森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

スズガモ カワウの婚姻色

2015-01-17 | 水辺の鳥

河口辺りにスズガモが来ているよと知らせて頂いて、ちょっと寄って見ました。前日はもっと居たそうですが、この日は5羽でホシハジロが多かったです。

小雨が降ってたので暗い写真になりました。 スズガモ カモ科 L45cm

 

皆さん顔をうずめてまったりしていましたが、一時♂2羽が顔を上げました。

 

 カンムリカイツブリが2羽いました。ペアでしょうか。 冬羽はハートの形の冠羽が可愛いですね。

 

 居眠りしていても、流されないように常に泳いでいるのがすごいです。

 

オオバンが、カンムリカイツブリとすれ違った時、首をすくめて小さくなっているのが可笑しかったです。大きなカンムリカイツブリが強く見えたのかな。

 

 

 

 少し上流で、顔の周りが白くなる婚姻色のカワウがいました。まだ雪が降って寒いですが、カワウの春はもうすぐのようです。

 

 

 

 ミサゴ

 雨に濡れたカメラを車の中へ入れると、暖房でレンズが曇ってしまいました。せっかく見つけたオオタカもまっ白で…

それから乾燥剤を入れたケースに入れて置くと、夕方までには湿気がとれてよかったですが、雨の日はほんと気を付けないと、ですね。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオマシコ♂♀

2015-01-16 | 野山の鳥

 今週初めに鳥仲間の方からオオマシコのことをおしえていただいて、2年ぶりに出会うことが出来ました。

この時は、ノルディックウオーキングの方が歩いて来られるのを見て、オオマシコたちは飛んで行く寸前でした。

急いでカシャカシャ撮ったので、ボケボケ写真になってしまいました。

オオマシコ アトリ科 L17cm

 

 

 

 

 

 それでも、2羽~3羽一緒に写っているものがありました。

 

 

 

♀も撮れて良かったです。(p_-)

 

 落葉に染まったような可愛らしいオオマシコさんでした。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ルリビタキ♀ コゲラ♂ほか

2015-01-15 | 野山の鳥

 12日祝日はお天気が良いので、午後からウオーキングがてら古洞へ少し行って来ました。

ようやく出会えたルリビタキさん。なのにつれない子でこのあとすぐに隠れてしまいました。

 

このコゲラくんは、薄らですが頭に♂の赤い印がありました。 顔つきも何となくキリッとして男らしい感じがします。

 

 

 

 アカゲラが飛び回って、忙しそうに餌探し

 

 ジョウビタキ♂

 

ヤマガラ

 

 シジュウカラ  どの鳥も寒さ対策に丸く膨らんで、ボールのようです。 日中も気温が上がらず寒い日でした。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公園の鳥 新雪とミヤマホオジロ

2015-01-13 | 野鳥(呉羽丘陵)

12日の公園で、この日は朝まで10cmほど新雪が積りました。

池の石垣をつたって生えている植物の赤い実に、常連のヒヨドリがやって来ました。

 

 

 

シメも飛んで来ました。桜の蕾をチェックしているのかな。

 

 

 

お正月に出会ったミヤマホオジロさんです。

 

 

 

この日は、3羽でお食事でした。

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラツグミ♪とアオゲラ

2015-01-12 | 野鳥(呉羽丘陵)

昨日の公園にて。途中で雨が降って来たので、収穫がないまま駐車場へ戻るところでした。

ふと見ると、藪から出て枝に止まった鳥がいました。それがなんとトラちゃんでした!

地面に降りると、落葉の下にいる長い虫を上手に見つけて次々ゲットしていました。銜えているものはムカデのようです。

トラツグミ 虎鶫 ヒタキ科 L30cm 漂鳥

 

 

 

 

 

 

 

大きな黒い目が可愛らしかったです。動くと雪がガサガサ音を立ててしまうので、その場を動かずいました。

この頃は雨脚も強くなって来たのですが、せっかくのモデルさん登場でしばらくシャッターを押していました。^^;

 

 

 

それからアオゲラが飛んで来ました。♂でしょうか。

 

 

 

 

 

 

雨のおかげでか、トラちゃんに出会えてこの日はツイていました。!(^^)!

