46歳で脳幹(橋)出血、現在72歳の車イス男性。ブログはFact is factで(事実だものしょーがねぇべ)
今日は在宅デーだから、2月9日 バージョンのその後を追加してみるべさ。
(1)
津軽平野 (吉幾三)
雪国 (吉幾三)
酔歌 (吉幾三)
酒よ (吉幾三)
海峡 (吉幾三)
北国の春 (千昌夫)
恋の町札幌 (石原裕次郎)
津軽恋女 (新沼謙治)
高校三年生 (舟木一夫)
祝い船 (門脇陸男)
(2)
兄弟船 (鳥羽一郎)
北の旅人 (石原裕次郎)
そして・・めぐり逢い (五木ひろし)
すきま風 (杉良太郎)
影法師 (堀内孝雄)
恋唄 (前川清)
東京砂漠 (前川清)
想いで迷子 (チョー・ヨンピル)
明日の詩 (杉良太郎)
ブルーシャトー (ブルーコメッツ)
(3)
東京 (マイペース)
酒と泪と男と女 (河島英五)
あなたのブルース (矢吹健)
青春時代 (森田公一とトップギャラン)
湖愁 (松島アキラ)
いちご白書をもう一度 (バンバン)
伊豆の佐太郎 (高田浩吉)
武田節 (三橋美智也)
大阪暮色 (ケー・ウンスク)
舟唄 (八代亜紀)
(4)
侍ニッポン (村田秀雄)
メリー・ジェーン (つのだひろ)
(1)は他の人のカラオケとかぶってるから、最近はちょっと一休みしている。
日曜日のデイに通いだしてもう1ヶ月半になるけど、よく今まで笑いを我慢したと思うよ。
だけど、昨日は我慢ができなかったなあ~
昨日のお姉さんの「夫婦坂」に比べると、光浦靖子さんのコレ なんかは、私には上手に聴こえる。
笑いたいのを必死に我慢するって一種の拷問だね、昨日そう思ったな。
今日は、リハビリデー。
同郷のナースさんがいたら、今日こそ東京砂漠を唄おう。
さて、どんな一日が待ち受けているのかな?
今日も楽しくデイ生活 を送ってきた。
ただし、月曜日は入浴をパスしている。
朝の挨拶等の後でお昼の献立の紹介があったけど、漬物がつくと案内があった。
黒板の献立にも、白いチョークでちゃんと「漬物」と書いてあった。
内心ドキッとしたけど、昨年の福神漬の件以来、私の漬物嫌いは全スタッフさんに知れ渡ったはずだし、
以前に鮭ごはんに漬物が付いた時だって、ちゃんと漬物が卵焼きに代わっていた。
念のために漬物注意のメッセージを出すべきか否か、迷いに迷ったけど、
間違いで漬物が出ても別小鉢だろうし、ここは厨房員さんを信頼して黙っておくことにした。
お昼になってドキドキしながら昼食の配膳を見てみたら、全員の膳に漬物らしきものはなかった。
しかし黒板に漬物と書いてあるので、スタッフさんに確認したら黒板が間違いで、
今日は漬物はつかないメニューだから安心して食べてくださいとのこと。
朝からちょっとハムレットの心境を味わったけれど、ホッと胸を撫でおろした。
めでたし、めでたし、もちろんお昼は美味しく完食してきた。
今日は同郷のナースさんが休みだったので、カラオケは大阪暮色 と北の旅人 を歌ってきた。
事前にスタッフさんにミス仙台 がカラオケにあるか否か尋ねたら、「ない」とのこと。
もしあったら東京砂漠の代わりに、今日これを歌おうと思っていた。
この歌はかつて会社員時代に、仙台から東京に戻る送別会で歌わされた思い出の唄なので紹介する。
今思うと、あの時の送別会 でもカラオケがなかったからアカペラで歌わされたのだった。
私が39歳の時で、以降、東京で脳幹出血で倒れるまで7年間も単身赴任 することになった。
さっきお湯で両手を洗ったら、マヒ手に感じたぬるま湯の温度が、昨日までより若干あったかく感じた。
良いほうの左半身の温度感覚は倒れて3年目に激的に蘇った けど、
マヒの強い右半身のほうはダラダラとゆっくり戻ってくるようだ。
さて、今日はデイでリラックスする日。
今日のカラオケは何歌うべー、お風呂に入りながら唸ってみるか。
どんな一日が待ち受けているのかな?
思いっきりリラックス・デイを楽しんできた。
午前のお風呂では「喜びも悲しみも幾年月」、「東京砂漠」を唸ったけど、結局カラオケでは両方とも歌わなかった。
お昼は美味しく完食してきた。
午後のゲームは、500点が新設されてピンポン球も5球から10球に増えた新ピンコロゲームだった。
新設された500点ボックスは入れるのが超難しかったけど、満足感は旧ピンコロよりかなり大きかった。
カラオケになる前、同郷のナースさんにマヒ目の軟膏・ガーゼをして貰いながら、彼女が好きな東京砂漠を歌うつもりだった。
ところが、カラオケのいの1番が「夫婦坂」で、俗に言う糠漬けが腐るほど酷い、日曜日名物の超音痴お姉さんだった。
私はたまらずトイレに避難したら、
そこに笑いを噛みしめたクールなスタッフさん が先客でいて、「八兵衛さん、逃げてきたでしょっ!」と言うのだ。
お互い様と私はトイレのカーテンドアを閉め、こらえていた笑いを小声で開放させて、小用をしたフリをして笑い転げていた。
一旦笑いのツボに入ってしまったのを、立て直すのは相当難しいね、とにかく可笑しかったなあ
トイレから戻ったら不安でしょーがない東京砂漠を歌うテンションじゃなかったので、急遽「あなたのブルース 」を歌ってきた。
もちろん同郷のナースさんには詫びたけど、とにかく明日にでも東京砂漠 のリベンジしなきゃ。
◇1.水曜日のデイ感謝祭 の一環だと思うけど、去年4月からの活動スナップ写真が、昨日大量に張り出された。
1ヶ月ぶんで模造紙1枚に十数枚の写真があり、1年分だから模造紙で12枚、写真となると200枚以上あったかも。
居室の壁だけでは間に合わず、6人用テーブルの上も利用して、3時から4時近くまでかかり張り出された。
カラオケのメリージェーンを歌い終えたら、同郷のナースさんが寄ってきて、
「八兵衛さんがハンサムに映った大きな写真がありましたよ!」と、小声で私に教えてくれた。
どれどれと、彼女と一緒に行って見てみたら、なんとそこには顔の歪みがない私のアップ写真があった。
ゆがみが殆ど分からない写真も嬉しかったけど、
大量にある写真の中から私の「奇跡の1枚 」をすぐ見つけて教えてくれた事のほうが、遥かに嬉しかったな。
2.顔つながりになるけど、昨日の朝ひげを電気カミソリで剃りながら鏡を覗いていたら、
倒れてから今までピクとも動かなかった額の右側に、なんとシワが数本走っていたのでビックリ驚いた。
えっ?、なぬなぬ?
まぶたが閉じれない目は左目なのでまだまだ遠いけど、額など顔面の上半球筋肉がとうとう動きだしたぞ。
やっぱり、今年の私はなにかが違う。
顔を4等分して、右上から左回りに第1~第4象限 とすると、
倒れてから5年くらいは第4象限の、右下半分の顔(右口、右頬、右目まぶた)しか動かなかった。
第3象限の左口、左頬、左下まぶたが、かすかに動き始めたのが、倒れてから5,6年目あたりからだと思う。
今回第1象限の右額が動き始めたので、第2象限の左額+左目まぶたも早く動き出して頂戴と祈るばかりだ。
回復スピードが今と昔とでは雲泥の差なので、いずれ第2象限も早く動いてくれるのではとの期待感が大きい。
3.おとといのブログで「変調」という言葉を使ったけど、変調には精神的な変調を連想させてしまうニュアンスがある。
決してそういう状態ではないので、「リハビリ意欲が強気と弱気のはざまでフラフラしている」と表現を改めた。
ここ2,3日のマヒ肩、マヒ体幹、マヒ尻の回復状況が以前より思わしく、
なおかつ今日のブログにも書いたように、眼に見える顔の回復ぶりがいろいろ出てくるなど、
むしろ今まで以上にかなり強気になってきたようだ。(これもフラフラの一種?)
