ごっとさんのブログ

病気を治すのは薬ではなく自分自身
  
   薬と猫と時々時事

医者の嘘という本を読みました 続

2014-11-25 11:19:38 | 健康・医療
以前”医者の嘘”という本の抗がん剤についてコメントしましたが、その続きで免疫療法についてです。
著者は「免疫療法は99%効果なし」と書いています。ずっと前ですが、このブログでがんの話を書いとき、がん細胞は自分の細胞が変化したものだから、免疫細胞が異物と認識できず、免疫系が働かないと述べました。その点からはこの著者の意見に賛成します。ただし若干ニュアンスが違うのは、免疫系細胞の一種であるNK細胞はがんを殺し、この細胞を使った免疫療法は効果があるとしています。

NK細胞によるがん治療については、30年以上前アメリカのNIHという研究機関から発表され、当時非常に注目されました。これがどういうメカニズムで効果が出るのか、免疫にはあまり詳しくない私が納得できるような説明はありませんでした。しかしその後かなり大がかりな臨床実験まで行ったようですが、どうも消えてしまったようです。そのほかにもCTLといった免疫細胞による治療など、がんの免疫療法はかなり研究されているようですが、どれも実用化に至っていないようです。

これはいわばまじめながんの免疫療法の研究ですが、日本で行われている免疫療法といわれる治療法は、ほとんど根拠のない怪しいものが多いようです。やはりいかにしてがん細胞を殺すべき異物と認識させるかが、最大の課題のようです。

10年ほど前発表された免疫療法で、私が注目したものがあります。これは患者さんのがん細胞と、骨髄細胞を混合して培養し、その骨髄細胞を患者さんに戻してやるという方法です。これであれば骨髄細胞が免疫系細胞に分化するときに、がん表面抗原を認識し、がんの抗体ができるはずです。そうすればこの抗体をもとに、患者さんのがん細胞は攻撃されるはずです。しかしこの方法の欠点は、がん細胞が必要、つまり手術の後でしかできない点、また骨髄細胞を取り出し培養するという大きな手間が必要となってしまいます。たぶんそういった理由で、この手法が一般化することはなかったようです。

ただし私も、免疫システムががん細胞を殺してしまうケースはあるような気がします。これは何の根拠もありませんし、このような免疫システムが働く人は、がんになりませんので、調査のやりようがありません。

以上のようにがん免疫療法は、多くの真剣な研究がされてはいるのですが、治療法につながるような結果は出ていないようです。それでもがんの根本的治療法は免疫を利用するのが一番であろうと期待しています。

今日は麻雀の定例会に行ってきます

2014-11-24 09:46:27 | ギャンブル
昔の仲間との麻雀は、大体月1回のペースでやっています。1時に集合して、8時ごろまで、半荘6,7回とかなり長時間になります。前回6半荘やったのですが、なんと一人が5回トップをとり一人勝ちになりました。
このメンバーは、もう40年ぐらいのジャン友ですので、麻雀の腕も大体同じで、このくらい長くやると、平均化してあまり差がなく終わることが多いのです。
私はトップが取れなかったのですが、4回2位位になり、若干マイナスの2位で終わりました。今日は前回のリベンジをしたいと、皆にはっぱをかけておきました。

皆それぞれに打ち方があり、非常に堅く打ちながら一発を狙うタイプや、ちょっとついていると感じるとぐいぐい押してくるタイプがあります。
私はうちながら、流れを重要視しています。本来入りそうもないカンチャンなどがよく引くときや、横の引きが強くすぐアンコウができてしまう時など、確率的にかなり低いことが続くことがあり、それにうまく乗れれば手になります。私は基本的にはピンフがすきで(皆そうかもしれませんが)、トイツが多いようなときは駄目なことが多い気がします。

麻雀は確率ではありませんが、無視もできないし、運や腕、勘といった要素がうまく合ったときに良い手ができるという本当に面白いゲームだと思います。

さて、今日はどんな手ができるか、楽しみに行ってきます。

自然食品はおいしくて安全か

2014-11-23 10:32:02 | 健康・医療
以前食品の安全性について書きましたが、ここでは自然食品の安全性について述べてみます。
現在自然食品ブームのようなものが起きているような気がします。よく自然食品(無農薬食品を指すようです)は美味しくて安全だという話を聞きます。まあおいしいかどうかは、個人の味覚ですのでさまざまでよいと思いますが、安全かどうかはやや疑問に思っています。どうも人工の農薬などは危険で、天然のものは安全だという基本概念があるようです。
確かに一世代前の農薬は非常に危険なもので、田や用水池から小魚やザリガニなどの生物が消えてしまいました。これは作物の病気、特にカビなどの真菌類によって起きる病気を防ぐために、非常に強く選択性もない農薬が使用されていました。その後より選択制のしっかりした、他の生物には影響のない安全な農薬に代わり、30年前ぐらいから水辺の生物が復活してきています。

私も15年前ぐらいに農薬の開発に携わったことがありますが、安全性試験はここまで厳しいのか驚いた経験があります。例えば吸入毒性試験は、農薬の微粉末を吹き込み吸入させるのですが、実験動物が見えなくなるくらいの大量の粉末を使い、窒息するのではと思うほどでした。ですから現在の農薬は、摂取しても全く問題がないくらい安全になっています。しかし残念ながら、こういった安全な農薬は価格が高く、まだやや危険だけれど安価な農薬も出回っています。たぶん”農薬=危険なもの”という感覚はなくならないのかもしれません。

