赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

1.JFEスチール会場は大賑わい!

2014年11月08日 15時05分16秒 | 工場見学
はんだふれあい産業まつり 
2014.11.8.(土)

1.JFEスチール会場は大賑わい!

時々太陽も顔を出す曇り空の土曜日、
JFEスチール会場は家族連れでにぎわっていました。



ふれあい産業まつりと称する様に、



お子さんがパトカーに乗ったり、




高所作業消防車を体験したり、工場見学などを楽しんでいました。

フリーマーケットもたくさんの出店で興味のある人には
ワクワク買い物が出来たようでしたね。


それに、
竹細工で遊ぼう!コーナーでは
今年も大がかりな搭?


タワーかな?の展示や竹細工が販売されていました。
竹馬20円 昨年は10円でしたが・・・・・
持ち帰りが大変ですが、人気を博していました。


でもでもお祭りは
何といっても食べ物コーナーがダントツで人気者ですね。

6.伊賀八幡宮へ

2014年11月08日 14時04分02秒 | JRさわやかウオーキング
6.伊賀八幡宮へ



伊賀八幡宮は、松平四代親忠公が子孫繁栄の守護神 として創建なされた神社で、
その後
徳川三代将軍の家光公が、祖父である東照大権現〔徳川家康公〕をあわせて祀った徳川家ゆかりの神社です。


明神鳥居をくぐると蓮池が広がり太鼓橋 神橋が架かっている。
我々は左右から回り込んで隋神門をくぐり拝殿にお参りする。

隋神門の両脇、三門では仁王様が守っているところに随神様が安置されていました。
随神様とはどんなお方かと思いましたら
社殿や神社社地などを守る神さまだそうですね。


まだ新しい石の東照大権現像も安置されていました。


本殿は1611年徳川家康公によって造営されたそうです。



さざれ石

5.岡崎のマンホールは

2014年11月08日 05時00分08秒 | JRさわやかウオーキング
5.岡崎のマンホールは

滝山東照宮を出て大沼街道を再び歩く、岡崎総合運動場を横目で見ながら4kmほど
歩いて松平家とは関りの深い西光寺へお詣りする。
何時も
ウオーキングしながら道路上のマンホールを注目していますが、岡崎のマンホールは
五万石でも岡崎様は、お城下まで船が着く」とうたわれた


岡崎城と五万石船。




それに、
桜に囲まれた岡崎城と矢作橋