みくりが池周辺を散策して、ライチョウ親子の居た所へ戻ると、遊歩道にたくさんの人が集まっておられます。
私も近付いて見るとコバイケイソウの根元でじっと休んでいるライチョウ親子がいました。
ヒナは、お母さんのお腹の下に隠れています。
出て来たヒナが4羽見えました。
この時、2羽の小鳥がライチョウ親子の所へ向かって走って来ました。
見ると、カヤクグリの親子でした。
見にくいですが、ヒナです。
あと風景と高山植物を少し載せようと思います。
みくりが池周辺を散策して、ライチョウ親子の居た所へ戻ると、遊歩道にたくさんの人が集まっておられます。
私も近付いて見るとコバイケイソウの根元でじっと休んでいるライチョウ親子がいました。
ヒナは、お母さんのお腹の下に隠れています。
出て来たヒナが4羽見えました。
この時、2羽の小鳥がライチョウ親子の所へ向かって走って来ました。
見ると、カヤクグリの親子でした。
見にくいですが、ヒナです。
あと風景と高山植物を少し載せようと思います。
親鳥と雛が固まっている光景いいですね。
でも、これって何かを警戒してたのかな?
出て行きたがる雛を必死に止めているようにも見えます。
先日、石川動物園の人工ふ化の記事が紹介されていました。
今年は、3羽が孵り順調に成長しているそうです。
3羽とも雄とか・・・。
ライチョウが増えることを、ただただ願いたいです。
7月、この真夏日が続くん中、立山ですか!!
涼しいでしょうね。羨ましい~!!
涼しい風、こちらまで送ってくださいいね。(笑)
ライチョウの雛も、まさに色の付いたヒヨコ。
可愛いですね。
景色も最高!ライチョウの雛やカヤクグリも見れて、皆さんが立山に憧れるのは無理ないですね。
又々ライチョウの雛が見られて良かったですね。
お母さんのお腹の下に隠れていましたか。
きっと日差しが強くてお母さんが守ってあげていたのかも知れませんね。
前回は5羽でしたから、又別の親子ですね。
カヤクグリも見られてラッキーでしたね。
涼しそうな立山の風景と植物たち、楽しみにして居ります。
毎日厳しい暑さが続いていますがそちらも暑いのでしょうか?
ライチョウのヒナが又見れたのですね(^^)
可愛いヒナが4羽お母さんのお腹の下で守られているのですね
とても可愛いヒナ、モコモコですね(^○^)
ライチョウは立山にどの位いるのでしょうか?
ヒナが沢山誕生すると賑やかになるでしょうね!
カヤクグリの親子もいましたか、、、
立山は観光にもよし、野鳥の宝庫のようですし、いつか行って見たい所です。
見ていると、食事の後は休息と、交互にとっているようです。
この時は、一休みの時間だったのですが、ヒナたちは退屈して、お母さんのお腹から飛び出して来たみたいです。(笑)
おかげで可愛い姿を見ることが出来ました。
石川動物園のライチョウのヒナたちも、すくすく育っているんですね。
今はいろんな所で研究飼育されているようですが、順調に育っていて良かったです。
出来るだけ自然に近い環境で居られたらと思います。
立山も近年では少しずつ気温が上がって来ているようです。温暖化の影響が心配ですね。
小さい子のかわいいところは、どれも同じかな?
カヤクグリ、こちらでは冬鳥なのですが、今の時季はそちらで繁殖を終える時季なのでしょう。
日陰にいると、天然クーラーに浸かっているみたいで涼しかったです。(笑)
それにしても、連日の猛暑には参ってしまいますよね。
身の危険を感じてしまうくらいです。
明日もまた厳しくなりそうですね。熱中症対策万全にして、お出かけの時はお気を付けてくださいね。
カヤクグリは、素早くて見れたのも一瞬だったのです。
ありがとうございます。
見ていただきありがとうございます。
時間的に違うんですが、前回撮った親子と同じ親子なんです。
もしかすると、お母さんのお腹の下にまだ隠れている子がいるのかもしれませんね。
はい、お母さんは植物の影に座って、ヒナの日傘の代わりになっているのでしょう。
子育ては大変だと思いますが、頑張って育てて欲しいです。( ^^)
今日も、暑いという言葉しか出て来ませんでした。(笑)
そちらも大変でしょう。
はい、同じ親子ですが、一時隠れて見えなくなったのですが、その後また出て来て会えました。
ライチョウの数は、立山が一番多く100羽ぐらいかな。
室堂平では、ライチョウの他にカヤクグリとイワヒバリも子育てをするのですが、イワヒバリには会えなかったです。
立山は、季節ごとに違う風景が見られるので、ぜひいつかお出かけくださいね。
ありがとうございました。( ^^)
キジの仲間のヒナは、よく似ているようです。
カヤクグリは、もう少ししっかり撮りたかったのだけど、
姿が見れただけでも良しとしました。
冬鳥のカヤクグリ、良いですね。( ^^)