私が中学生ぐらいの頃です。よく友人と近くの川に釣りに行きました。フナ釣りは、基本的に釣ったフナは帰るとき逃がすのですが、友人の家の小さな池に放したことがあります。それがわかり、友人のお父さんにひどく怒られました。たぶん一週間ぐらい後に友人の家に行ったところ、その小さな池で泳いでいた緋鯉や金魚が全滅していました。
この理由は、普通の川で生活している魚は、多数の病原菌などと共存しており、その耐性を獲得して生きているわけです。しかし小さな池で管理されている魚は、そういった耐性がないため、病原菌を持った魚が加わった途端に感染し死んでしまったのです。

このように自然界で生きている動物は、病原菌や害虫と戦いながら生育しています。これは動物だけではなく、植物も同様です。
食品として、人間が作った農薬などで健康を管理されたものと、自然のままにあまり健康でないものとどちらを選ぶかということになります。
こういう点をわかったうえで、食品を選ぶのであれば、自然食品もよいと思いますが、安全性という点でどちらが良いかは一概には言えないと思っています。

昨日衆議院が解散 何のための総選挙

2014-11-22 13:26:35 | 時事
昨日衆議院が解散され、テレビで中継を見ていましたが、あの万歳はなんでしょうか。
解散に向けての安倍首相の会見も見ていましたが、どうも何のために解散するのかよくわかりません。消費税の10%引き上げの先送りを決定したので、その信を国民に問うということのようです。しかし消費税は、経済状況を見て引き上げるということが決まっており、GDPがマイナスであったことから、来年の増税を見送るのは、別に特別なことではなく、国民の信を問うような特別な政策とは思えません。そのほかいろいろ言っていましたが、納得できるような内容はありませんでした。

私は消費税については、ある意味平等にとる税金として、少々上がってもよいと思っています。確かに低所得者が負担が増えるという議論があり、感覚的にはわかりますが、現実の問題としてはそれほどの問題とは思えません。所得税などは、累進課税となっており、高所得者はそれなりに高額の税金を払っています。また私は、酒も飲み、タバコも吸い、車も運転し高いガソリンを使っています。これらの税率は異常に高い気がしますが、いわば嗜好品であり、好きなものは個人の好みで、高い税金を払うのはやむを得ないと思って容認しています。ですからどんなものにでも、低率の税金をかけ、安定的な税収を得るのは、それほど間違っていない気がします。大体内税で値段を表示すれば、やや値上げ感があっても、すぐに慣れてしまうような気がします。

安倍政権の政策として、特定秘密法や集団的自衛権の問題はありますが、これが拡大解釈されて、一般の国民の不利益になるとは思えません。一部の報道では大きな問題があるとしていますが、どうも大げさに騒いでるとしか思えません。どうも私は民主党政権の3年間と比較するので、安倍政権への見方が甘くなっているような気もします。

それにしても本当に今回の総選挙は意味が分かりません。まだ2年の任期を残してなぜ選挙になるのでしょうか。現在の状況は与党の完全な優位になっています。自民党はこれ以上の絶対多数を取ろうとしているのでしょうか。
たぶんほとんどの有権者が、何が争点で投票するべき人がわからない状態ではないでしょうか。そうすると当然相当低い投票率になり、組織票を持っている、自民・公明が圧倒するというシナリオとしたら、かなり卑怯な戦法といえます。

これからの選挙戦を見てからにはなりますが、このままでは投票に行く気にもなれません。

不思議猫の不思議な病気

2014-11-21 11:17:51 | 
以前不思議猫ファーが、行方不明になった話を書きました。実はその続きがありました。ファーはまだ子猫の性質が残っているようで、起きているときは家じゅうを駆け回っています。それが行方不明になった次の日も、寝室の毛布にくるまってほとんど動きません。それでも餌を持っていくと、もぞもぞ起き出し少しは食べていました。しかしどう見ても様子が変で、かみさんとどこかが悪いのではと、熱を測ったりしましたが、猫としては平熱ぐらいでした。いろいろ体を点検しましたが、素人が見ても何もわからず、肉球が普段はきれいなピンクなのに、色があせた感じがする程度でした。

かみさんと貧血の症状があるのかなどと言っていましたが、3日目になってもじっとしたままです。それでもある程度は食べているし、何か苦しそうな様子もないのですが、猫じゃらしなど持って行っても全く反応しません。やはり獣医さんに連れて行かないといけないということになりましたが、この日はいろいろ用事があり、もう少し様子を見ることにしました。ところが次の日も同じで、全く動かないのですが、この日は獣医さんがお休みでした。まあ急に何かなりそうな気配はないので、時々見にいき観察していました。この日は夕方起きだしてきたのですが、餌を少し食べ居間のお気に入りの場所で寝てしまいました。

次の日は朝起きだしたのですが、捕まえて獣医さんに連れていきました。獣医さんに事情を話し、いろいろ診察してもらったのですが、特に異常はないようです。結局血液検査をしてもらい、結果が出るまで待っていましたが、ファーはすっかり元気になっていました。血液監査の結果も、貧血などもなく、他の臓器の数値もすべて正常でした。よかったことは、白血病と猫エイズの検査もしましたが、これも陰性でした。普通こういった検査は、たとえ陽性でも治療法がないのでやらないのですが、ファーは3匹の赤ちゃんを里親に出しているので、やや心配していました。結局すべての検査が異常なしで、獣医さんも何の処置もなく帰ってきました。

家に帰ると、何もなかったかのように、家の中を駆け回っており、いつものファーに戻っていました。あの動かない4日間は何だったのでしょうか。
やはり何らかの病気になり、どんな症状が出たのかわかりませんが、じっとしていることで治してしまったようです。
猫の自己治癒力がしっかりしていることもありますが、たぶん人間もどこか調子が悪くなった場合は、じっと寝ていることが最大の治療になることを示しているような気がします。