お昼頃、河原を見に行ってオオヨシキリとホオアカが少し近くで撮れました。
今の時期は目立つところで囀りに夢中なので、ゆっくり撮らせてもらえました。
オオヨシキリ ウグイス科 18cm (夏鳥)
大きな赤い口を開けて ギョギョシ―ギョギョシ―・・・と鳴く声も一段と大きく聞えました。
ホオアカ ホオジロ科 16cm (夏鳥)
ホオジロ ホオジロ科 17cm (留鳥)
他にも撮ったので、次にアップします。
よろしければクリックお願いします
お昼頃、河原を見に行ってオオヨシキリとホオアカが少し近くで撮れました。
今の時期は目立つところで囀りに夢中なので、ゆっくり撮らせてもらえました。
オオヨシキリ ウグイス科 18cm (夏鳥)
大きな赤い口を開けて ギョギョシ―ギョギョシ―・・・と鳴く声も一段と大きく聞えました。
ホオアカ ホオジロ科 16cm (夏鳥)
ホオジロ ホオジロ科 17cm (留鳥)
他にも撮ったので、次にアップします。
よろしければクリックお願いします
今日は晴れて来たので早い時間に丘陵へ行って来ました。先週フクロウのことを聞いてたので、もしかしてと思い2年前見た場所へ行ってみました。
そっと歩いているつもりでしたが、いきなり飛ばれてしまいました。
警戒心がとても強く、少しの気配でも感じて隠れてしまいます。撮れたのは1ショットだけでした。
フクロウ フクロウ科 50㎝
こちらは2年前のフクロウです。
飛んで行った後、また戻って来るかなと30分ほど待っていた間に撮ったコゲラ
縞々模様が可愛いですね。
愛想良しだったシジュウカラさんですが、葉が被ってしまいました。
露に濡れたタンポポの綿毛
カメムシの仲間
よろしければクリックしてくださいネ
5月11日(土)お天気がよく、近所の田んぼの土も少し落ち着いて来たようで、農道を通るとあちこちでアマサギの姿を見かけました。
車の中から見ているので、警戒されず至近距離で撮れました。
小さな虫を捉えると、器用に大きな口を開けてパックン! 飲み込みました。
風が強い日でした
1羽でぽつんといるとコサギかなと思ったら、嘴が淡い黄色の若いアマサギでした。
畑で、アオジ
ホオジロ♀
カワラヒワ
よろしければクリックお願いします
長岡行きの列車の窓から眺めた田園風景
5月10日~16日愛鳥週間の中心行事として、5月13日(日)長岡市 ホテルニューオータニ長岡NCホールにて、
(公財)日本鳥類保護連盟総裁常陸宮殿下 同妃殿下の御臨席の下、第66回「全国野鳥保護保護のつどい」が開催されました。
全国から約200人の方が集まられ盛大でした。主催者側のあいさつから始まり、常陸宮殿下のおことばのあと、野生生物保護功労者表彰、野生生物保護活動発表、記念アトラクションなどがありました。
長岡市市長さんから分散飼育センターで生まれた朱鷺のヒナの誕生のニュース、ヒナが順調に育っていると嬉しいお話がありました。
野生生物保護功労者表彰
野生生物保護活動発表 松之山こども野鳥の会・松之山野鳥愛護会「美しい青い鳥ブッポウソウの観察を通して」
記念アトラクション 市トキ分散飼育センターの地元のシンガー・ソングライターが作ったトキを歓迎する歌を合唱
この後の交流パーティは、撮影禁止でした。
全国野鳥保護のつどいが終わって、お帰りになられる常陸宮ご両殿下
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この後、新潟に住んでいる娘が迎えに来てくれて、孫にも会えて、楽しい時間を過ごしました。
佐渡で自然繁殖している朱鷺(ペア)の写真とお花を母の日のプレゼントにもらいました。
よろしければ、クリックお願いします
今日、買い物に出たとき河原へ寄って見ると、川の上を「ミサゴ」が飛んでいました。
何度もダイビングをして狩に挑戦しているのですが、空振りばかりでなかなか成功しないようです。
ホバリングの後、急降下
何度か失敗して、ついに魚を捕らえました~。よかった。
少しバランスを崩したのですが、
持ち直してがっちり摑まえました。
よほど嬉しかったのでしょうか。何度か上空を大きく回って何処かへ運んで行きました(^^)v
アオサギが羨ましそうに見てましたよ
ツバメたちもたくさん飛んでいました。
よろしければクリックして下さいネ
4月10日頃からビルの1階で3組のツバメが繁殖を始めています。
建物の入口に近い巣では、古巣を補修して一番早く抱卵を始めてましたが、昨日ヒナが生まれたようです。床に卵の殻が2個落ちていました。
二つ目の巣は、建物の奥にあり、3年続けて繁殖したのですが昨年ツバメが帰った後に取り壊されてしまいました。
人が出入りする通路で糞が落ちる心配があることからです。
それで戻って来た時は戸惑っている様子でしたが、まもなく同じ場所へ作り始めました。
ところが、ビルの管理側の意向で、作っている途中にまた壊されてしまいました。その時ツバメの番はパニック状態だったと警備の方から伺いました。
3日ほどして、今度は向かい側の壁に新しく作り始めると、ツバメを可愛がって下さる防災管理の方が、ビルの管理の方へ壊さないようお願いして下さったそうで、
繁殖が続けられることになりました。連休明けに無事を確認出来て私もほっとしました。
どうしよう・・・
。
通路の向かい側へ作りました。今日はどうやら完成したようです。
三番目の巣は、10数年使われていなかった巣を修理して使いました。血縁関係のない巣は使わないと思ってたので驚きました。
巣の下は車の出入りが多く、音もうるさいのですが、天敵のカラスを避けられるのが気に入っているのだろうか。
これから夏の終わりまで、忙しく出入りして賑やかになりそうです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
第66回愛鳥週間行事
今日の午前中、呉羽山で短大の学生さんの「野鳥を中心とした自然教室」があり、お手伝いで行って来ました。
集合場所で、カメラ目線でポーズをとってくれた学生さんから元気パワーをもらいました(^^)v
新緑の中を、野鳥の声を探して気持ちよく歩きました。
家のフラワーポットで、スズランが咲きました。
よろしければクリックして下さいネ
3月21日トビの巣材運びを見てから、その後は時々様子を見てたのですが、
4月28日は、巣の上空を旋回するように飛んでいるトビがいて、巣を見ると母鳥が体を少し浮かせる姿勢をしていました。ヒナが孵ったようです。
それで父さん鳥が様子を見に来たのだと思いました。 巣材に、ビニール袋?のようなものまで使っているようです。
そこへカラスが飛んで来て、トビのオスを追い払い始めました。(上がカラス)
カラスが、突っ込むようにしてトビに脅しをかけています。
そこへもう1羽が加勢・・・後から来た左上の大きな方が♀のカラスですね。
羽が痛んでいるので、近くの何処かで子育てをしているのかもしれません。
しつこいカラスの攻撃に、父さんトビは降参して逃げ出してしまいました。
次に4月30日に見に行きました。その時はカラスは現れず、父さん鳥が持って来た餌を受け取りに母さん鳥が巣から出て来ました。
餌を受け取ると巣へ持ち帰り、食べやすくちぎってヒナに与えていました。まだヒナは孵化ったばかりで小さくて見えません。
こちらは別の場所で見たハヤブサです。ちょうど獲物を捕らえて運んで来ました。どの鳥も今の時期は子育てに一生懸命ですね。
このあと崖の上の巣へ運んで行き、ヒナに小さくちぎって与えていました。両親で大事に育てているので安心です。(5月6日)
よろしければクリックして下さいネ
5月8日、今月下旬の長野県でのBWの下見に同行させてもらい、わさび園と戸隠公園を訪れました。
証拠写真ですが出会えた鳥たちをアップしました。
「 オオアカゲラ」を見るのは初めてでした。お腹の班が少し見えて感動しました。
アカゲラ
ゴジュウカラ
コゲラ
コゲラの飛び出し
アオジ
ニュ―ナイスズメも初めて見たのですが、高い樹の上で写ったのはお腹だけでした。
戸隠公園で、ミズバショウとリュウキンカ が咲いてきれいでした。
NHK朝のドラマ「おひさま」のロケ地になった安曇野大王わさび農園 新緑の風景が美しかったです。
「トラフシジミ」かなと思います。尾の付いた綺麗なシジミチョウでした。
アオダイショウ 暖かくなると出て来るんですね。目が可愛いですが、怖いので離れて見せてもらいました。
いろいろな出会いが楽しかったです。ありがとうございました。
よろしければクリックして下さいネ
5月4日に近くの丘陵を歩いて、近い位置からキビタキが撮れました ^^
別の場所でも会えてよかったです。 ピントがいまいちですが^^;
マミチャジナイ 少し薄暗い谷側の木に止まって休息してました。
ずんぐりした「イカル」を見たのは久しぶり
葉の間から覗いているヤマガラがひょうきんな顏に見えました。
ウワミズザクラが満開でした。
よろしければクリックして下さいネ
5月3日は、ねいの里自然塾の会行事で「新緑の里山ハイキング」に参加しました。
ねいの里をスタート~猫坂峠~ねいの里まで約5キロ、新緑の中を気持ちよく歩きました。
皆さん、近くへ来たキビタキを見ています。
植物の観察 ネコノメソウ
和紙の原料になる「コウゾ」の花
普通は雌雄異株だそうですが、たまに雄花と雌花が一緒に見られる珍しいものがあるそうです。花じいさんに教えて頂きました。
シロバナニシキゴロモ
ねいの里へ戻ってから撮った、ユキグニミツバツツジ
シロバナタンポポ
ギフチョウの卵
卵は食草の、「ヒメカンアオイ」に産みつけます。
ホタルガの幼虫 サワフタギが食草です。まだ7mmぐらいの大きさです。
ホクリクサンショウウオの赤ちゃんが生まれました。(展示館で展示のホクリクサンショウウオ)
アカムシを食べさせると、なかなかうまく飲み込めなくてとっても可愛いです。小さいうちは魚のようにエラ呼吸をします。手前が成体(大人)です。
よろしければクリックして下さいネ