森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

水辺の鳥 ミコアイサ オカヨシガモほか

2015-02-14 | 野鳥(環水公園)

 第三日曜日に環水公園で水鳥観察会があるので、用事が終わった後担当のHさんと環水公園へご一緒しました。

久しぶりに気持ちの良いよいお天気になり、写真の色が少し出ました。番になったカモが増えて来たようです。水辺ではカルガモが仲良く日向ぼっこをしていました。

野鳥舎の前に、アトリが数羽飛んで来ました。アトリ♂

 

 

 

 真ん中が♀

 

仲良しのカルガモ

 

 コサギが歩いて来ると、飾り羽がふわふわしてとてもきれいでした。

 

 

 

 水面に飾ってあるオブジェを、カモたちがちゃっかり使っています。

 

 

 

ミコアイサ♂♀

 

ミコアイサは、パンダガモと呼ばれて親しまれています。 

 

ユリカモメ

 

オカヨシガモ♂

 

 オカヨシガモ♀

土曜日の夜は、冬の公園を楽しむイベントなどが催され賑わうようです。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロハラ

2015-02-13 | 植物園(鳥と花)

2/11祝日 雪が収まって、午後から植物園へ出かけましたが、園内には残雪が多く、歩くのが大変で池の近くまで行ったところで引き返しました。

入口の垣根のところで、ピィピィ鳴いていたシロハラ。地面が雪に覆われると餌が獲れず、お腹が空いてたようです。

まだ子供のような感じがします。何か食べものを見つけて食べているとよいのですが。

 

 

 

 正面から見ると、お腹の辺りがふんわりして柔らかそう

 

 

 

カモたちが、池の表面に氷が張った上に乗って、寒そうにしていました。

 

展示館へ戻ると、優しそうな色合いの梅の花に癒されました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ  

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イソヒヨドリ~アオサギの巣作り

2015-02-11 | 水辺の鳥

先週末実家に近い川にて。 この日はとても良いお天気で、堤防に腰掛けているとイソヒヨドリが下流に向かって飛んで来ました。

少し先の橋桁に留まったので撮りました。 イソヒヨドリ♀ ヒタキ科 L23cm 留鳥

 

 なんとなくうきうきした様子のイソヒヨさん。つがい相手を募集中かな?

 

何か考え込んでいるようなモズ♂もいました。 モズ科 L20cm 留鳥

 

 カワウの飛び出し 腰と頭の白い婚姻色が目立ちますね。

 

 別の個体が、着水

 

 帰りに海王バードパークへ寄ると、アオサギが巣作りを始めていました。恋の季節の準備が始まったのですね。

嘴に巣材を銜えて足元に集めています。アオサギの巣は樹上に作るものと思っていたので、低い位置での巣作りが珍しかったです。

図鑑で見ると、外敵が少ないところでは、地面でも巣を作ることがあるそうです。

 

出口で、お別れに恰幅のよいツグミが見送ってくれました。少し淡色のツグミでした。ロクジョウツグミ?^^ゞ

 

ハシビロガモは、大きな嘴を左右に振ってプランクトンを集めて食べます。

 

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

雪の日のスズメたち

2015-02-10 | 生き物・動物

昨日から雪が降り続いて、平野部でも今朝まで45cm近くの積雪となりました。

昨日は気温が氷点下になり朝夕は道路の凍結でノロノロ運転でした。寒い真冬日に戻ったようです。

雪が降った日の翌朝、スズメさんたちは新雪をラッセルしてうちの庭へ元気にやって来ました。

(これは年明けに大雪になった時に撮ってUPしてなかった画像です。今日も朝からスズメたちが電線に並んでいました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

  

 お尻が冷たそうなスズメさんたちでした。

 

 

 

餌台に小鳥の餌を置くと、すぐに満員御礼になってしまいます。

あっと言う間に餌がなくなり、スズメたちはお隣の屋根へさーっと引き揚げて行きました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メジロ モズ♀

2015-02-09 | 野鳥(呉羽丘陵)

先週撮った画像から

少し遠かったですが、丘陵公園で今年初めてメジロの姿が見れて嬉しかったです。

シジュウカラやヤマガラと一緒になって飛んでいました。

 

小さいですが2羽写っています。

 

 丘陵のマヒワ♂♀ 背の高いハンノキが多いので、見上げて撮るので色が出ません。

 

 

 

 別場所で、日差しを受けたモズ子さん。

 

 

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マヒワ アオゲラ コゲラほか

2015-02-07 | 植物園(鳥と花)

 2/6 一時雪交じりの雨が降って来たり、少し寒い日でした。鳥仲間の方から、マヒワの中に赤い子がいたよと聞いて探しに出かけましたが、

もう抜けてしまったようで見つけられませんでした。マヒワがたくさんいました。

マヒワ アトリ科 L12cm 冬鳥または漂鳥

 

 

 

 

 

 何本かあるハンノキを回っているようです。

 

  アオゲラ キツツキ科/L29cm  

 

 樹の幹を突いて餌探しです

 