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シノリガモ♂ カワアイサ ツグミなど

2015-01-11 | 水辺の鳥

冬に日本へ飛来するガン・カモ類の生息状況の全国一斉調査が今日11日に行われました。

りんごの里さんとご一緒に、昨日の晴れ間に担当地区の川をお手伝いしましたが、そのときはシノリガモが3羽も見られたのがご褒美でした。ヽ(^。^)ノ

岸から覗くと、美しい色の♂が1羽ブロックの上で休んでいました。

シノリガモ カモ科 L43㎝

 

 

 

 

 

 

 

 

 

カワアイサ♂の飛び出し

 

 ♀は、わりとゆったりしています。 

河川の工事があちこちで行われている影響で、カモたちは例年見られる場所にいなかったり、数も少ないように感じました。

カワアイサは、市内の川では例年並みに見られるようです。

 

河川敷で見た鳥

最近住宅地でもツグミを見かけてなかったので、河原のあちこちにいるのが珍しかったです。

 

だ・る・ま・さん・が、ころんだ! ハクセキレイと遊んでいるようなつぐみさんがいました。

 

 別個体

 

違う場所でもいました。 どのツグミも寒そうに首を引っ込めていますね。

 

 ジョウビタキのお腹の色が雪に映えてきれいでした。

  

 猛禽のノスリが、少し離れた枝に留まって辺りの様子を伺っていました。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオワシ

2015-01-09 | 水辺の鳥

オオワシ タカ科 L95cm

オオワシのことをおしえて頂いて、一目だけでも会えたらと思って会いに行ってきました。

この日は雪が舞う寒い日で、車の中から双眼鏡で覗いていると遠くの樹に留まっていました。

私の望遠レンズでは、トリミングしてもこれくらいしか撮れませんでしたが、初めて自然のオオワシに会えて感激でした。

まだ嘴の色が薄く、若い個体のようです。AFでは雪が被ってしまうので、MFにして撮りました。

 

 

 

 川で餌探しのカワアイサ♀が、可愛らしかったです。

 

 

 

 カワガラスも現れてくれました。

 

 

 

カワアイサを見ている間にオオワシがいなくなってしまって、、、羽のある鳥はじっとしていないですね。

紅葉したような林に雪が舞う冬景色も楽しみました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カシラダカ オナガ

2015-01-08 | 野鳥(呉羽丘陵)

お正月の3日にミヤマホオジロを見た公園へ、翌日にも行ったところ、このカシラダカと交代していました。

家を出た時は晴れてたのですが、途中で急に雨が降って来て急いで車へ戻りました。

 

 

 

 

 

 

 オナガ

 

 

 

 マヒワの群れが頭上を通過して行きましたが、公園には立ち寄ってくれませんでした。

 

 

 

先日撮ったもので、マヒワだと思って暗い画像を10数枚、確認しないまま削除してしまったのが失敗でしたが、残った1枚を拡大して見ると…

写っていたのは、なんと前頭が赤い色のベニヒワだったのです。こちらの公園では初めて見る鳥に、ビックリでした。ハンノキの実ではありませんね。^^;

それで、その後また会えないかと思って行って見たのですが、この時立ち寄っただけのようで、会えませんでした。ザンネン(・_;)

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヌルデとシジュウカラ シロハラ ウソ

2015-01-06 | 野鳥(呉羽丘陵)

先日の公園では、ウルシの仲間の「ヌルデ」の実を食べるシジュウカラがいました。

 

実は、シジュウカラの口にちょうど入る大きさのようです。

 シロハラ ヒタキ科L25㎝ 冬鳥

 シロハラもヌルデの実を啄みにやって来ました。

 

 

 

大きなハンノキにウソの群れが飛んで来ました。巻き付いたツルウメモドキがご馳走のようです。

 

 

 

 今度は近くの桜に飛んで来たので、見るとアカウソ♂も混じっていました。

 

ウソ♀ 

 

 下から見上げる位置では、お腹しか見えなくて首も痛くなったの止めにしました。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の七草

2015-01-05 | ねいの里

富山県自然博物園ねいの里で、毎年恒例の「春の七草を愛でる」七草の特別頒布が4日~6日まで開催されています。

ねいの里で採れた自然の七草はとても人気があり、県内の遠くからでも買い求めて来られる方もいらっしゃいます。私は初日に2パック分けて頂きました。1パック200円はお買い得です。

1月7日に七草粥を食べる日本古来の風習があります。お正月のごちそうで疲れ気味の胃を休めるという意味もあり、

1月7日の朝は、1年の無病息災を願って七草粥をいただきます。

~芹ナズナ御形はこべら仏の座 すずなすずしろこれぞ七草~(四辻善成)

 

 

セリ(芹) ナズナ(ペンペン草) ゴギョウ(ハハコグサ) ハコベラ ホトケノザ(タビラコ) スズナ(蕪) スズシロ(大根) 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする