経営コンサルタントへの道

コンサルタントのためのコンサルタントが、半世紀にわたる経験に基づき、経営やコンサルティングに関し毎日複数のブログを発信

4月9日経営士・コンサルタント日記

2011-04-10 08:32:13 | 新米コンサルタントの日記
■■4月9日(土)経営士・コンサルタント日記

 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会・九州支部主催が開催されるため
出張です。

??医療業界における電子化についてのあり方がテーマでした。現場の具体的な資料もあり熱が入りました。終了後の懇親会は九州支部の活気に満ちていました。

??夜は博多駅前の老舗ホテルに宿泊。無線LANが使えないのは老舗に多いようです。設備が古いのと部屋が狭くちょっと??と思いましたが、朝食は流石に満足できました。

日時:平成23年4月9日(土) 13:30~

場所:福岡市中央区天神4丁目9-12 光ビル
   http://www.hikari-building.com/

講師:平野喜久臣先生(経営士)


<内容>

第1部:レセプト電子請求時代をめぐる病医院の経営対応策
    「請求漏れ」「経営改善」「審査・指導対策」

第2部:患者満足度調査による増患実例研究

 医療分野でのコンサルティング経験が長いこともあり、難しい話を易しく説明して
くださいました。

福岡空港にて


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■灌仏会 4月8日(金)経営士・コンサルタント日記

2011-04-09 06:29:18 | 新米コンサルタントの日記

 携帯用のサーモスボトルをいただき、早速利用しはじめました。好きなコーヒーをいつでも飲めるのはいいですね。飲むときにかおりが広がるのか、隣の人や周りの人が私の方をうらやましそうに“睨んで”いました。

 4月8日は花祭りです。灌仏会(かんぶつえ)とも言い、釈迦の誕生を祝う仏教行事です。釈迦は、旧暦の48日に生まれたといわれていて、Wikipediaによると、灌仏会は、降誕会(ごうたんえ)、仏生会(ぶっしょうえ)、浴仏会(よくぶつえ)、龍華会(りゅうげえ)、花会式(はなえしき)の別名もあるとそうです

 潅仏会が開催される諸寺院では、本堂の入□や、山門に、種々な花で屋根を飾った「花御堂」に右手を高く挙げた半裸の釈迦像を置いて甘茶をかけます。子供の頃には、うすい甘茶をもらったものです。近所の伝通院の甘茶は、結構おいしいので評判です。

 仏様に手を合わせるときには、多くの方が東日本大震災の早期復興を願うでしょう。

■■4月9日~10日 お知らせ

地方出張のため、ブログが休載になったり、変更となったりすることがありますので、ご容赦ください。楽しみにしてくださっている読者にはご迷惑をおかけして申し訳ありません。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見経営 クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■計画停電対策 4月8日(金)夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ

2011-04-08 16:40:04 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 財務省より国際収支の2月度の結果が出ます。東日本大震災の影響で今後国際収支が悪くなることが考えられます。その比較の基準になる値とも言えます。内閣府からは3月度の景気ウォッチャー調査が発表されますが、芳しくない報告が懸念されます。

 アメリカでは、2月度の卸売業の売上高が発表されますが、景気の回復がこの数値でも裏付けされると考えます。

■■パソコンと計画停電対策 トラブルに巻き込まれないために、その解決法

 東日本大震災の被災者及びその関係者の皆様には心よりお見舞い申し上げるとともに支援をされている方々には感謝いたします。一にも早い復興を祈念しています。

 一方で、計画停電でパソコントラブルが発生しています。「過電流」でパソコンが使えなくなったという方も多いようです。計画停電が起こっても、トラブルを最小限度に抑えるにはどうしたら良いのでしょうか。運悪くトラブルに陥ってしまったらどうしたら良いのでしょうか。

 ソフトバンク様や日経BP様から多数のICT関連書籍を出版してきましたが、その経験を活かし、予防策、対策方法をわかりやすく解説しました。参考にしていただければ幸いです。

■■ パソコンと計画停電対策 ←クリック

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 21世紀勝ち残りの文化産業への期待 クールジャパンに乗り遅れるな No.5

2011-04-08 15:35:15 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ 21世紀勝ち残りの文化産業への期待 クールジャパンに乗り遅れるな No.

