4.国宝 盧舎那大仏
大仏殿前には東大寺創建当時に造立された八角灯籠がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/f664210303f9c9495dd546a24c381d20.jpg)
唯一創建当時からのもので、国宝なのに参拝者にはあまり見向きもされていないが、
火袋には楽器を奏でる音声菩薩が半彫にされており貴重なものだそうだ。
4面ともカメラに収めてこなければいけなかったね。
残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/2bf872caa78d42278741ee747dcdae25.jpg)
いよいよ大仏殿に足を踏み入れ、正面にお座りになる 国宝 盧舎那大仏にお参りする。
順路に添って西側からもう一枚写真を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/a49eed4f36c18efd2533710c3ad04095.jpg)
大仏さんの螺髪は966個もあるとガイドさんが言われた。
見たところそんなにあると思えないが本当に966本?もあるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/97e6df555940d197762111cc76a8a1ae.jpg)
大仏殿の中には大仏さんの他にも左脇侍・虚空蔵菩薩、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/1e91024d8b09114fb61bc706ac11665c.jpg)
広目天、多聞天、 右側の脇侍・如意輪観音
坐像などが配されていた。
大仏殿前には東大寺創建当時に造立された八角灯籠がある
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/f4/f664210303f9c9495dd546a24c381d20.jpg)
唯一創建当時からのもので、国宝なのに参拝者にはあまり見向きもされていないが、
火袋には楽器を奏でる音声菩薩が半彫にされており貴重なものだそうだ。
4面ともカメラに収めてこなければいけなかったね。
残念!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/29/2bf872caa78d42278741ee747dcdae25.jpg)
いよいよ大仏殿に足を踏み入れ、正面にお座りになる 国宝 盧舎那大仏にお参りする。
順路に添って西側からもう一枚写真を撮る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/60/a49eed4f36c18efd2533710c3ad04095.jpg)
大仏さんの螺髪は966個もあるとガイドさんが言われた。
見たところそんなにあると思えないが本当に966本?もあるんですね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/fb/97e6df555940d197762111cc76a8a1ae.jpg)
大仏殿の中には大仏さんの他にも左脇侍・虚空蔵菩薩、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/18/1e91024d8b09114fb61bc706ac11665c.jpg)
広目天、多聞天、 右側の脇侍・如意輪観音
坐像などが配されていた。