そろそろ年賀状を創らなければ…と思いつつも、中々その気になれません。2015年度は、家の猫の写真に羊の冠り物を合成したのですが(かぶらないから)。
茸色々とニンジンをみじん切りにして、胡麻油で炒め、コンソメと塩胡椒で味付けした具を使っての、中華風炊き込み飯です。胡麻油の風味が食欲を直撃(笑)。極薄味なので、茸の味を堪能出来ました。
お菜は、自分で揚げたキャベツ入りのメンチカツ。市販の物よりカリッもしくはサクッとはしていませんが、十分の美味しかった。たっぷりのコールスローの上に乗せました。そして、プレーンオムレツ、セロリとニンジンとピーマンのケチャップ炒め。




訳はないのですが、ご飯とお菜を分けて二段弁当にしました(タッパーだけど)。
スリムタイプの二段弁当箱もあるのですが(デコ弁を作ろうとして購入したけれど、デコ弁挫折のため、お蔵入り)、どうにも上手に詰められないのです。このタイプの弁当箱に色々お菜を奇麗に詰めておられる方を尊敬します。
多分我が家は、ご飯もお菜も量が多い。ってえのもあるのだろうなあ。
身体が重いほど肥えました。ですが、体重は未だ標準体重に至っていません。先月は理想体重だった。しかし、肥えた分の肉は全て腹回りに集中。
ぷくりと出張った腹は、三段目の相撲取りか臨月の妊婦かってなくらい。
しかたないので、買いましたとも。パンツ(アウターの)。
自分が子どもの頃の弁当箱はアルミ製でした。タッパーも電子レンジも未だありませんでした。
冬場は、そのアルミの弁当箱を、朝から達磨ストーブ
(炭で炊くストーブ)の上に乗せて昼まで温めるのですが、この順番がかなり重要で、一番下になると薄ら焦げ、一番上では不十分。下から2番目が最適でした。
しかし、小・中は給食でしたし、高校生になると、タッパーが開発され、アルミ製の弁当箱は廃れたので、どうしてこのような記憶があるのだろう? 幼稚園の頃か、もしくは中学生の頃に時たまあった弁当デー(単に給食センターが休みなためで、今のように親子の絆とかそんな余裕がある時代ではなかった)の記憶だと思います。
アルミ製の弁当箱なので、当然汁漏れもある訳で、教科書やノートに染みが付いてしまった同級生も結構な割合でいたものです(笑)。
信じられないかも知れませんが、昔は、ビミール袋も貴重で、スーパーなどでは紙袋に商品を入れてくれるし、八百屋などではむき出しか新聞紙だったのですよ。
なので、弁当箱は新聞紙や包装紙に包んでいる人もかなりいました。ちょいお洒落な人は、包装紙。しかも使い回しです。その上から貴重なビニール袋に入れる人もいたり…。
今のように遊び心なんてありゃしない。
読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加しています。ご協力お願いします。
茸色々とニンジンをみじん切りにして、胡麻油で炒め、コンソメと塩胡椒で味付けした具を使っての、中華風炊き込み飯です。胡麻油の風味が食欲を直撃(笑)。極薄味なので、茸の味を堪能出来ました。
お菜は、自分で揚げたキャベツ入りのメンチカツ。市販の物よりカリッもしくはサクッとはしていませんが、十分の美味しかった。たっぷりのコールスローの上に乗せました。そして、プレーンオムレツ、セロリとニンジンとピーマンのケチャップ炒め。




訳はないのですが、ご飯とお菜を分けて二段弁当にしました(タッパーだけど)。
スリムタイプの二段弁当箱もあるのですが(デコ弁を作ろうとして購入したけれど、デコ弁挫折のため、お蔵入り)、どうにも上手に詰められないのです。このタイプの弁当箱に色々お菜を奇麗に詰めておられる方を尊敬します。
多分我が家は、ご飯もお菜も量が多い。ってえのもあるのだろうなあ。
身体が重いほど肥えました。ですが、体重は未だ標準体重に至っていません。先月は理想体重だった。しかし、肥えた分の肉は全て腹回りに集中。
ぷくりと出張った腹は、三段目の相撲取りか臨月の妊婦かってなくらい。
しかたないので、買いましたとも。パンツ(アウターの)。
自分が子どもの頃の弁当箱はアルミ製でした。タッパーも電子レンジも未だありませんでした。
冬場は、そのアルミの弁当箱を、朝から達磨ストーブ
(炭で炊くストーブ)の上に乗せて昼まで温めるのですが、この順番がかなり重要で、一番下になると薄ら焦げ、一番上では不十分。下から2番目が最適でした。
しかし、小・中は給食でしたし、高校生になると、タッパーが開発され、アルミ製の弁当箱は廃れたので、どうしてこのような記憶があるのだろう? 幼稚園の頃か、もしくは中学生の頃に時たまあった弁当デー(単に給食センターが休みなためで、今のように親子の絆とかそんな余裕がある時代ではなかった)の記憶だと思います。
アルミ製の弁当箱なので、当然汁漏れもある訳で、教科書やノートに染みが付いてしまった同級生も結構な割合でいたものです(笑)。
信じられないかも知れませんが、昔は、ビミール袋も貴重で、スーパーなどでは紙袋に商品を入れてくれるし、八百屋などではむき出しか新聞紙だったのですよ。
なので、弁当箱は新聞紙や包装紙に包んでいる人もかなりいました。ちょいお洒落な人は、包装紙。しかも使い回しです。その上から貴重なビニール袋に入れる人もいたり…。
今のように遊び心なんてありゃしない。
読んでくださってありがとうございます。ランキングに参加しています。ご協力お願いします。