【クールジャパン連載】

 日本の企業が21世紀に勝ち残って行くための戦略を、日本政府が標榜する「文化産業立国に向けて ~文化産業を21世紀のリーディング産業に~」という課題である「クールジャパン」に見てみようと思います。

 東日本大震災からの早い回復を願う経営者・管理職として、経営士・コンサルタントとして、あなたの生きる道が拓けるかもしれません。

1.「文化産業立国」「クールジャパン」のねらい

1-2 「文化産業立国」「クールジャパン」のねらい

1-2-1 文化産業の現状

 日本の文化産業といっても、政府がクールジャパンを標榜する割には産業統計がきちんとできていません。統計データとして得られる18業種を集計した結果ですが、日本全国の売上高約7%を占め、従業員数で見ると日本の就業労働者の約5%がこの③業に従事しています。

 因みに、この集計の対象としては、下記が対象となり、食品とか観光という分野の売上高は含まれていません。

 製造業    家具、繊維・アパレル、皮革製品、食器

        玩具、ジュエリー、工芸、文具

 サービス業  コンピュータソフト・サービス、広告、出版

        建築デザイン、TV・ラジオ、音楽ビデオ

 売上高    約45兆円

 事業所数   約21万カ所

 従業員数   約215万人  (出典:経済産業省委託調査)

■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 士業の異業種交流会 ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 05

2011-04-08 13:28:17 | 小説・先見思考

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 05

■■ ブログポリシー クリック

■■ 1 親子のいさかい 1

【本書の読み方】

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と、また過去の回想シーンについては【回想】と表記します。

■■ これまでのあらすじ ←クリック

【回想】

「常務、いい加減にしなさい。」

 平素、我慢に我慢を重ねている社長の幸育太郎は、怒りででっぷり肥った体躯を振るわせている。

 長男の育雄は、都内の有名私立大学の文学部をそれなりの成績で卒業後、大手の印刷会社に勤務経験が三年ある。一年半ほど前から育太郎の手元に置いて、社長学を学ばせている。はじめは、大きな印刷会社での経験からいろいろな社内改革を試み、育太郎も内心喜んでいた。ところが次第にこれまでの育太郎のやり方と育雄の考えがかけ離れて来ているのがわかるようになり、心配をするようになってきた。案の定、十四人いた社員のうち、力のある中堅どころ三人がやめてしまった。

 育太郎は、戦後九段下に裸一貫で印刷会社を始めた。九段下は、千代田区でも北西部にある。千代田区は、皇居があることで知られているが、丸の内を抱えた日本の中心地であると自負されるところでもある。その華やかさの陰に隠れがちであるが、板橋区や新宿区と共に印刷関連産業が盛んな地域でもある。

 育太郎が創業した会社は、印刷会社といっても、孔版やすりの上に蝋引きの原紙をおき、ペン先が旧式な鉄製のレコード針のような鉄筆で文字や線を書いて、謄写版という簡易な印刷機で印刷をする。ガリ版刷りの印刷物と言われた。

 方眼やすりを使って仕事をしていたので、育太郎はペンや鉛筆を使うときにも角張った文字をいまだに書く。

 終戦直後は、空襲で書物を失った人が多く、神田にある大手出版社の下請けをし、ガリ版刷りの本でもおもしろいように売れた。大手印刷会社や出版社ですら紙不足で、育太郎の会社も商売がうまくいくに従い、紙探しに奔走するようになった。当時は印刷屋として成功するか否かは、紙の調達ができるかどうかにかかっていた。米軍基地に行ったり、闇ルートで調達したりすることもあった。

■■ 経営コンサルタントのメールマガジン  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■インターネット小説 4月7日(木)経営士・コンサルタント日記

2011-04-07 22:06:00 | 新米コンサルタントの日記

 今週末は、地方統一選挙が実施されますが、あいにくと内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会・九州支部の会合があり、出張の予定です。近年は期日前投票が日本でもできるようになり便利になりました。移動の途中に投票上に足を運びましたが、その途上、文京区の新江戸川公園を通って桜見物をしてきました。満開で、チラホラと、時々風に煽られた花吹雪と多様な状況を楽しませてくれました。

 当ブログを通じて、昼休みに気楽に読めるようにと経営コンサルタント小説を連載しはじめました。お気軽にお読みください。また、当小説のこれまでのあらすじは下記サイトにて紹介しています。

