赤い太陽にキッス! 

旅日記、旬の花をパチリ!
ランチあちこち、スウィーツ大好きも書きます。
そうそう、 朝一番の太陽にキッスも・・・

西尾の高級海老せんべい

2014年08月26日 05時34分56秒 | うまいもの情報
●西尾の高級海老せんべい
西尾市吉良吉田に三鳥屋本舗と言う海老せんべい屋さんがある。

以前から車を走らせて買に行くぐらいお気に入りの海老せんべいです。
今年のお盆も吉良に嫁いでいる娘が持ってきてくれました。

三鳥屋本舗のえびせんべい銘菓『源氏かるた』は
桐壷、
大きなカタチのえびがたっぷり入ったせんべです。

夕霧、紫蘇と生姜味がかすかに漂う美味しさ

薄雲、
えび一匹をそのまませんべいにした絶品です。
松風、
胡麻が入ったイカせんべいです

乙女、
・・・など雅な名前が付けられています。


美味しさは、
一度食べたら忘れられないぐらいです。
どの海老せんべいも
海老の旨さが口いっぱい広がってくるような美味しさです。
包装もかるたの如く小さく包まれた物から大きなものまであって贈り物にも
最適ですね。

春風亭小朝独演会へ

2014年08月25日 04時28分39秒 | 工場見学
● 春風亭小朝独演会へ

昨日
ゆめたろう寄席で、春風亭小朝独演会を聞いてきました。



友人からチケットが購入してあるから来ませんかとのお誘いを受け、
生まれて初めて生の落語を聞く機会を持ちました。



小朝師匠は枕で、アスカのヒット曲 YAH YAH YAHのYAHを反対にするとHAYは、
大麻の隠語で意味深な歌詞が含まれていますね。
とか5年間使わなかったものはもう絶対屑だそうです。
5年間ベットで使わなったご主人はもう屑同然なんですよ。
とかいって笑わせてから古典落語?噺を聞かせてくれた。結構観客も笑わされていた。
第二幕は名古屋天白区出身と言う
二つ目 瀧川 鯉斗 君が若々しい落語と、南京玉簾の演技を見せてくれた。
そしてもう一度小朝師匠が武士と町人の人情噺を熱演してくれたが、
内容に引き込まれてしまったのか
会場の笑いがすくなかったようだ。
落語には元々あまり興味はありませんでしたが、初めての落語に
十分楽しむことが出来ました。

でもゆめたろうプラザ 輝きホールは7~8割の入りでした。
小朝師匠が枕でしゃべっていたように
ユダヤの法則22*78を悟っていたでしょうね。
*ユダヤの法則とは、

「人のすることには必ず限界があって、78%が最高であり、100%になることはない最高にうまくできたと思っても、現実には78%にしか達成していなく、22%は残ってしまう」

越前の海鮮せんべい 

2014年08月23日 05時09分52秒 | デジカメ旅日記
● 海鮮せんべい 

東海大学海洋学部で学んでいる孫のMちゃんが、
勉強に因んで全国の水族館巡りをしているそうで
今回は夏休みを兼ねて越前松島水族館を見学して来たようだ。
お土産にかにせんべい、ワカメせんべいの入った海鮮せんべいを買って来てくれた。


越前松島水族館の売店で買ってきたようだが、
加賀市の有名菓子舗 幸榮堂の煎餅で
観光地のお土産せんべいにしては結構美味しくいただけました。


原材料を見るとえび、たこ、いか、魚肉加工品、かにペースト、
ワカメなどの順番でかかれているが
海老せんべいが一番おいしいですね。

すき家のうな牛 マシッタ!

2014年08月22日 19時32分23秒 | ランチシリーズ
● すき家のうな牛 マシッタ!

すき家には時々出かけて何時もは、牛丼を食べていますが暑さが続く昨日、

すき家に入るとテーブルの上に「うな牛」のメニューが置かれていた。

面白そうだな~ 

でも待てよ! 

うなぎ丼は専門店以外では何時も苦い思いばかりだが・・・・・と一瞬思った。

・・・が、うな牛並、830円+税 896円をオーダーしました。
直ぐ運ばれてきました。


肉厚の大き目のうなぎが1切れ、それに牛肉 まさにうなぎと牛肉のコラボです。
僕はシッポ部分が好きですが、食べてみると柔らかくて美味しい!
すこし濃厚な甘みのたれも僕好みです。
垂れも十分にかかっていました。
うなぎ専門店以外でこんなに美味しく食べられたのは初めでです。

すき家のうな丼の美味しさの秘密と書かれたものを見ました。

1.生きたウナギを手作業でさばいて、すぐ蒲焼にしている
2.焼き~垂れづけ~を3度繰り返している
3.焼き上がったうなぎを即真空パックしている
4.米は国産コシヒカリ

なるほど~
手間と新技術をコラボしているから美味しいんですね。



桂新堂の高級海老せんべい

2014年08月21日 05時40分50秒 | うまいもの情報
●桂新堂の高級海老せんべい

夏のえび物語と言う桂新堂の高級海老せんべいがセットになった贈り物を頂いた。
桂新堂の海老せんべいは昔からよく食べているが、頂いた夏のえび物語の中身は、
一枚一枚立派な包装紙に包まれており高級感が漂ってきます。

甘えびの姿焼き
海老そのものを食べているようで美味しい。

甘えびの炙ぶり焼き、赤えびの炙ぶり焼き
海老の旨みがギュッと凝縮された至福の一枚です。

極めつけは
甘海老の踊り焼きです。
まさに海老1匹がそのまませんべいにしてあります。


夏の風物詩 朝顔と風鈴を



プリントした煎餅は 夏のえび物をアッピールしているようで
御愛嬌ですね

オシロイバナも夜咲く花です

2014年08月20日 05時48分47秒 | 工場見学
● オシロイバナも夜咲く花です


夜露にぬれる早朝のオシロイバナは綺麗です。
でもこの花も夕方から夜咲き誇る花なんですね。
夕方カメラを向けて見ました。


今までキレイだと思っていた早朝のオシロイバナは
雄しべが役目を果たしたかのように萎れていますが、
夕方のオシベはしっかり背伸びしています。


やはり夜の方がもっと美しいですね。

ハブ茶の原料エビスグサ(夷草)が

2014年08月18日 05時16分47秒 | デジカメ旅日記
●ハブ茶の原料エビスグサ(夷草)が


え~こんなところにハブ茶の原料が?
草むらの中にハブ茶の原料となるエビスグサが生えていました。


ハブ茶は本来、ハブソウからつくられていましたが、ハブソウは収量が少く、
薬効にほとんど差がなく収量の多いこのエビスグサが代用されるようになったそうです。


ハブ茶はエビスグサの種子を炒り煎じて作るそうですね。
利尿作用があり便通をよくするそうだ。

実ったら採りにこようかな?

今かわいい黄色い花と細長い鞘の実を付けている。


でもどうしてこんな場所に生育しているんでしょうね。