最近近畿大学のグループが、STAP細胞の検証実験を行い、再現性がでないという報道がされました。理研での検証実験と小保方さんの結果が待たれるところです。第三者の実験はかなり難しいという点は、このブログでも「御前試合の話」として書きました。研究結果を報告書や論文といった情報から実験することは、比較的単純なものであっても微妙なノウハウなどが隠されてしまうことが多いようです。
STAP細胞は、生物学の常識を覆す発見として大々的に報道されました。ちょうど時期的にもリケジョなどが話題になっているときでもあり、小保方さん個人にも注目が集まりました。しかしこの時点では、単に論文がネイチャーに受理されただけであり、研究成果が確認されたわけではありません。ですからこの発表が、普通に科学面に小さく記載される程度であれば、以下の問題は生じなかったはずです。これだけ大きくマスコミが取り上げると、当然あら探しが始まり、論文不正疑惑が持ち上がったわけです。
私はこの後の理研の対応がおかしかったと思います。極端に言えば、周りがどう騒ごうと無視してもよっかったし、あくまでも理研内部の問題ですので、不正の有無を調査しても公開する必要はなかったと思います。それを調査委員会など設置し、大々的に取り上げるのは、何を意図したのか全く分かりません。
私も論文を読んでみましたが、あまりにも多くのデータをいれすぎ、あまり良い論文とは思えませんでした。不正の有無については、小保方さんは画像を取り違えたミスと言っていましたが、執筆にあたってそのようなミスは考えにくく、意図的にきれいな画像のほうを使ったのだと思います。しかしこれはねつ造という部類ではなく、単なる研究者として未熟であったためと考えられます。
論文不正の調査委員会は、研究とは何かまたその報告書である論文とは何かという視点がまるでない、いわば素人の集まりが、重箱の隅をつついていた印象があります。この論文は、不正とされた部分がなくても、本質的な部分が変わるわけではなく、研究内容の正当性が覆されることはありません。もちろん先に述べた画像を入れ替えるなどということは、やってはいけないことです。しかしその画像の重要性が低いものであれば、論文自体の正当性が失われるわけではなく、いわば”ごめんなさい”で済む程度のことだと思われます。
結局論文取り下げというひどい結果となりました。
この一連の理研の対応が、これからの再生医療を担うはずであった、笹井氏の自殺という非常に悲しい事件につながってしまったのです。たぶんこれは日本にとってだけではなく、再生医療という、ぜひ実現してほしい人類にとって大きな損失で、重要な問題です。
そろそろ理研でのSTAP細胞の検証実験の結論が出ると思いますが、せめてこの実験がうまくいくことを祈っています。
STAP細胞は、生物学の常識を覆す発見として大々的に報道されました。ちょうど時期的にもリケジョなどが話題になっているときでもあり、小保方さん個人にも注目が集まりました。しかしこの時点では、単に論文がネイチャーに受理されただけであり、研究成果が確認されたわけではありません。ですからこの発表が、普通に科学面に小さく記載される程度であれば、以下の問題は生じなかったはずです。これだけ大きくマスコミが取り上げると、当然あら探しが始まり、論文不正疑惑が持ち上がったわけです。
私はこの後の理研の対応がおかしかったと思います。極端に言えば、周りがどう騒ごうと無視してもよっかったし、あくまでも理研内部の問題ですので、不正の有無を調査しても公開する必要はなかったと思います。それを調査委員会など設置し、大々的に取り上げるのは、何を意図したのか全く分かりません。
私も論文を読んでみましたが、あまりにも多くのデータをいれすぎ、あまり良い論文とは思えませんでした。不正の有無については、小保方さんは画像を取り違えたミスと言っていましたが、執筆にあたってそのようなミスは考えにくく、意図的にきれいな画像のほうを使ったのだと思います。しかしこれはねつ造という部類ではなく、単なる研究者として未熟であったためと考えられます。
論文不正の調査委員会は、研究とは何かまたその報告書である論文とは何かという視点がまるでない、いわば素人の集まりが、重箱の隅をつついていた印象があります。この論文は、不正とされた部分がなくても、本質的な部分が変わるわけではなく、研究内容の正当性が覆されることはありません。もちろん先に述べた画像を入れ替えるなどということは、やってはいけないことです。しかしその画像の重要性が低いものであれば、論文自体の正当性が失われるわけではなく、いわば”ごめんなさい”で済む程度のことだと思われます。
結局論文取り下げというひどい結果となりました。
この一連の理研の対応が、これからの再生医療を担うはずであった、笹井氏の自殺という非常に悲しい事件につながってしまったのです。たぶんこれは日本にとってだけではなく、再生医療という、ぜひ実現してほしい人類にとって大きな損失で、重要な問題です。
そろそろ理研でのSTAP細胞の検証実験の結論が出ると思いますが、せめてこの実験がうまくいくことを祈っています。