内的自己対話-川の畔のささめごと

日々考えていることをフランスから発信しています。自分の研究生活に関わる話題が多いですが、時に日常生活雑記も含まれます。

何が起こるかわからない、ぞくぞくするような知的興奮に満ちた冒険譚としての哲学研究

2019-03-04 23:59:59 | 哲学

 今日、二冊の本が別々に届いた。今日の記事では、そのうちの一冊について書く。
 その一冊とは、Caroline Guendouz, La philosophie de la sensation de Maurice Pradines. Espace et genèse de l’esprit, OLMS, coll. « Europaea Memoria », 2003 である。プラディーヌに関する他の言語での研究を含めても、おそらく唯一のモノグラフィーであろう。しかも、著者自身が序論のはじめのほうで断っているように、プラディーヌの一般心理学しかカヴァーしていない。プラディーヌの執筆した論文・著書は膨大で、その一部しか出版されておらず、今後も包括的な出版の対象にはならないであろう。つまり、プラディーヌの業績全体を対象とする研究は今後も現れる可能性は限りなく小さい。
 本書の著者によれば、プラディーヌ研究の最大の難問は、プラディーヌ自身が自らの研究対象を創出しながら、それを記述・分析する概念体系を構築し続け、その過程を通じて対象そのものが発展していくところにある。その対象とは、一言で言えば、「le vivant 生きているもの」である。しかし、それは既存のカテゴリーによって分類された生命体・生物群のことではない。もちろん、プラディーヌの哲学の出発点は、それに基づいてはいるのだが、それを超えて、「生きているもの」の生成過程をその総体として把握しようという、途方もない、というか、とんでもない情熱がその火床なのである。研究対象と研究そのものとが同時生成的であり、しかもその生成はプラディーヌの生涯を通じて発展過程にあった。

 Originairement, en effet la philosophie de Pradines est sans objet : au départ, il n’est ni question de quelque chose, ni de quelque chose à dire, à montrer. Ou plutôt, le point de départ de Pradines est un questionnement sur la constitution de l’objet à étudier : si la philosophie est discours, comment parler d’un être qui n’est jamais donné comme objet tout constitué, mais dont le sens réside précisément dans son activité : le vivant ? La philosophie pradinésienne trouve alors son fondement dans un acte, une genèse qui consiste à poser le vivant comme un objet à engendrer. Pradines part simplement de la caractéristique la plus générale du vivant : son activité en tant qu’activité, c’est-à-dire, son intentionnalité en général, et rien de plus. Le discours se construit donc à mesure que des différenciations se font jour au sein de cette intentionnalité et que ses fonctions se spécialisent (op. cit., p. 3).

 何が起こるかわからない、ぞくぞくするような知的興奮に満ちた冒険譚のはじまりのようで、ちょっとワクワクしちゃいませんか?