 コゲラは、樹の下からスルスル上まで登ると、忙しそうにまた次の樹へ飛んで行きました。 コゲラ キツツキ科/L15cm

 

 

 

 

 

水辺で、ツグミを見ました。 ツグミ ヒタキ科 L24cm

 

 陽が射すと、マガモの頭が緑色に光ってきれいでした。

 

 ネコヤナギ

 鳥友達の方たちもBWに来られてたので、楽しくご一緒させてもらいました。ありがとうございました。

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤマセミ~♪

2015-02-06 | 水辺の鳥

 ヤマセミ カワセミ科 L36cm 留鳥または表徴

鳥のお仲間の方に、ヤマセミポイントをおしえていただいて、初めてヤマセミを撮ることが出来ました

車を降りるとすぐ近くに留まっていました。ケッケッケッ・・・と鳴きながら2羽で対岸へ向って飛んで行きましたが、1羽はこちらの岸へ戻って来ました。

 

 

 

 

時々瞼を閉じると、目が白く見えます

お天気が良すぎると、白いお腹を撮るのが難しかったです。ヤマセミはしばらく同じ場所にいましたが、その後対岸の方へ飛んで行きました。

 

高い所にいる1羽と、川岸にいるもう1羽が、鳴き会って会話をしているようでした。

 

 上と別の個体

 

 

 

 翼の裏にオレンジ色の模様があるんですね。

 

 2羽並びましたが、少し離れていました。

 

 

 

 

 

その後、大きな樹に止まると、仲睦まじく寄り添って交尾をしていたようです。

 

 

 

 

 川では、クサシギが採食していました。

 

 クサシギとヤマセミのツーショット

 

 

 

 初めてゆっくりヤマセミを見ることが出来ました。ありがとうございました。

  にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エナガの巣材集め ウソ

2015-02-04 | 野鳥(呉羽丘陵)

エナガ エナガ科 L14cm 留鳥または漂鳥

桜の下を通ると、ジュリジュリ・・・と元気のよい鳴き声が聞こえて来ました。

見上げると、エナガが苔を嘴いっぱいに銜えています。忙しそうに動いていました。

巣材運びは、例年2月下旬頃から見かけていますが、今年は少し早いようです。

 

 この子は、ウイルス予防のマスクをしているのではありません。 蜘蛛の糸を嘴に巻いて集めて来たのです。

 

 番で協力して、巣材の苔を集めています。

 

元気な可愛い子をたくさん育てて下さいね。

 

 

 

ウソ アトリ科 16cm 漂鳥または冬鳥 

ウソが、桜の蕾を啄みに来ていました。そろそろ食べ頃と思ってやって来たようです。

 

♀は、夢中で食べていますね。

 

 ♂

 

 

 昨日は少し暖かで、鳥たちのそわそわした動きが感じられました。暖かい地方では梅の花が咲き始めていますね。

 にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ  

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マルガモくん

2015-02-03 | 野山の鳥

先週のことですが、カルガモが越冬している川で、今年もカルガモとマガモの交雑種「マルちゃん」を見ました。

昨年来ていたのとは違う個体で、マガモの遺伝子が強く出た個体のようです。

嘴の先は、カルガモのように黄色ですが、嘴が長く先が尖った感じがします。

 

カルガモの中に混じって自然に泳いでいますが、本人(鳥)はカルガモのつもりでしょうね。

 

他に違う種では、メスのマガモが1羽混じっていました。

 

カルガモの近くで泳いでいた、カワアイサ♂

 

 

カワアイサ♀もいました。

 

 昨年春、抱卵から子育てをしていたイカルチドリの巣がどうなっているかな?と思って見ると、

小さいサラダボールが入りそうな、しっかりした巣が残っていました。今年もここで子育てをするのかな。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ  

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冬の観察会

2015-02-02 | ねいの里

 2月1日、自然博物園ねいの里自然塾の会の行事で「ねいの里カンジキハイク」に参加しました。

当日はカンジキを履いてフィールドを歩く予定でしたが、雪が少ないとのことで長靴で歩きました。

インフォメーションに、フェルトや綿などで手作りされたジオラマが完成して、飾ってありました。

 

担当者の方から、早速新しいマップを使ってコースの説明

   

 前日降った雪で木々が覆われていましたが、落葉が積もった小道は歩きやすく、

冬の芽、繭、キノコなどいろいろ、冬の自然を観察して楽しみました。

 

 リョウブの実

 

 ミズバショウの芽が、じっと春を待っています。サンショウウオやヤマアカガエルが動き出すのも間もなくでしょう。

 

 里山の雪景色  大きな池にヤマセミが来たことがあったそうです。

 

大賀ハスの池

 

展示館へ戻ると、ねいの里の田んぼでとれた赤米をお餅にしたものを焼いて、おぜんざいが準備されていました。

おかわりもしてご馳走様でした。美味しかったです。

 午後から、自然塾の会の年間活動行事予定などのお話しがありました。

展示館では、県内の自然を紹介した「ネイチャーフォト展」が展示がされていました。

 

にほんブログ村 鳥ブログ 野鳥へ 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする