森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

立山は初秋(室堂山)

2016-08-30 | 立山

  8/28 室堂平標高2,430mは、もう初秋の装いでした。

この日は、室堂山(展望台標高2,576m)へ登りました。気温は17℃くらい。

室堂平から室堂山展望台まで、登り1時間間半下り1時間のハイキングコースになっていますが、

10:00に出発して、久しぶりの山歩きだったので、途中に急斜面もあり休みながらゆっくり登りました。

後方の山は 毛勝三山です。

イワイチョウが黄葉しています。

チングルマの果穂が、風に揺れています。

 

左が浄土山 室堂山への遊歩道の石畳は、弥陀ヶ原の溶岩台地をつくる、溶結凝灰岩と言われる石が使用されています。

 浄土山登山口

室堂山展望台へ到着

群生しているミヤマリンドウがきれいでした。

 

展望台から見る、北アルプスの稜線が雲に隠れて残念でしたが、五色ヶ原の辺りと山小屋がよく見えました。

 

 

真下に、刈込池と立山カルデラが一望出来ます。

これまで山が度々崩壊し、流れ出た土砂がカルデラ内に多く残っており今も砂防工事が進められています。

 

午後下山途中で、奥に剣岳が見えます。

風が出て来たのですが、これから山へ上がってこられる方や団体さんたちも登って来られました。

ミクリが池

お盆少し前に、孫の小1の女の子と小5の男の子が初めて立山登山をしました。私はもう無理ですが、孫たちは軽々登ったそうです。

夏休み最後の休日に、お子さんを連れての立山登山をされる方が多かったようです。(山頂に、雄山神社の社務所が見えます)

 

 タテヤマアザミ

 

 

 アカバナワレモコウ

 

 ライチョウ雌

 

 カヤクグリ

 250㎜レンズで見難いですが、登りは、カヤクグリ、ライチョウ♀、チョウゲンボウ、可愛らしい花々に元気づけられ、

山頂まで登り、ちょっとした登山の気分を味わうことが出来ました。

下山途中もキョロキョロしていると、ライチョウ親子に会いました。続きはまた。

   
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます