八兵衛のセカンドライフ

46歳で脳幹(橋)出血、現在72歳の車イス男性。ブログはFact is factで(事実だものしょーがねぇべ)

3月12日(顔を拭いて貰うワケ)

2016年03月12日 20時24分05秒 | 脳幹出血
マヒの左目まぶたが閉じられなくなり、雑菌混入防止のため洗顔ではなく、
マヒの左目周辺を除いて温タオルで顔を拭いて貰ってきた。
その拭いて貰う人も、看護婦さん → 妻 → 娘 → 介護員さんと、この18年の間に随分変わった。

昨日、入浴時にマヒ目のまぶたの隙間があともう一息(1㎜)との話になった。
倒れた初年度のマヒ目がほとんど開いたままの状態に比べると確かに大進歩なのだが、
しかし完全に閉じれるまでとなると、早くてももう数年はかかるのではと私は踏んでいる。
目に関しては左右の映像ズレや視力もそうだが、負った後遺症の中で回復が一番遅いからだ。

良い機会なので、私の身体マヒと顔面マヒについて書いてみる。
 1、マヒの特徴・性質:痙性(けいせい)マヒ
     関節の動きは悪いけれど、チカラを加えて行くと動くには動く。
     早く動かそうとするほど筋肉が硬直して、関節の動きはさらに悪くなる。
     実際にはこれに運動失調が加わるから、円滑な運動は非常に困難。
     どんなにまどろっこしくても自力でクリアして行かなければ、家族等の介護負担は大きくなる
 2、身体マヒ
    倒れて1.5ヶ月は完全4肢体マヒ(両手両足のどこもピクとも動かず)
     〃 1.5ヶ月以降は、不完全4肢体マヒ(右半身=強マヒ、左半身=弱マヒ)
     〃 3年目の秋、弱マヒだった左半身の温度感覚が激的に蘇った。 
     〃  7,8年以降は左半身のマヒが相当小さくなったので、便宜的に片マヒのように書いている。
       右半身の温感・接触感などの感覚マヒは弱くなってきているが、どこまで蘇るか否かは不明。 
 3、顔面マヒ
    身体マヒと反対に、左顔面=強弛緩マヒ+温感・触覚あり、右顔面=弱緊縮マヒ+温感・触覚なし
    詳細な顔面のマヒ症状は、ココ

     参考)写真を撮る時に「チーズ」と言って笑顔を作らせるけど、本当はイヤだ、本当はすまし顔でいたい。
         すまし顔でも左右で歪なのに、笑顔を作る顔面筋肉を動かすともっと酷くいびつになるからだ。
         倒れた当初は顔面のゆがみが酷くて、男性の私でも面会謝絶にしたほどだ。
         顔面マヒは、女性には耐えがたい苦痛と思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月11日(同郷のナースさんに丸一日お世話になった幸運日)

2016年03月11日 19時51分03秒 | 介護サービス
今日も楽しくデイ生活を送ってきたけど、
午後2時46分にはテレビの天皇皇后両陛下と一緒に黙とうを捧げた。

今日は朝から帰りまで、同郷のナースさんに丸一日お世話になった。
朝のバイタルでは最低血圧が少し高めだったので、都合5回も測定して貰うことになった。
最終的に少し運動をして落ち着いたら、いつもの血圧値になり、お風呂もOKになったけどね。
機能訓練員さんが休みだったので、彼女からリハビリの指導を受けることになった。

お昼の配膳中に、彼女が「厚焼き玉子をつけました」と小声で言ったけど、私には???だった。
そこで他の人の膳と見比べたら、私がいつも食べ残す嫌いな切干大根の煮つけの代わりが、なんと厚焼き玉子だった!!
嬉しくて嬉しくて、思わず「うわあ~、どうもありがとう、嬉しいなあ~」と、大きな声で言ってしまった。
「今日も完食できるね!」と介護員さんに言われたけど、そうなんだよね。
デイの厨房室の奥で見守ってくれてる亡き妻とのつながりが、なんか昼食を美味しく完食することのような気がしてね。
もちろん、お昼は格別に美味しく完食した。

瞬きができないマヒ眼への点眼、軟膏、ガーゼパッチも、彼女にして貰ったので、
カラオケでは彼女の好きな「東京砂漠」を歌わなきゃいけないところだけど、
金切り声を聴かせる訳にはいかないので、女性の面影を追い続ける「北の旅人」を歌ってきた。
帰りにも嬉しい驚きだったけど、帰りの送迎車の付添も彼女だった。
去年10月から半年たったけど、彼女の送迎付添は初めてのことだった。

 ps:気合10連発を入れて、東京砂漠の練習しなくっちゃ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月10日(ケアマネさんの来訪)

2016年03月10日 19時14分17秒 | リハビリ・ADL
今日は在宅デー。
午前中にケアマネさんが訪ねて来られ、私の近況などいろいろ懇談した。
私のほうからは、デイでの入浴、リハビリの効果に加えて、
暖かさも増しているせいか、体調も非常に良く推移している旨を伝えておいた。

午後からは、体幹ツイスト、スロー足踏み中心の自己流リハビリをやった。
背骨のマヒ手足の接続コンデションが何度も変わり、今やその変化があることが楽しみになっている。

将来歩けるようになる/ならないは、最近はなんか小さいことのように思えてきた。
来年から前期高齢者になるんだもの、今自力でできていることを、
年々の老化に負けないように、これからも維持して行くことが大事。
介護する人を含めたQOL向上の観点から、
現在できている自力○○をできるだけ長く維持して行くことが大事と、この半年で考えが大きく変わった。
(自力○○と介護負担の関係は反比例)

 ps:順位をつけると、こんな感じ。
   1、自宅での手すり伝い歩き、自力トイレ、その他自力○○のこれからも維持
   2、マヒ半身側右手指の更なる細密動作、マヒ顔面側左目まぶたの開閉
   3、自由な歩行(優先度が低下)
  
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月9日(100歳の女性利用者さんにあやかって)

2016年03月09日 19時06分03秒 | 介護サービス
お恥ずかしい話だけど、今朝パソコンは立ち上がったけど、
マウスだけが使用でき、キーボードからは文字が入力できない状態だった。
パソコンを何度立ち上げ直してもダメで、例のIME機能を使えるようにするキー操作しても、全然ダメだった。
ここに至ってはSEさんに対応をお願いするしかないと思って、デイにでかける前、娘に一応状況を確認して貰った。
そうしたらキーボードの電池切れで、電池を取り替えたら直ったとのこと。
なぬっ、キーボードの電池切れ?
私は2時間半も悪戦苦闘してギブアップしたけど、娘は5分もしないうちに原因を突き当てて直してしまった。
自慢する訳じゃないけど、私は大学で電気工学を学び、
会社でも全国規模のコンピュータシステム開発が7年も経験がある。
もっとも死んだ女房に言わせると、私くらい学問を冒涜して遊び呆けた人はいないらしいけどね。
まあ、どうでも好いか、パソコンも無事使えるようになったことだし、めでたしメデタシということで。

 ps:今になってふり返ると、1週間前からの例のIMEが時々不調になる件もキーボードの電池のせいかな。
   だって、それ以前は2ヶ月近く普通にキーボード操作ができていたのだからね。
   新しいパソコンはコードレスで、マウスも、キーボードも電池で動くのだった。
   まあ、人間だもの得手・不得手があるさ。

今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
先週の水曜は男性は私1人だったけど、今日は私を含めて男性は2人だった。
ということで、嬉しいことにお風呂も随分ゆっくりできた。
また今日は、まことにめでたくも100歳になる女性利用者さんの盛大な誕生会があった。
内閣総理大臣からの表彰状、宮城県知事からの表彰状も拝見させて貰い、記念写真も皆で撮った。
100歳の女性は頭もシャッキリしていて、各テーブルを自力で歩き回り、そして全員と握手した。
長生きの秘訣は、イヤなことを余り引きずらないこととか。
3時のおやつでは、ウェデイングケーキのような超豪華な100歳誕生ケーキを、お蔭さまでご相伴できた。
今日100歳を迎えた女性利用者さんにあやかって、私も100歳まで長生きしてデイに通おうぞっ!!
また、お昼は美味しく完食したし、カラオケも舟唄湖愁の2曲を歌ってきた。

 ps:ご相伴した100歳誕生祝いは特注のケーキで、スポンジがビール風味だった。
    もちろんアルコールは抜けていたけど、18年間断酒してきた私にはたまらない「大人の味」だった。
    大変美味しゅうございました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月8日(手離し足踏み)

