6. 経営コンサルタントになるための資格取得 2.あなたに最適なコンサルタント資格
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 1月18日 ◇元気な会社 世界一ひとにやさしい現場を創る ◇江戸時代のリサイクル ◇経営コンサルタントの選び方
- ■【きょうの人】 0119 ■ 明恵 日本茶の普及 ■ 勝海舟 幕末の立役者 ■ 道元(禅師) 曹洞宗の開祖 ■ 関山慧玄 朝廷の厚い信任
- ■【今日は何の日】 1月19日 家庭消火器点検の日 119だけではなく「7119番」も知ろう
- 【経営四字熟語で目から鱗が落ちる】5ー04 拈華微笑 以心伝心から見える化の時代へ ~ 言葉を使わず心から心へ伝える ~
- ◆【きょうのおすすめ】 経営コンサルタント独立起業 5つの要諦 これだけはおさえておこう
- ■【小説風老いぼれコンサルタントの日記】 1月17日 ◇「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズ 4-02 なぜ外部のプロが必要なのか ◇ナレーションつき映像「水戸偕楽園」
- 【きょうの人】 0118 ■ 牧野富太郎 「植物学の父」■白隠慧鶴 臨済宗中興の祖 ■覚鑁 (興教大師) 真言宗中興の祖、新義真言宗の始祖 ■勢観房源智 鎌倉時代前期の浄土宗の僧
■【小説風 傘寿】老いぼれコンサルタントの日記 バックナンバー
https://blog.goo.ne.jp/keieishi17/c/a8e7a72e1eada198f474d86d7aaf43db