.

.

ハンペンの蒲焼き(バージョン・アップ)弁当/長ネギの保存

2016年11月19日 | 田舎生活の衣食住
 ハンペンの蒲焼き
 ネギ炒め(長ネギ、厚揚げ、シメジ)
 レンコンの挟み揚げ(レンコン、卵)
 生姜の酢漬け
 セロリ・サラダ(セロリ、キャベツ、ニンジン、レタス)







 未だ舌の根も乾かぬうちに、またまた拵えてしまいました。良いの。美味しいから。しかも今回は、バージョン・アップなんだぜ。
 「ジャーン」。蒲焼きのタレを買ってきたんだ。自分で拵えたら、出汁と砂糖と醤油とミリン辺りだけど、絶対に市販品の方が旨いと、思ってさ。それくらいに入れ込んでいるハンペンの蒲焼きなのです。
 しかも、買い置きの消費期限を間違えて、後から買い足した物と同じ期限。一気に使い切らなくてはなのです。
 生姜の酢漬けは、便利です。今回は酢だけで漬けましたが、砂糖を加えたらガリになる。そして料理で使うと、生の生姜よりも、生姜の美味しさが詰まっている感じです。
 レンコンの挟み揚げは、成功。↓こんな感じ。



 もう少し明るくなってから、撮影すれば良かったな。暗い。でも、取り直さないの。面倒だから(笑)。
 そもそも、出窓に置いて撮っているのですが、そこが水色っぽいのも要因かなあ。どうもシアンが強過ぎる気がするのです。
 ストロボを使った写真は、明るくはなりますが、食べ物の場合、どことなくバックと切り離されて、単体構成のような感じが否めず、好きではないのです。

 長ネギを山ほど頂いたのです。決して誇張ではなく本当に沢山。保存方法は、髭付きなので、庭に埋めて保存が一般的。白い部分に土を掛けて、日影に斜めに埋めておけば、長持するんだぜ。
 当面使いそうも無いネギは、庭の日影に埋めたのですが、もうひとつ。ネギの長さを半分にして2分し、ビニール袋に少しだけ水を入れたら、そこに立てます。軽くビニールの口を縛って、ジプロックで冷蔵庫で立てて保存しています。水は、毎日取り替えます。
 よってこれから当分、かなりの高確率で、ネギが続きます。

 朝晩が、さみいー(寒い)よ!



ご訪問ありがとうございます。
ランキングに参加しております。ご協力お願い申し上げます。