2016年03月08日 19時17分42秒 | リハビリ・ADL
両手を手すりから離して、ゆっくりとその場で足踏みを連続で10回できた。
連続で10回といっても2,3秒に1歩だし、マヒ足はちょっとしか上に上げれないし、
それにマヒ足一本足立ちができたといってもまだまだ弱いしね。
しかし無理した背伸びではなく、熟した果実が落果するように手離し足踏みができたことがとても嬉しい。

数年前に手離し足踏みを練習したこともあったけど、
あの頃は本音では曲芸みたいな足踏みだと思っていたから練習も長続きしなかった。
今は無理して歩こうとの気持ちはないので、曲芸みたいな手離し足踏みなら全然やるつもりがない。
でも今日は、ゆっくりなら本音でできそうな感じがした。
でもマヒ腕やマヒ体幹の上半身がまだまだ重いので、10㎝でも20㎝でも足を前にくり出すとバランスが崩れそう。
無理は禁物なのでマヒ上半身が軽っこくなるまで時々試す程度に留めるつもりだけど、ひょっとすればひょっとするかも。

 ps:それにしても「歩く」と言うことは簡単だけど、これほどの大変さがあろうとは。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月7日(マヒ回復はエスカレートする一方だ)

2016年03月07日 19時41分41秒 | 介護サービス
冷静になって考えると、倒れて18年もたっているから今さら完治するとは思っていないけど、
まるで収穫期に入ったかのような、最近の時々刻々のめまぐるしい回復感覚には驚かされる。
まあ人間の細胞は60兆個もあるのだから、ふぅ、途方もなく時間がかかるんだろうけどね。
今朝も一応メモしておくけど、マヒ肩、二の腕、股関節、太腿の締付がかなり弱くなって感じた。
でもそのうちに慣れて、逃げ水のように消えて、昨日までのマヒ半身に戻るんだろうけどね。
それと、昨夜は9時にバタンQで寝た。

さて、今日はリハビリデーのデイだ。
どんな一日が待ち受けているのかな?

 ps:驚いたことにデイのカラオケは、ラテン、シャンソン、ロカビリー、ハワイアン・・・と、外国の曲もOKなんだね。
   昨日は、プレスリー、ニールセダカ、ポールアンカ、カーペンターズ、ラテン・・と、横文字曲をBGMにしていた。
   昨日は私より2つ年上の男性スタッフさんが進行役でBGMの曲選定もしたので、懐かしく大変良かった。


今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
今日からニューフェイスのデイ・スタッフさん1名が加わった。
一日を通してマヒ手足や体幹の筋肉に薄皮が張り付けられて、
あたかもマヒ半身の筋肉がちょびっと増強されたみたいに感じる。
マヒ手足の過重感もだいぶ小さくなってきて、
今や締付感による動作の渋さがいろいろな動作不良の要因となっている。
昼食は春を感じさせるメニューで、もちろん美味しく完食した。
午後3時過ぎの平行棒内の歩行訓練(超スロー動作)は、特にマヒ足の片足立ちが良かった。
司会・進行役はお兄さんスタッフで、私に2曲も歌わせてくれて、興が乗ったのか自分も最後に歌ってた。
 1、兄弟船(私)
 2、だんな様(お姉さん利用者1)
 3、支那の夜(お姉さん利用者2)
 4、あなたのブルース(私)
 5、シクラメンのかほり(お兄さんスタッフ←彼はデイの素晴らしいエンターテイナーだと思う)

 ps:だんな様を歌ったお姉さんが、最後のほうの歌詞を替え歌にして歌っていた。
   「お酒が大好きだった私の大事なだんな様、
    そっちの飲み屋で立ち寄っていないで、早く私を連れて行っておくれ」、こんな主旨だった。
    24年前に亡くなったダンナ様を想い、ホロリとさせられる替え歌だった。
    もし2曲目を誘われたら「北の旅人」のつもりだったけど、替え歌にほだされて咄嗟に「あなたのブルース」と言ってしまった。
    日によって複数の曲を誘われることもあるので、次は○○○を歌うべーかなとカラオケの前にいつも決めておく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月6日(マヒ半身の血行活性化がハンパない)

