森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

メジロちゃんとカラスザンショウ

2012-02-16 | 野山の鳥

日中は、久しぶりに晴れてすっきりした青空が見れました。

大雪の後初めて呉羽山へ出かけると、30分ほどの鳥見でしたが、メジロちゃんとの嬉しい出会いがありました♪

 

 

 

 

 

 

 

 

3羽のメジロちゃんが、カラスザンショウの実を食べに来ていました。

ヒヨドリがたくさんいますが、ヒヨドリは、並んでいるイイギリの実を食べに来ても、カラスザンショウの実には興味がないようです。

カラスは、枝ごと折って持って行くことがあるのですが、ヒヨドリのいる近くへはあまり来ないので、この木には実がたくさん残っているようです。

山椒の実は刺激が強いですよね。メジロは口の中がしびれないのでしょうか?

 

麓に常駐しているモズ君です。

 

  長慶寺さんの境内にはまだ雪がたくさん残っています。 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

  


ジョウビタキ♀ シロハラ

2012-02-15 | ヒタキ科

前日の散歩で出会った鳥をアップしました。

ジョビ子さんが、道路沿いのわずかに雪が融けた場所へ降りて餌を探していました。 

 

何か見つけたのかな? 

 

  

 シロハラを今季初めて見ることが出来ました。10数羽の群れでしたが、藪に隠れているので上手く撮れませんでした。

それでも、遅くなっても来ていることがわかって嬉しかったです。

 

 

 ツグミも15羽以上の群れで、林の中を飛んでいました。山の上の高い所でした。

 

 

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

  


カワウのコロニー マガモ

2012-02-14 | 野山の鳥

今日は遅番で仕事に出かける前に、古洞ダムの駐車場からどんぐり橋まで歩きました。ダム湖に雪が積もってまっ白です。

 

氷が張った上に雪が積もっています。

 

カワウのコロニーの近くまで行くと、顔の周りが白くなった婚姻色のカワウが頻繁に飛んでいました。

 

 

もう繁殖を始めたカワウのカップルが何組かいます。

早く巣作りを始めた方が よい場所が取れるのでしょうか。これからもっと巣が増えて来ると、マンションのように見えて来ます。

太い枝の巣材を使ってしっかりした巣ですね。

 

氷が張った上にいるのは・・・ 

 

マガモたちです。

途中で出会った小鳥たちは、次に投稿します。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

  


アオサギの冠羽 ミサゴ

2012-02-13 | 水辺の鳥

近場で撮っていると、同じような鳥ばかりアップになるのですが、カメラが気になって試しがてら撮ったものです。

水の流れが緩やかな場所にいるカルガモたちが、ゆったりして見えました。

 

 

アオサギが繁殖期に入ったようです。後頭の冠羽が伸びて、嘴に少し赤味を帯びてきました。これから足も赤くなって、綺麗な婚姻色へと変わって行きますね。

 

雪が降ってから、ジョビ子さんは神経質になっているようです。警戒して遠くにいました。 箒に乗って飛んで行くつもり?

 

いつものミサゴさん、今日は1羽でした。雪が多くて河川敷には降りられないので、土手の上から見ています。

 

1月24日は彼氏とデートを楽しんでました。その時のシンクロ・・・息もピッタリ合ってました。 

左が↑のミサゴで♀だと思っているのですが(^^ゞ

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

  


ハクセキレイのご馳走は雪虫  オオハクチョウとコブハクチョウ

2012-02-12 | 水辺の鳥

前日はカメラが不調だったので、晴れ間にもう一度河原へ行くと、着いた頃には雪が降って来ました。今日は雪が降ったり晴れたりの天気でした。

その時雪の上を歩きながら餌とりをしているハクセキレイを見かけました。雪の上には小さな虫がたくさん落ちているので、それを採食していたのです。 

 

 

 元気よく闊歩しています。 頬に黄色味ががあるので、若い子かな。

 

 

こちらは、♂ですね。 

 

 

見難いですが、小さな虫を食べています。

 

 

また晴れて来たので、オオハクチョウのいる山田川も見て来ました。

 

オオハクチョウの中にコブハクチョウがまだ入っています。3月上旬にはオオハクチョウたちの北帰行が始まりますが、コブハクチョウはどうするのでしょう。

(コブハクチョウは主にヨーロッパに生息しており、現在日本で生息している個体は、飼育されているものと野生化したものだけのようです)

 

 

数枚撮った所で、またレンズが曇って変になってしまいました(ーー;)

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

  


ピンボケですが、ハヤブサのディスプレー

2012-02-11 | 水辺の鳥

川の上を、キイ キイ キイ・・・と大きな声で鳴いて、二羽の鳥が飛んで来ました。

 

ピンボケで見難いですが・・・ハヤブサ同士の喧嘩が激しかったです。喧嘩ではなくディスプレーと、通りすがりさんに教えて頂きました。

カップルだと思って見ると、ダンスをしているようで、カッコよく見えて来ました^^;

 

 

 

 

 

 

仲良く飛んでいるように見えます。 

 

カワアイサも元気でした。

 

カワアイサ♂♀

 

午後から研修会の予定があったので、午前中のうちに神通川へ出かけました。

着いてすぐ「ハヤブサ」と「カワアイサ」を撮った所で、急にレンズが曇って…アレアレッ?白くなってしまいました。

前日から車の中へカメラを入れっぱなしにして置いたので、車の暖房でレンズに結露が出たようです。

それからカメラ店で見てもらうと、大丈夫なこともあると言われて、乾燥剤とケースを買いましたが、夕方までレンズを乾燥させておくと曇りが取れてよかったです。

湿気のある時は、カメラの管理に注意しなければと思いました

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

  


おねだりスズメ 寒いですね

2012-02-10 | 野山の鳥

まだかな~まだかな~~~と餌を待っているスズメさんたち。

 

いつも少し空が明るくなると現れて、電線に止まっています。この子は、餌台の側でじっと動かず待っていました。 

 

 

 

今朝雪かきをしていると、車庫の上の電線に「ツグミ」が止まりました。

車にカメラが入ってたので2~3枚撮りましたが、雪が降っているのではっきりしませんでした。

お向いの家の垣根で、ピラカンサの実を探していたようです。

 

 

2~3日寒気が続いて、富山は今日まで80cmの積雪になり、16年ぶりの記録となりました。家とお隣との間に積み上げられた雪も人の丈を越しています

夕方5時頃仕事が終わって外へ出ると、電車を待っている人の色とりどりの傘が目に入って、ついパチリ!としました。100円ショップの透明ピニール傘が人気ですね

   

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

  


オナガとヒヨドリ ミコアイサペア

2012-02-09 | 野鳥(環水公園)

公園の続きの最後です。ツグミを見ていた時に、オナガが5~6羽飛んで来ました。   尾長 (カラス科)37cm 

 

 

オナガが行ってしまうと待ってたように、同じ木へヒヨドリの群れが止まったので面白いと思いました。 

ヒヨドリはオナガを見ると逃げますが、あのゲーーと言う声が嫌いなのかな。

 

 

ミコアイサのペア

 

ペアは仲間と別行動でした。 ♂同士のグループの中に、羨ましそうに見ている子がいますが、皆さん早くお相手が見つかるといいね。

 

ホシハジロ 

 

手前の緑のカーテンに隠れて、影絵のようになったキジ君

 

キジ子さんが可愛いので、もう一度登場させました 

 

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

   

 


ツグミ ジョウビタキ 

2012-02-08 | 野鳥(環水公園)

< 6日の公園から>  最近では、家の近所でも電線に止まっているツグミを見かけるようになりました。カメラを取りに行って戻ると、いなくなっているのですが。。。

公園でツグミを見るのは2度目ですが、雪が多いこともあり、この日は少し近い位置で会えました。

ツグミ 鶫 ツグミ科 24cm

 

雪の上を走って、時々胸を張って立ち止まります。ピントが合いませんでしたが。

 

 

 

 

 

 

 

それから、 ジョウビタキの♂を見ました。ヒラリヒラリと枝を飛び移って一時もじっとしていません。♀に比べるととても警戒心が強いように感じました。

名前のジョウは「尉」で銀髪。ヒタキは「火焚」で、火打石をたたく音に似た音を出すことから「ジョウビタキ」だそうですね。

小雨が降っていて、せっかくの銀髪が霞んでしまったのですが・・・^_^;

 

 

 

 

 

 ヒヨドリは10羽ほどの群れでいました。公園には「シャリンバイ」がたくさん植えてあるので、銜えているのはその実かも知れません。

 

今日からまた雪が降って来ました。強い寒波が続くと心配ですね。公園の残りをあと1回続きで載せようと思います。

  

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ← 野鳥ブログLに参加しています。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。

   

 

 


キジバトカップルがいいムード

2012-02-07 | 野鳥(環水公園)

公園の続きです。  雪の上で、仲良しの「キジバト」のカップルに、紅葉した葉が色を添えてくれて、ちょっといい雰囲気になりました( ^^

キジパト子さ~ん

 

何してるの?

 

 

 

やっぱり興味があるのは食べ物ですね。木の実でも見つかるとよいと思います。

 

 

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ ご覧頂きありがとうございました。
にほんブログ村
 よろしければ応援ポチ!お願いします。