20.島原の乱を伝える天草キリシタン館
天草市街地を一望できる丘に、2階建ての立派な天草市立 天草キリシタン館
があった。
駐車場からは上下のエスカレーターも備えられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/72/f1cdc0ce399688681d640f58856d728f.jpg)
館内には
1566年天草にキリスト教が伝来してからの南蛮文化、
1637年に勃発した島原の乱とその後の天草キリシタン史が展示されていた。
館内を薄暗くして展示資料に照明を当てる重厚なディスプレーだった。
悲しいかな大きな説明文しか読めなくて理解が薄くなってしまった。
天草四郎時貞の展示は真剣に見てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/b5ba3e85b4adbe956c6f2c0d85e1db87.jpg)
キリシタン館の入り口にジャカランタの苗木が植木鉢に植えられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/86511e04317105e36c9d1229ee44a082.jpg)
何か意味があったんでしょうね。
聞き忘れました。
(ポルトガル・リスボンの街路樹として多く植えられているそうです
天草市街地を一望できる丘に、2階建ての立派な天草市立 天草キリシタン館
があった。
駐車場からは上下のエスカレーターも備えられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/72/f1cdc0ce399688681d640f58856d728f.jpg)
館内には
1566年天草にキリスト教が伝来してからの南蛮文化、
1637年に勃発した島原の乱とその後の天草キリシタン史が展示されていた。
館内を薄暗くして展示資料に照明を当てる重厚なディスプレーだった。
悲しいかな大きな説明文しか読めなくて理解が薄くなってしまった。
天草四郎時貞の展示は真剣に見てきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/be/b5ba3e85b4adbe956c6f2c0d85e1db87.jpg)
キリシタン館の入り口にジャカランタの苗木が植木鉢に植えられていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/47/86511e04317105e36c9d1229ee44a082.jpg)
何か意味があったんでしょうね。
聞き忘れました。
(ポルトガル・リスボンの街路樹として多く植えられているそうです