2016年03月06日 18時04分20秒 | 介護サービス
天気は曇りだけど、気温はあがって4月上旬並みになるとか。
とにかく、暖かくなることは良いことだ。
今日は日曜日だし、デイでリラックスする日だ。
さて、どんな一日が待ち受けているのかな?

頭を空っぽにしリラックスして、今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
暖かな陽気のせいもあるんだろうけど、マヒ半身の血行活性化がハンパなかった。
車イスだから上半身しか分からなかったけど、マヒ肩の腕が繋がっている感じが時々刻々変わった。
特に背骨に至っては手足がめまぐるしく変わり過ぎるからだろうけど、
メトロノームの錘を一番上にあげた時のように、背骨の芯がグラグラと揺らぐ感じだった。
入浴後は、まるでマヒ半身の薄皮が何枚も脱皮したような感じだったなあ~
お昼は美味しく完食したし、カラオケも「舟唄」を歌ってきた。
デイの帰り時間までには、背骨のグラグラにも慣れたのか収まっていた。
こんなことが続いたら、あと1年もしないうちに完治するのでは、、、と錯覚するくらい今日はハンパなかった。
明日以降も、とにかく楽しみに観察して行くべー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月5日(春眠暁を覚え、スカっと起床)

2016年03月05日 19時59分02秒 | 日常
昨夜はブログ更新しながらも夜7時台から眠く、9時にはバタンQで就寝した。
日中調子が良かったので、入浴後のストレッチにちょっと熱が入り過ぎたのかもしれない。
それに、介護認定まわりの溜まってた不満も聞いて貰ったので、ちょっと長風呂になったかも。
でもお蔭で今朝も4時半に起床、春眠不覚暁の反対で、スカッと気持ち良く起きれた。
今朝起きてベッドを降りた瞬間、マヒ足がいつもより少し太く(ちょっぴり力強く)感じたな。
でもそのうちその感じに慣れてしまうので、以前どおりのマヒ足に戻るんだろうけどね。

 ps:男の強がりのなのか、妻以外には弱みやネガティブなことを語ったことはなかったけど、
   3/2,昨日とたて続けて、ボヤキというか不満というか、ネガティブな一面を見せてしまった。
   Fact is fact. だからぶっちゃけると、
   妻を火葬する朝に棺に入れるラブレターをピカソ文字で書き終えた時、
   思わずこらえていたベソをかいてしまったのを、娘(ちーママ)に目撃されてしまった。
   あれ以来のことになるから、デイに通い始めていろいろ外の刺激を受けているうちに、
   ガンコ親父みたいに頑なな私も、少しは年相応になってきたのかも・・。

今日は、昨日よりさらに気温があがりそうだ。
明日はデイでリラックスできるから、今日は自宅で自己流リハをガンガンやるべーかな。

とは言ってみたものの、午前中はユーチューブで一人カラオケをやって楽しんでいる。
桂銀淑さんを好きなのは、美人ということもあるけど、あのハスキーボイスゆえなんだよね。
同じようにハスキーボイスで、最近見直して好きになったのは藤圭子さんだ。
彼女は一ノ関出身で同郷だし、他界してしまったし、年齢も私と近いし、美人だし、いろいろと親近感を持った。
ということで、カバー曲だけど、
 別れの朝:映画「ひまわり」の最終シーンの(元夫を駅で見送る)ソフィア・ローレンを連想してしまう。
 舟唄
 雨がやんだら
 湖愁:お気に入りで、最近私もデイでよく歌っている。
 あなたのブルース:お気に入りで、私もデイで歌ったことがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月4日(全野党は死にもの狂いでガンバレ!!)

