内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

真夏の空の下、シエスタの一日

2016-07-31 07:44:04 | 雑感

 二〇〇九年からのここ八年、毎年夏は日本で過ごしていることになる。今年の夏は、ここ数年の猛暑と比べれば、数日前までは比較的凌ぎやすかった。しかし、一昨日あたりからやはり暑くなってきた。昨日、朝七時過ぎに起きると、気持ちのよい青空が広がっているのが寝室の窓から見えた。
 一昨日までの五日間の集中講義は、毎日午後一時から六時まで、途中二回の休憩を挟んで、授業時間を文字通り目一杯使った。それだけ議論が活発だったということだ。毎日授業が終わった直後には、むしろ心地よい若干の疲労感が残るだけで、翌日に疲労を持ち越すこともなかった。
 しかし、昨日は、この夏一番の暑さだったし、一仕事終えてホッとしたということもあったのだろうか、本を読もうとしてもすぐに眠くなり、午前と午後の二回、それぞれ一時間半ほど昼寝をしてしまった。夕方になって、ようやく気分もすっきりした。
 今日から、この六月にストラスブール大学神学部に提出された博士論文を読み始める。その論文の指導教授からの依頼で、来月二九日に行われる公開審査の審査委員長を引き受けたからである。論文のタイトルは、Penser le néant, vivre libre. Sur quelques thèses de Maître Eckhart et leur résonance dans la philosophie de l’Ecole de Kyoto. エックハルトの神秘主義思想のいくつかの側面を、京都学派の哲学者たちにおける無の概念との対比において、特に西谷啓治のエックハルト研究を手掛かりとして、丹念に分析した研究である。
 この論文を提出したのは、ストラスブール在住の日本人ドミニコ会修道士で、六年前の修士論文の審査のときも私は審査員の一人であった。その修士論文には、方法論的に看過しがたい欠陥があり、表現にも稚拙さが目立ち、審査の席では相当に厳しい意見を述べたのを覚えている。
 ところが、今月上旬、ストラスブールの自宅に届いた博士論文をざっと読んだ時には一驚した。フランス語の表現が見違えるほどに向上している。バランスの取れた読みやすい文章でありながら、微妙な概念的区別にも配慮が行き届いている。論文全体の構成も堅固である。そして何よりも驚いたのは、私が修論の審査のときに指摘したいくつかの重要な方法論的な欠陥が見事に克服されていることだった。優れた論文であることはもう間違いなく、これからじっくり読むのが楽しみである。
 今日は、午前中、近所のプールに泳ぎに行く。ストラスブールを発つ前日に泳いだのが最後だから、十七日振りである。
 今日の午後は、明治大学人文科学研究所総合研究「現象学の異境的展開」の一環として開催されるシンポジウム「リズム」を聴きに行って来る。