【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月28日 元気な会社 ハードルが下がる?流れ星に願い事 2511-3c17
平素は、私どものブログをご愛読くださりありがとうございます。
この度、下記のように新カテゴリー「【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記」を連載しています。
日記ですので、原則的には毎日更新、毎日複数本発信すべきなのでしょうが、表題のように「老いぼれ」ですので、気が向いたときに書くことをご容赦ください。
紀貫之の『土佐日記』の冒頭を模して、「をとこもすなる日記といふものを をきなもしてみんとてするなり」と、日々、日暮パソコンにむかひて、つれづれにおもふところを記るさん。
【 注 】
日記の発信は、1日遅れ、すなわち内容は前日のことです。
■【小説風 傘寿の日記】
私自身の前日の出来事を小説日記風に記述しています。
ダイハツ自動車の不正問題、ちょっと前の三菱自動車にしても、日本の製造業は、どうなっているのでしょうか。
表面を見ただけで判断をする、われわれ国民が、真の見る目をもっていない結果なのでしょうか。
寂しいですね。
私の事業を引き継いでくれた竹根好助ですが、その部下が時々自分の顧問先や元気な会社に私を招待してくれます。私が企業で、何を観て、何を話すか、私の半世紀のコンサルタント経験を盗み取り、コンサルタントとして、それを顧問先に活かしたいという考えのようです。
暮れの押し詰まったこの時期ですが、突然のアポイントにも快く応じてくれましたので、竹根の部下と共に訪問しました。
◆【成功企業・元気な会社・頑張る社長】 ハードルが下がる?流れ星に願い事 2511-3c17
「流れ星に願い事を3回唱えると願いがかなう」。このロマンティックな言い伝えを多くの人がご存じだろう。米国の学者、ジョン・G・バーク氏の書籍「Cosmic Debris: Meteorites in History」に次のような記述がある。《いくつかのローマカトリック教会のコミュニティでは、流れ星は霊魂であるとされ、煉獄(れんごく)で罪を償っているか、この世をさまよっていると考えられている。フランスやドイツでは、流れ星が消える前に3回「Rest in peace(安らかにお眠りください)」と唱えると、霊魂が煉獄から抜け出すことができると信じられた》
「煉獄」とは、天国と地獄の間にある中間的な清めの期間のこと。願い事ではないが、こうした信仰が「流れ星に願い事」のルーツとも考えられている (諸説あり)。一方で、「言い伝えは、願い事はかなわないという意味」といった、現実的で無粋な見方もある。流れ星を実際に見た人はお分かりだろうが、大抵の流れ星は突如として夜空に現れ、1秒足らずで消えていく。その間に願い事を3回も唱えるのはまず無理。つまり、願い事はかなわないもの、というのだ。
この言い伝えに大きな影響を与えかねない事業が今、着々と進んでいる。宇宙ベンチャー、A社(東京都港区)が「宇宙エンターテインメント事業」として手掛けている人工流れ星だ。流れ星の素となる「流星源」という直径1cmほどの金属の粒を自社開発の人工衛星に載せて宇宙から放つと、粒が大気圏突入の際に燃え尽き、その様子が地上からは流れ星に見えるというものだ。
同社の創業者で代表取締役/CEOをつとめるO氏は、東京大学で天文学を専攻していた2001年、「しし座流星群」を目にした際に人工流れ星を思いついたという。その10年後に同社を設立。ベンチャーキャピタルなどからの出資を募り、これまで2回、人工衛星を打ち上げた。肝心の人工流れ星は一度、失敗に終わったが、再チャレンジする予定で、「100%近い成功の自信がある」(O氏)という。
岡島氏によると、人工流れ星は「おおいぬ座」で最も明るいシリウス並みで、都会でも肉眼で見える程度の明るさ。また、天然の流れ星より速度が遅く、数秒ほどは眺められるという。「短い単語であれば、流れ星に願い事を3回唱えられそう」とO氏。うれしい話のようだが、あまりにハードルが下がると、言い伝えのありがたみが薄れそうで、複雑な気持ちでもある。
出典: e-中小企業ネットマガジン
■【今日は何の日】
当ブログは、既述の通り首題月日の日記で、1日遅れで発信されています。
この欄には、発信日の【今日は何の日】と【きょうの人】などをご紹介します。
■【経営コンサルタントの独り言】
その日の出来事や自分がしたことをもとに、随筆風に記述してゆきます。経営コンサルティング経験からの見解は、上から目線的に見えるかも知れませんが、反面教師として読んでくださると幸いです。
◆ 「まねぶ」が成長の原動力、されど要注意!! C28
「まねる」と「まなぶ(学ぶ)」との二つの言葉からの合成語で「まねぶ」という言葉があります。
だれが最初にこの言葉を使ったのか、存じ上げませんが、素晴らしい言葉でもあり、勝手な解釈をされてしまう懸念もあるように思えます。
徒弟制度というのがあります。
親方に弟子入りして、見よう見まねで身につけてゆきます。
門前の小僧習わぬ経を読む
これもまた、繰り返し聞いているうちに、自分もそれができるようになるということを教えてくれています。
まずは、先輩諸氏のやっていることをつぶさに観察し、自分に取り入れられることは取り入れていきながら、人間というのは成長できるのではないでしょうか。
残念ながら、世の中には、「パクリ」を平気でやる人が結構います。
著作権は守らなければなりません。
私は、先輩の方々の講演会や研修会にはしばしば足を運びました。
それを自分が講師を担当したときに紹介させてもらうことが多くありました。
紹介ですので、自分の考えではないことをキチンと伝えます。
しかし、それを繰り返しているうちに、先輩が言ったこととは異なる表現に次第に昇華してくることが多々出てきました。
明らかに先輩が言っていることとは本質的にことなるものに変質してきたものがあります。
それは、自分のオリジナルとして、自分のものとして、自分の言葉で伝えられるようになってきました。
経験というのは、成長の原動力なのですね。
■【老いぼれコンサルタントのブログ】
ブログで、このようなことをつぶやきました。タイトルだけのご案内です。詳細はリンク先にありますので、ご笑覧くださると嬉しいです。
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 「まねぶ」が成長の原動力、されど要注意!! C28
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月27日 「あたりまえ経営のきょうか書」シリーズ 3-1 こんなビジネスパーソンにはなりたくない
- ■【きょうの人】 1228 岡倉 天心 日本美術史学研究の開拓者
- ■【今日は何の日】 12月28日 シネマトグラフの日 昔懐かしい表現ですね
- ◆【経営コンサルタントの独り言】 経営コンサルタントがお薦めする書籍「経営コンサルタントの本棚」 C27
- ■■杉浦日向子の江戸塾 15- 江戸情緒に学ぶ 江戸の居酒屋
- 【小説風 傘寿】 老いぼれコンサルタントの日記 12月26日 函館・トラピスチヌ修道院で心が洗われる
- ■【きょうの人】 1227 松平 定信 江戸幕府8代将軍・徳川吉宗の孫、寛政の改革 ■ ケプラー,ヨハネス ケプラーの第1法則の提唱やケプラー式望遠鏡の設計 ■ 鈴木 三郎助(二代目) 味の素で成功