2016年03月04日 19時58分14秒 | 時事問題
デイスタッフの皆さんの頑張りに接してると、こういう法案こそ実現させなくちゃいけないと強く思う。
東京新聞以外の他の新聞やテレビは、
何故こういう高齢化社会を支える大事なニュースを報道しないのか、それが不思議。

今日も楽しくデイ生活を送ってきた。
天気も良く温かかったせいもあり、入浴前からマヒ半身全体の血行が活性化して感じられ、
これから季節も暖かくなるので、楽しみな一年になりそうな予感がした。
ゆったりと入浴ができ、入浴後のストレッチも十分にでき、総合の平行棒内の歩行練習も調子が良かった。
お昼も美味しく完食し、カラオケは「いちご白書をもう一度」を歌ってきた。
早く暖かい季節にならないかと、とにかく待ち遠しい。

自宅⇔デイ間は車イスで送迎して貰っていて、自宅玄関横の駐車場で車イスに乗り換えている。
玄関内には手すりがあるけれども、玄関外との高低差は数㎝ほどある。(玄関内が高い)
手すりがない玄関外から駐車場まで3,4m壁を伝って横歩きし、
さらに玄関ポーチ柱を伝って30、40㎝の段差を降りて、ここではじめて車イスに乗り替えている。
ここを送迎のデイスタッフさんに、万一のため必ず私の腰ベルト付近を掴んで貰っている。
スタッフさんはデイでいろいろな利用者の歩行介助をしているので、
わずか数mとはいえ朝夕の歩行介助を通じて、私のその時々の歩行不自由さ程度を直観的に把握している。

 参考)デイでは車イス生活。自宅ではいざり+手すり伝い歩き(トイレ、洗面所)の生活。
     デイでの車イス生活の全般を通じて、デイスタッフさんは私の身体の不自由さ加減を把握している。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月3日(ナスパと桃の節句)

2016年03月03日 18時18分50秒 | 日常
昨日のボヤキの続きになるけど、
ナスパ(東北電力名取スポーツパーク)の再開を待ち望んでいるのは私だけではなかった。
ボヤキを聞いてくれたスタッフさんもナスパの再開を望む一人だったので、なんだか嬉しかったなあ。
名取にある公園の中でも、金華山まで仙台湾が一望できる高台にあって広大なのは、ナスパしかない。
それにあそこは、私が倒れた翌年からお銀と毎年花見してきて、思い出が一杯詰まった公園だもの。
女川原電の再開とトレードオフのつもりだろうけど、無条件で早くナスパを再開して欲しいものだ。
本当は、名取市に無償で寄附してくれるのが一番なんだけどね。

さて、今日は桃の節句で在宅日だ。
あんこ、ちーママ、桃の節句おめでとう。
娘達が元気でいてくれることを感謝しつつ、マヒ体幹強化の自己流リハに入れ込むとするか。

今晩、ちーママはハマグリのおすましを作ってくれるとのこと。
嬉しいね、どうもありがとう。
そういえば桃の節句の日には、お銀はいつもハマグリのおすましを作っていたっけ。
おくずかけに続いて、ハマグリのおすましも、お銀直伝の秘伝の味な訳だ、楽しみ楽しみ。

今日もよく自己流リハに入れ込んだ。
マヒ側の首スジ、肩、肋骨、肩甲骨付近の背骨、骨盤付近の背骨、尻、股関節、ヒザの動きの渋さや過重感が、
朝昼夕方と変化して行くのを楽しんだ。
手すり伝い歩きでは、超スロー動作(機能訓練員さんのアドバイス:筋トレに効果的)を心がけている。
特に手すりの横歩きではへっぴり腰で歩かずに、真っすぐに立ちゆっくりと伝い歩くので、
オシッコが切迫しないように、余裕をもって早めにトイレに行くことにしている。

 うぐいす(この歌の作詞作曲は五輪真弓なので、「恋人よ」の続編では・・とも言われている)
 終電車(シングル最終曲、2005年)
 大阪暮色(デビュー曲、1985年)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする