森の散歩道

四季の自然・野鳥・花・生き物など

証拠写真ですがセンダイムシクイ

2016-08-17 | 野鳥(呉羽丘陵)

 大きな雨が降った日の前日でしたが、どこからやって来たのかな。

庭に置いているスズメのエサ台でまったりしているアマガエルがいました。

在庫も底をついてUPする画像がなくなったので、久しぶりに丘陵の山頂まで車で行って見ました。

曇り空ですが風がなく木陰に入ってもやっぱり暑かったです。虫よけズプーレーもやぶ蚊には効果がないようですね。

少し歩いていると、元気のよいエナガの群れが通って行きました。

 

 

 

 

柿の木に小さい鳥も…メジロなら嬉しいと思って撮って見ると、センダイムシクイでした。

 

 

 

このあと葉に隠れて見えなくなってしまったので、恥ずかしい写真になりました。

それでもこの時期にセンダイムシクイを見るのは嬉しかったです。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


仲良しのキアシシギ

2016-08-16 | 水辺の鳥

 前ページのキョウジョシギを撮っていた時、キアシシギも見ていました。

成鳥の黄色い足がきれいですね。

 

 2羽で仲良く採餌しています。

 

 

  

 

 

 

 

偶然、嘴が交差したようなシーンも撮れていました。

 

座っている場所から、体を回して反対方向を見ると夕日で逆光になりますが、別の2羽も少しずつこちらへ近付いてきました。

 

カメラの前は足早に通過して、仲間の所へ走って行きました。

 

 

 

 カルガモと一緒に採餌も、のどかな光景でした。

 

 コサギも岸の近くまで餌探しに来ていました。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


キョウジョシギ

2016-08-14 | 水辺の鳥

海岸で、キョウジョシギに出会いました。まだ幼鳥のようです。

少し近付いて見ても、警戒心が薄いようで夢中で採餌していました。

キョウジョシギ 京女鷸 シギ科/L22cm 旅鳥  和名は、よく目立つまだらもようを京都の女性の着物にたとえてつけられたもの。

 

 

 

 

 

 

  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだ幼い感じが残る可愛らしい「キョウジョシギ」でした。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


シジュウカラ幼鳥たち ウラギンシジミ♂ほか

2016-08-13 | 野鳥(呉羽丘陵)

久しぶりに丘陵の公園へ行って見ると、元気なシジュウカラの幼鳥を見ることが出来ました。

クワの実がまだ残っているのかな?何か実のようなものを啄んでいます。

 

 2羽一緒に写りました。

 

 

 

このシジュウカラは、ネクタイが途切れたようになって、正面顔がコガラのような顔をしています。

成鳥になるまでには、ちゃんとしたネクタイになるとよいのですが。

 

野鳥の少ない時期は、コゲラも見ると嬉しいです。

 

 

 

 

 

ウラギンシジミ♂ いつもは翅を閉じて歩いていることが多いですが、

開いてと念じると翅を少し開いて表翅を見せてくれました。(p_-)

 

 

 

少し薄暗い場所で、草に止まってじっとしているナミアゲハがいました。

 

 裏側からも撮って見ました。

 

 ヤマトシジミが、カタバミの葉に産卵しています。左の葉には産みつけられた小さな白い卵がついています。

 

 

 

 

 コスモスがちらほら咲き始めていました。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


ミサゴ カワラヒワ

2016-08-12 | 水辺の鳥

 8/11休日は少し涼しい時間に家を出て海岸へ行って来ました。

着いた頃は浜風が涼しかったのですが、日が高くなるにつれ暑くなって来ました。

冠羽がユニークなアオサギ

 

堤防から見ているとアオサギとカモメぐらいしかいなかったのですが、戻り道で魚を掴んだ若いミサゴが目に入りました。

せっかく捕えたごちそうなのに、落ち着いて食事が出来なかったようです。

 

 

 

 

 

 

 

さて食事をと思ったところへ、カワウが意地悪にやって来ました。

 

ミサゴは場所をとられただけで魚を奪われずに済みました。

それから別の杭に移って食事が出来たようです。よかった!(^^)!

 

 

 

 

 

 駐車場にいたカワラヒワの幼鳥

 

 

 

 成鳥は貫禄がありますね。

 

 

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


ツバメシジミ

2016-08-11 | 野山の鳥

 前ページのニューナイスズメを見た後、周辺を少し散策して撮った写真をUPしました。

所々でヤマハギが咲いていました。他にもクズやオトコエシなども咲いて、秋の花に気持ちが和みました。

 

 

ツバメシジミ シジミチョウ科 20~30㎜ 

後翅に尾がついているシジミチョウに会えて嬉しかったです。

 

 

スジグロシロチョウ

 

 

 キチョウの産卵

 

 

 ホオジロ幼鳥 

 

成鳥♂

この日は雲リ空で、山の気温は27℃ぐらいでした。平地より3℃ほど低いようです。

局地的だったと思いますが、市内へ戻ると急に大きな雨が降って来てびっくりしました。良い時に行って来れて良かったです。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


ニューナイスズメ

2016-08-10 | 野山の鳥

山手の方で、秋になると姿を見せるニューナイスズメ 今年は少し早いかな?

成鳥に混じって、幼い感じの幼鳥がいました。(左下にスズメが1羽入っています)

ニューナイスズメの♂は頭部は茶色で、♀には白濁色の眉班があります。スズメ科/L14cm夏鳥または漂鳥

 

 みなさん羽づくろいに忙しい様子です。

 

ヒナ♂

 

 

 

 ♀

 

 

 

成鳥♂♀ 

 

 お父さん、子供が何か言っていますよ…

 

知らん顔してなさいって?(;'∀')  

 

 ツバメ親子

 

 ツバメのヒナも数羽巣立っていました。

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


キセキレイ兄弟

2016-08-08 | 水辺の鳥

8/7 この暑さでは、何もいないだろうと思いながらも橋の上から川を覗いていると、キセキレイが2羽飛んで来ました。

全体に淡色から、幼鳥の兄弟だと思います。キセキレイ科/20cm

 

 

 

 

 こちらは上の個体より少し幼い感じがします。

 

 

 

 2羽一緒のショットも撮れました。

 

 

このあと仲良く飛んで行きました。キセキレイの淡い黄色の色合いが涼しげに感じた一時でした。

 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

畑の前では、クサギの花が咲いて良い香りを放っています。アゲハチョウが吸蜜に来ました。

キアゲハ

 

 ナミアゲハ(アゲハ)

 

おまけのクロウリハムシ 6~7mm ウリの害虫

  
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


乗鞍お花畑2 コマクサ

2016-08-07 | 自然観察会

お花畑に入ると、手を振ってお出迎えしているような コバイケイソウが目に入りました。

こちらも季節の花が少し早いようです。クロユリやチングルマがもう種になっていて、アキノキリンソウが咲いていました。

全体的に背が低い植物群が印象的で、岩の隙間から可憐に咲く花々がとても可愛らしく感じました。

 

シナノオトギリ 本州中部の高山に生育する多年草 

立山のイワオトギリと違って、シナノオトギリは葉の縁に黒い斑点が並んでいるのが特徴だそうです。

 

 ヨツバシオガマ

 

 イワツメクサ

 

 

 

 イワギキョウ

 

ミネウスユキソウ (エーデルワイスの仲間)

 

 「トウヤクリンドウ」も、珍しい出会いでした。

 

 一番嬉しかったのが、山のがれ場に広がって咲いていた「コマクサ」

自然の中でこれだけたくさんのコマクサを見るのは始めてのことで、大変感動でした。

名は駒草、花の形を馬の顔に例えたもの。高山植物の女王として登山者に親しまれている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 せり科の植物がいろいろ見られました。ヒラタアブや小さな虫がうるさいくらい蜜を吸いに来ています。

 

 ミヤマアキノキリンソウ

 

 ウメバチソウ ゆきのした科

 

クロクモソウ ゆきのした科

 

鶴ヶ池

 アサギマダラがひらひら飛んでいました。他にも美しい花々がたくさん咲いて癒されました。(^^♪

 
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。 


乗鞍岳お花畑1 ライチョウ

2016-08-06 | 自然観察会

8/4自然散策グループの8月例会に参加して、乗鞍畳平(標高2702m)へ行ってきました。

よいお天気に恵まれ、高山植物の宝庫であるお花畑を堪能しました。

ハイマツ樹林帯の緑のじゅうたんと山肌のコントラストがとても美しい景観を見せていました。

さまざまな高山植物に皆さん熱心に観察をして、木道を一周するのに2時間近くかかりました。

 

 

 

 道路までの登山道を、少し登ったところで振り返って撮りました。

 

 火山により形成された岩石が並ぶ山の風景も壮観でした。

 

散策途中で、ライチョウの出会いが最高に嬉しかったです。

 

 

 

単独の雌でした。岩の上から、首を伸ばして辺りを見ています。

 

高山で、ルリビタキに会えるとは。びっくりしました。2羽で連れだって飛んでいました。

 

カヤクグリは何度か見ることが出来ました。

 

植物の種を突いて食事をしているようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

250㎜望遠レンズをつけていました。お花は次回に

 
にほんブログ村
 いつも応援ありがとうございます。