今日は、買い物前に栗拾いに行って。
収穫はだいぶ減ったけど。
まあまあ、落ちてました。
そして、3時間以上栗むきに時間を費やしました。
栗くり坊主にだいぶ慣れてきて、どうやって剥けば、早く綺麗に剥けるか試行錯誤。
そして、たどり着いた方法。

栗の頂点とお尻を結ぶ外周をひとまわり。


手で堅い皮を剥いて。


あとは、りんごを剥くように栗くり坊主を操って完成!
栗の曲面をよく見て、最後の面をどう切り取るかイメージして進めると…
仕上げの包丁を使わずに、完璧に剥くことが出来るようになりました!

今日の終盤の剥いた栗。


面が綺麗に取れてるから、煮崩れもしなさそう。


あとは、かみさんにバトンタッチ。
甘露煮を瓶詰めにして、作業終了。
栗くり坊主に投資して、良かったな~
そうそう、午後は同僚T君を一緒にキノコ狩りへ。


エノキダケとナメコを採取。
今日は厳選して採ってきたので、ほとんどそのまま乾燥させました。
鮭釣りの道具は、車から降ろしました。
でも、採取の秋は、まだまだ続きます。
あ、そうそう今日とタイトル。
栗くり坊主を使ってると、結構握力使うし緊張もしてるので、どうも口をパクパクしながら息を止めて作業してたらしい。
娘に指摘され、「気持ち悪い」って言われたけど、無意識だったからしょうがない。
試しに口を閉じてやってみたけど、どうも調子が出ないので、気にしない事にします。