3.松平八代が祀られている廟所へ
大樹寺本堂の脇に室町時代に建てられた多宝塔が墓地の一角に建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/f2e908210131862c3b9fb786d3f834a6.jpg)
墓地の奥まった所に区切られた廟所、松平家8代のお墓がありました。
9代目に当たる家康公がここ大樹寺に再建したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/f0fa1fd0228d03de2393f3bf8a2d1d5b.jpg)
家康公のお墓はここにはないのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c5/d4b85228c4d6732a514c1f7ab12d1b35.jpg)
昭和44年、遺品を納めた墓石が有志によって建てられていました。
大樹寺本堂の脇に室町時代に建てられた多宝塔が墓地の一角に建っていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/7f/f2e908210131862c3b9fb786d3f834a6.jpg)
墓地の奥まった所に区切られた廟所、松平家8代のお墓がありました。
9代目に当たる家康公がここ大樹寺に再建したそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/01/f0fa1fd0228d03de2393f3bf8a2d1d5b.jpg)
家康公のお墓はここにはないのですが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c5/d4b85228c4d6732a514c1f7ab12d1b35.jpg)
昭和44年、遺品を納めた墓石が有志によって建てられていました。