  これまでのあらすじ クリック

 この小説は、これまで経営コンサルタントが主役になった小説がなく、脇役的な存在であることが多い、経営コンサルタントが主役である。千平紗門作の「経営コンサルタント竹根好助シリーズ」の第4作目で、400字詰め原稿用紙120枚ほどの中編経営コンサルタント小説である。

 経営コンサルタントを三十五年にわたりやってきた竹根好助が、久しぶりに自社の顧問先の社長を訪問。四十年近く前に初めてあった同年代の幸育雄に再会したのが、それから十年余が経ってからで、その頃を二人が回想をする。

 幸は、再会時三八歳、印刷会社ラッキーの社長になっており、商社勤務十年後に経営コンサルタントになった竹根に顧問を依頼する。将来的には需要減退が予測される印刷業界において、生き残り策を竹根に託する。竹根は、企業診断としてビジネスドックを実施し、それを契機として業態転換を提案する。

 社内の反対にあうが、竹根の地道な努力がマスコミに騒がれるほどのプリントショップ・チェーンに成長させる。その過程には、生き残りをかける経営者の英断、社員の協力、反対する社員の理解があり、何気ないやりとりを通して、経営コンサルタントの真のあるべき姿を紹介。ありきたりなストーリーの中に、経営コンサルタント業のあり方を見る。

 経営者・管理職にとって「経営コンサルタントとは何か」を知る良い機会でしょう。プロの経営コンサルタントには、経営コンサルタントのあり方を見直す機会となれば幸いです。これから経営コンサルタントを目指す人には、最適な教材になると信じている。

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見経営 これまでのあらすじ クリック

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■4月7日(木)夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ

2011-04-07 17:08:24 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 2日間にわたって開催された日銀政策委・金融政策決定会合の結果が発表されます。白川日銀総裁、岡本日本商工会議所会頭の会見もあります。東日本大震災の経済的影響などの見通しが発表されるのでしょうか?

 2月度の数字ですが、産業機械受注額と環境装置受注額が日本産業機械工業会)から発表があります。震災前の数値として、今後の比較のためには重要な数値となるでしょう。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 岡目八目(おかめはちもく) コンサルティングの必要性

2011-04-07 15:45:28 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

■■ 岡目八目(おかめはちもく) コンサルティングの必要性

「岡目八目」という四字熟語は知っている人も多いでしょう。碁や将棋を打っている人は、自分が関心を持っている局面に意識が集中してしまい、他の部分に注意が届かないことがしばしばあります。

 しかし、それを後ろや脇から覗いている人は、比較的客観的に見ていることもあり、良い手が見えたり、危機を察知したりすることができます。自分で気がついたことを当事者に伝えたいのでむずむずしてしまいます。

 これは、状況を俯瞰的(ふかんてき)に観ているとも言えます。俯瞰的に観るということは、・・・・・ <続き>

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 21世紀勝ち残りの文化産業への期待 クールジャパンに乗り遅れるな No.4

2011-04-07 11:25:33 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

・・ 日本の企業が21世紀に勝ち残って

・・ 行くための戦略を、日本政府が標榜する

・・ 「文化産業立国に向けて ~文化産業を

・・ 21世紀のリーディング産業に~」という

・・ 課題である「クールジャパン」を中心に

・・ 見てみようと思います。

・・ 東日本大震災の影響でマイナス材料は

・・ 多いですが、「がんばれ日本」を推進する

・・ ことにおいて、経営者・管理職として、

・・ 経営士・コンサルタントとして、あなたの

・・ 生きる道が拓けるかもしれません。

1.「文化産業立国」「クールジャパン」のねらい

1-1-3 クールジャパン推進の課題2

 しかし、一方で、グローバル市場での地盤沈下はそれだけではないように考えます。クールジャパンが標榜するような日本文化が必ずしも競争力強化に繋がっていないことを挙げることができます。

「日本は、技術では勝っても、マーケティングで負けている」ということもしばしば耳にします。その一つが「ガラパゴス」という言葉に如実に表れています。日本企業全体が、内向きな見方だけで商品・サービス開発をしてきました。せっかく優れた技術を持って開発した商品が、人口減少・少子高齢化社会のみをターゲットとしていることに起因しています。

 また、海外展開・グローバル市場戦略という名前の前に、それらの技術を公開するがごとく、海外展開をしてきました。そうせざるを得ないグローバル環境でもありますが、それを急ぎすぎて、軒を貸して母屋を取られてきているのです。

 日本政府は、クールジャパンの一環として自動車やエレクトロニクス産業に依拠しようするだけではなく、文化産業をそれらとなる部日本経済の柱とすることを期待しています。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 士業向けセミナー  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■ 交通安全運動 4月6日(水)経営士・コンサルタント日記

2011-04-07 09:05:49 | 新米コンサルタントの日記

 春の全国交通安全運動が、新学期が始まる頃10日間実施されます。しかし、今年のように統一地方選挙と重なる場合には1ヵ月延ばされるそうです。因みにこの運動は1948年(昭和23年)に交通事故撲滅のために開始されました。

 政府では、「平成30年を目途に交通事故死者数を半減させ、これを2,500人以下とし、世界一安全な道路交通の実現を目指す」という目標に向け、さまざまな取り組みを推進していると言っています。

 交通事故の死者数を都道府県別に見ると平成21年度は愛知県がワースト1だそうです。それ以前は北海道が永年トップを独走していたように記憶しています。昨年は、確か千葉県がトップに踊りでたのではないでしょうか?

 残念ながら近年は高齢者が交通事故に巻き込まれることが多く、死者数の半数が高齢者だそうです。最近は、自転車による事故も増えているという報道がありました。

 因みに、人身事故発生件数を人口10万人当たりで見ると、世界のワースト3は、サウジアラビアの1,305件、日本745件、アメリカ合衆国626件であるとWikipediaにはでていました。

 今日は、内閣府認証特定非営利活動法人・日本経営士協会における会員の分析をいろいろな角度でして見ました。年齢別に見ると中小企業診断士に比べ高齢者が多いことがわかります。その理由の一つには、経営士資格は中小企業診断士に比べて10年ほど先行してできた資格であることが挙げられます。

 夜は、経営士塾と言って、経営士・コンサルタントとして、プロフェッショナリズムを高めるにはどうしたら良いのかを感じ取るネットでの研修が開催されました。ネット研修ですので、出席者は九州をはじめ遠方者も出席できます。今日は、あるお弁当屋さんの事例研究でした。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 小説 経営コンサルタント竹根好助の先見経営 クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■記憶と神経回路 4月6日(水)夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ

2011-04-06 16:55:25 | 【話材】 経営コンサルタントの独り言

 内閣府からは2月度の景気動向指数の速報値が発表されます。今日明日と2日間にわたって日銀政策委員会・金融政策決定会合が開催されます。

自販連から車名別新車販売、全軽協からも車名別軽自動車販売、日本自動車輸入組合からは輸入車販売台数の統計値が発表となります。

 今日から2日間にわたりイギリスでは中央銀行金融政策委員会が開催されますし、アトランタ連銀のロックハート総裁の講演もあります。

 記憶をするときと、記憶を回想するときでは使う神経回路の視覚情報の流れが異なるという説を東京大学の宮下教授のグループが発表しました。(日刊工業新聞)

 猿を使っての研究ですが、図形を見させて、それを記憶するときと思い浮かべるときとでは、脳内に起こる神経回路内の情報の流れが変わることがわかったそうです。

 複数の場所での電気信号の変化を計測する「電流源密度解析法」という手法を用いての実験です。技術革新というのは、人間の神経の流れを現象に応じて研究することまで進んで来ているのですね。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 社長・役員・管理職のしりとく情報  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■マーケティングで営業力アップ 商談はAIDMAの法則

2011-04-06 14:34:29 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

     ■■■ 第三章 マーケティングで営業力アップ ■■■

      ~ 3-5-3 商談はAIDMAの法則 ~

■ AIDMAの法則 - 欲求に結びつける  Desire

商談を通じて、「この商品(サービス)が欲しいな」「こんな会社と取り引きし

てみるのも面白いかもしれない」、と相手に思わせます。すなわち、顧客の欲求

(Desire)をこちらに向けさせるのです。

この段階では商品(サービス)の特徴や機能など、顧客が困っていることを解決

でいるような話をし、情報を提供していきます。展示会での商品説明やお客様へ

のデモ(実演)などが代表的な手段として挙げられます。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタントをめざす  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■連載小説 経営コンサルタント竹根好助の先見思考経営 03