4.この18年間の経験から、
①手足の先から頭方向の回復を繰り返しながら、手足の方向から頭方向に後遺症の症状も回復して行く。
②深さ方向についても深→浅の回復を繰り返しながら、徐々に皮膚表面方向へ回復して行く。
医学的にはどうだか知らないけど、経験的には①+②で脳神経の迂回路の開通 が進展して行くように感じる。
カラオケを通したここ半年間の発声改善や上記1,2など、マヒ回復も新たなステージに入ってきたように思う。
◇今日は在宅デー。
天気はあまり良くないけど、こうなってきたらイケイケの強気でリハビリに入れ込んでみるべさ。
この18年間で初めてマヒ側の右耳たぶの外周縁に、あたかも微かな血が流れるようなシミシミ感を感じた。
そして、外気を右耳たぶで感じるとともに、耳鳴りが低くなった。
しかし、この右耳たぶの感覚は30分後には慣れっこになり、逃げ水のように消えた。
今後こういうことを繰り返しながら、顔面の諸々の後遺症 も軽快して行くことを強く願う。
今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
天気が良く暖かかったので、午前中のリハビリも調子が良かった。
ピカソ文字は短期間では変わらないだろうと思っていたけど、予想外にも書く文字が結構小さく、上手くなってきた。
お昼は美味しく完食したけど、
同郷のナースさんとお試しショートの話に夢中になり、食事を終えるのが遅くなってしまった。
午後は夏のように暑かったので、セーターを脱いでポロシャツ姿になり気持ち良かった。
野球のピッチャーのように数m先から投げた風船を、バッターのつもりで紙筒で打い返すゲームだった。
スタッフさんがゆっくり投げてくれたのだけど、風船を打ち返すどころか、1球も紙筒に当てることもできなかった。
両腕で紙筒を握った所為もあるけれど、私が負っている運動失調の深さ・酷さにあらためて驚かされた。
しかしおやつ後の平行棒内を超スローに歩く練習は、自分でも満足のいった練習結果だった。
英語だからちょっと迷ったけど、スタッフさんも知ってたのでカラオケではメリージェーン を歌ってきた。
帰りの送迎車の添乗・付添は、先日の朝 に引き続き機能訓練員さんだった。
Fact is fact. だから正直に言うと、
最近どうも弱気と強気とが折り合いがつかず、リハビリ意欲が強気と弱気のはざまでフラフラしている気がする。
今朝というか今日は、イケイケの強気で在宅リハに入れ込めそうだ。
中高年から高年への男の更年期か? まさか
ps:今現在の頭の中は、
①マヒ半身の筋力アップ(→将来歩けるだろうし、ピカソ文字も上達するだろうし、割れ爪もしなくなるだろうし・・)
②マヒ目のまぶたが閉じれて(→点眼・軟膏、眼科診察の不要化)
③発声がもっと聴き易く、ブレスも長くできて、(→カラオケがもっと楽に)
④左右の顔面の歪みの軽減。(欲ばりだけど、強気で)
今後の非常緊急時などに備えて、4月上旬に1泊2日でお試しショートステイを体験してみることにした。
ショートについては、過去に拭い難いトラウマ がある。
今通っているデイでかなり払拭できたけど、残念ながらここはデイサービス専門なので、
同一市内の他ケアハウスになるけど、今後に備えてショートステイを試してみることにした。
・お試しショートに伴うケアプラン変更(ケアマネ)
・お試しショートに伴う諸契約(ケアハウス生活相談員)⇔煩雑なので事前に締結しておかないと、イザという時に間に合わない
メリージェーン
昔はラストや閉店の時間になると、「蛍の光」のかわりにこれが多かった。
世界最強プロ棋士と人工知能囲碁ソフトとの5番勝負は、4勝1敗で人工知能囲碁ソフトの勝ち とのこと。
囲碁は人類の知能が優位な最後の砦と言われてきただけに、とうとう人類が素っ裸にされた感じがする。
あまりアホな政治や犯罪が蔓延ってくると、
そのうち人工知能政治家や裁判官が現れて、人類が支配される世の中にならないという保証はないわな。
さて、今日はデイの感謝祭と言ってたけど、どんな一日が待ち受けているのかな?
所長・デイスタッフ一同の本年度一年間の感謝を込めた目玉企画があり、大変楽しく過ごしてきた。
今朝の送迎は機能訓練員さんの付添・介助で、なんと彼女は初めての送迎の付添だったとのこと。
これを機会に今後半年ごとにでも私の送迎・付添をして貰うと、私の身体の回復具合がストレートに分かるというもの。
目玉企画は、午後の大半の時間で繰り広げられた。
スタッフ総出の企画で、歌あり、踊りあり、コミックショーありの2部構成で、いずれの出し物もやんやの拍手・大喝采だった。
今日は感謝祭があったので利用者もいつもよりかなり多く、車イスの移動はスタッフさんに押して貰った。
お昼は赤飯、金目鯛の煮つけその他等が出てもちろん美味しく完食し、3時のおやつも羊羹と豪勢だった。
帰りのカラオケでは侍ニッポンを歌ってきたし、帰りの送迎・介助はニューフェイス介護員さんだった。
ps:入浴の後、生活相談員さんに自席まで車イスを押して貰っている最中、
生:「今日はお風呂で、どんな歌を唄ったの?」
八:「えっ? お風呂で鼻歌を歌っていいの? 風紀上、よろしくないのかと思って・・」
生:「風紀上って、全然そんなことないですよ、鼻歌くらい」
そうか、そうか。
今まで自宅に引き籠って社会的に断絶していたようなものだから、自己規制が少々過剰になってしまったかな?
◇脳幹出血で要介護4のママンを在宅介護で10年近く苦労してきたゼリーちゃん も、
「介護者のQOL(quality of life 人生の質)の高さが患者様にとってもとても大切」、と力説している。
私は脳幹出血に倒れてこのかた、
手負いの狼みたいにひたすら歩くことだけを目標に、在宅で自己流リハビリをやってきたけど、
それが私の障害者エゴの最たるものだと反省し、これからはと考え直しはじめたところだ。
私を介護してくれる家族の負担をも考えて、これからは生活・リハビリしなければとの思いをあらた にしている。
そのキッカケを私に与えてくれたのがデイだけどね。
ps:将来ゼリーちゃんと山下公園をデートして、中華街を食べ歩く約束が危うくなってしまうけど、
仙台→沖縄みたいに、そのうち車イスでも簡単便利に上京できるようになるかもね。
◇書こうと思っていたのだけど、書きそびれたので今日書くべー。
おとといの日曜日朝7時から、TBSテレビで軽度認知症 についてやっていた。
驚いたことに軽度認知症の回復(脳の若返り)方法が、私が脳幹出血後遺症からの回復で唱えてきた持論とそっくり 。
しかも、軽度認知症になった場合でも、
対戦相手がちゃんといて、相手との駆け引きや心理を読むゲームが脳を活性化させて有効とのこと。
そうかそうか、なら、午後からでもネット囲碁(現在3級)でもやって楽しむとするかな。
◇今日は在宅デーだから、まあ、疲れ果てない程度にリハビリをやるとすべー
侍ニッポン
物語の顛末などは、ココ
かつて短期間でも水戸 で暮らしたことのある私としては、どこかこの歌に魅かれるものがある。
◇あんこ、ちーママ、いつもありがとうね
ホワイトデーにあたり、感謝の気持ちを添えて。
◇いやあ~、昨夜は眠かった。
夜7時台から、パソコンやりながら寝ていたもの。
イッテQもなかったことだし、バタンQで8時半には寝てしまった。(韻 ?)
昨日はお風呂で鼻歌が出たくらいだから、心の底から心身ともにリラックスしてきた。
日曜日のカラオケは、いつもより冒険して楽しんでも好いかなって雰囲気があるんだよね。
カラオケ好きで気さくなお姉さんがたが多いし、テーブルもくっついて距離感が短いし、
顔ぶれもだいたい決まっているし、仲の好い大家族みたいな感じがするんだなあ~
今日の風呂なしリハビリデーを楽しんできた。
歯科クリニックの衛生士さんがデイに来て、チェックしてくれた。
虫歯等は治療済 のはずだけど、口の粘つきと口臭を後日報告してくれることになった。
一日中肌寒く小雨模様で、マヒ半身は若干硬かったけど、平行棒内の歩行訓練のバランスはまあまあだった。
急に肌寒くなった所為だろうけど、バイタルの血圧がなかなか安定しなかった。
いつもは割れ爪になって切って貰うことが多いのだが、今日は割れ爪になる前に切ることになった。
運動失調なので滑らかな指の動きが難しいため、割れ爪は税金みたいなものともう諦めているけど、
「割れる前に伸びた爪を切りましょう」と言ってくれたことがとても嬉しかったな。
お昼は美味しく完食したし、カラオケでは気分よく大阪暮色 を歌ってきた。
東京砂漠は特訓中につき、かわりに大阪~にした。
ps:スポンジがビール風味だった100歳の誕生日ケーキ は、
厨房員さんと歌姫さん共同の手作りケーキだったとのこと。
それを昨日聞いて、あの時の美味しさが倍加した。
素晴らしい!!!
今日も楽しくリラックス・デイ生活を送ってきた。
湯船にふんぞり返り天城越えと侍ニッポンを歌ってみたら、
侍ニッポンはまあまあだったけど、
天城越えのほうは全然ダメ、無謀の極みだった。
お昼は美味しく完食したし、そんな訳でカラオケは侍ニッポン と兄弟船 の2曲歌ってきた。