2011-04-06 11:53:47 | 小説・先見思考

■■ プロローグ 2

【本書の読み方】

 本書は、現代情景と階層部分を並行して話が展開する新しい試みをしています。読みづらい部分もあろうかと思いますので、現代情景部分については【現代】と表記します。

【これまでのあらすじ】

 印刷会社ラッキー野社長である幸育雄は、顧問をしている経営コンサルタントである竹根好助(たけねよしすけ)の訪問を受けた。幸社長がカリカリしているタイミングであったので、愚痴を聞いてもらうことになった.秘書の愛子がお茶を入れることで幸を牽制する。

【現代】

「私ばかりが、先生を独占しては、社長に申し訳ないので、そろそろ引き込ませていただきます。」

 幸は、愛子が竹根にあこがれていたのを知っているので、二人の会話に割り込むことをしなかった。割り込まなかったのは、別に理由がある。幸は、初めてアメリカ出張した折りに竹根の妻について聞かされたことがある。そのときの話から、竹根の好みの女性像を幸なりに描いている。控えめで、何かと夫を立てる女性らしい。その当たりが愛子と似ていて、二十数年前に、幸は竹根との再会を機に愛子と竹根も仕事柄顔を合わせる機会が多くなった。そこに何かが起こることを密かに期待していた。どちらかというとまじめな幸ではあるが、女性のことは結構関心がある。

 愛子と竹根の会話を聞きながら、そんなことを思い出したりしているうちに、先ほどまで息子とやり合ってカリカリしている気持ちがだいぶ収まってきた。

 愛子が社長室を出て行くのを見計らって、幸が切り出した。

「実は、先生、長男の育猛に会社を譲ろうと考えて、手元に置いて育ててきたのですが、最近になって会社を継がないといってきているのです。先ほどもなぜなのか、理由を聞き出そうと努力をしたのですが、自分は経営者は向いていないというだけなのです。」

「どうです、社長、一~二時間ほど私とつきあう時間はありませんか。」

 一瞬考えてから、愛子に内線電話でスケジュール確認をした。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 経営コンサルタントをめざす  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■「清明」 4月5日(火)経営士・コンサルタント日記

2011-04-06 09:51:12 | 新米コンサルタントの日記

 4月5日は、二十四節気の清明です。「清明」とは、「清」は、清らかなことであり、「明」は、明るいと言うことから活き活きとした様を指すのでしょう。そのことから、この時期を、全てのものが春を迎え、清々しく、元気に成長する季節として命名されたのではないでしょうか。

「天地清明なり」という言葉がありますが、雲一つない、清らかな状況を表す言葉と解しています。

 何のわだかまりもなく、毎日を過ごせたらと、贅沢な夢を描いていますが、現実には目の前の仕事に追われ、人間同士の摩擦に悩まされ、何よりも自分自身の心の中の葛藤で日々を送る毎日です。

 道を歩くと桜が満開に向かって一所懸命です。白いこぶしは桜より一足早く咲き始め、桜に負けずにがんばっています。

 私のような凡人には「清明」の名に恥じずに活きるのは難しいです。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 当ブログの読み方  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■■信託銀行 4月5日(火)夕刊と明日の朝刊を読む経営のカンどころ

2011-04-05 17:10:40 | 【専門業】 経営コンサルタント成功法

 信託銀行等が加盟する社団法人信託協会の新会長が挨拶をします。同協会は、信託のしくみ、各種信託商品(年金信託、資産流動化の信託、公益信託、遺言信託など)の概要を紹介するとともに、信託に関する資料・統計等の情報提供を行っています。

 同協会のウェブサイトによると下記のようにその目的を紹介しています。

  信託制度の発達を図り公共の利益を増進することを

  目的として、

   ・信託の観念を普及し、その利用に資すること

   ・信託業の理論と実務を研究し、その改善に資すること

   ・信託の発展のための各種提言等の活動

  などを行っています。

 今日のそのほかの経営の勘どころとしては、アメリカのサプライマネジメント協会の非製造業景況感指数の発表があります。先に最近のアメリカ経済の明るさが発表されましたが、非製造業での景況感はそれを追認するのでしょうか。

 これ以外にアメリではミネアポリスやフィラデルフィアの連銀総裁が講演・パネルディスカッションなどでどのような発言をするかも注意する必要がありそうです。

■■ 当ブログの発行ポリシー ←クリック

■■ 経営四字熟語  ←クリック


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする