風が冷たい日でしたがお天気が良いので 、少し山手の方へ行ってきました。
留鳥のカケスには会えましたが、遠いのと枝かぶりでちょっと残念。
キセキレイが2羽いましたが、カメラを向けた頃にはメスが先に飛んで行ってしまい、このオスがしばらく囀っていました。
ホオジロをよく見かけました。
自生地の水芭蕉がちょうど見頃となっていました。白い仏炎苞が美しいですね。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
風が冷たい日でしたがお天気が良いので 、少し山手の方へ行ってきました。
留鳥のカケスには会えましたが、遠いのと枝かぶりでちょっと残念。
キセキレイが2羽いましたが、カメラを向けた頃にはメスが先に飛んで行ってしまい、このオスがしばらく囀っていました。
ホオジロをよく見かけました。
自生地の水芭蕉がちょうど見頃となっていました。白い仏炎苞が美しいですね。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
4月4日に河原で撮った写真ですが、
この日は、離れた川向うの河川敷の大きな木にノスリが止まっているのを見ました。
しばらくして、飛び出し
大きな川と支流が合流する場所にいましたが、ノスリは飛び出した後で方向を変えてこちらへ向かって飛んで来たのです。
そして私の頭上を空高く2~3回旋回するように舞うと去って行きました。
ノスリは上昇気流に乗って飛んで行ったのだと思いますが、何だかサヨナラして行ったみたいでちょっと嬉しかったです。
今シーズン最後に見たノスリでした。
トビの、のんびりあくびをする姿がのどかでした。
なかなかイケメンの若いトビのよう
ぽかぽか陽気に誘われ、「キタテハ」も出て来ました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
4/10 駅の桜がきれいだったので、出勤前にコンデジで撮りました。
北陸新幹線開業記念に駅南口広場に植栽された、日米友好の桜「里帰り桜」です。
満開の桜が、駅を利用される人を和ませていました。
駅舎から発車した市内電車と一緒に、
勤め先のビルにツバメが帰ってきました。初飛来は4月1日でした。
もう番になったものもいて巣に入ってピチュピチュ囀ってかわいいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
4/9 畑に取り付けて2年目の巣箱に、3月中にヤマガラが様子を見に来ていましたが、その後姿を見ないので気になり、
巣箱の中を覗いて見ると柔らかそうな苔がたくさん入っていました。
入り口側から順番に床に苔を敷き詰めて行く様子が分かります。今年も繁殖が成功して欲しいです。
田んぼの畦道に立っていたダイサギ
ダイサギは目先が青くなる婚姻色になっています。嘴は先端から黒くなるので基部に少し黄色が残っていますね。ぼやけて見難いんですが。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
そろそろ夏鳥が来てないかな?と思って河原へ行って見ると、なんとノビタキ♀が柳の木の天辺に止まっていました。
昨年秋にも同じ場所で見ましたが、休息しながら川伝いに通って行くのでしょうね。
思いがけず赤い鳥も飛んで来てビックリ。柳の花を夢中で食べていました。
セグロセキレイは、子育てが始まったのでしょうか。
いつも地面を歩いているセグロセキレイが枝に止まっていると別の種のように見えますね。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
キジ♂が開けた田んぼへ出て来て、畦の上に立っていました。
車でそっと近付いて見ると、ケーン ケーンと鳴いた後に、翼を広げて胴体に打ちつけ羽音を立てる「ほろうち」母衣うちと呼ばれる動作を見せてくれました。
手振れましたが、キジ君は胸を張ってちょっと得意そうな顔に見えます。
後は、草の茂みへ入って行きました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
家の畑へ行くと、サクランボの木の天辺にモズが止まっていました。
ヒモのようなものを銜えていますが、巣材集めでしょうか。
アトリの群れがまだいました。
アトリと一緒にカシラダカがいました。畑の近くで、ここ数年渡り前になるとカシラダカが多く集まるのですが、
今季は別の場所を通ったようで立ち寄ったのは2羽だけでした。飛び出た木の枝によく止まります。
ムラサキケマンが咲きだしました。
水路には、オランダガラシ(クレソン)
ルリシジミも出てきました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
先週末、県西部の方まで行ったので海岸へ寄って行きました。
道路からシロチドリの姿がちらっと見えたので、車を止めて少し近づこうとしたところ、
もう1羽連れがいて一緒に飛んで行ってしまいました。(>_<)
漁港にカモの群れがいたので、撮って見るとスズガモでした。
スズガモ♂♀ 大きくトリミングしました。頭に少し緑色の光沢がある綺麗なカモですね。
スズガモは今季初めての出会いだったので、お別れ前に会えて良かったです。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
明日からの天気予報が傘マークになっていたので、晴れのうちにと思って午前中ねいの里へ出かけてギフチョウを撮って来ました。
スプリングエフェメラルとは、「 春のはかないもの」「春の短い命」というような意味で、「春の女神」「春の妖精」とも呼ばれていますね。
春にしか会えない生き物には出会っておきたいです。
フィールドを歩くと、陽射しに誘われるようにギフチョウたちが飛んでいました。
最初はなかなか止まってくれなかったのですが、何度かカタクリの花に吸蜜に来てくれたのでシャッターが押せました。
ビロードツリアブが飛んでいました。
毛があるのでもこもこして見えます。長い口吻を使って花の蜜を吸います。
ホクリクサンショウウオの池で、卵が見られました。
ヤマアカガエルのオタマジャクシも大きくなっています。
ヤマガラが近くの木に飛んできました。他にシジュウカラやコゲラの声も聞こえました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
家の庭で、「ユキヤナギ」が咲きました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
4月3日(7:00~8:00)環水公園の月例朝の観察会があり参加しました。
野鳥舎の前の木に、日差しを浴びたモズが気持ちよさそうに日向ぼっこをしています。もう1羽のモズとつるんで春を楽しんでいるようです。
芝生の上にアメリカヒドリがいたよとの情報で、皆さんと外へ出て観察しました。
何か植物の種でも啄んでいるようです。ヒドリガモたちはそろそろ旅支度でしょうか。
ヒドリガモ♂♀ それぞれペアになっているようです。
アメリカヒドリの♂♀ 雌はヒドリガモかアメリカヒドリか?見分けが難しいですね。
野鳥舎の側に咲いている、ヒュウガミズキ
観察した野鳥、アメリカヒドリ、ホシハジロ、バン、オオバン、カイツブリ、カンムリカイツブリ セグロカモメなど20種
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
観察会が終わって、公園の近くの川へ寄って帰りました。
ツグミを3羽ほど見かけました。
ウグイスが、いい声を聴かせてくれました。
先日見たヒバリとツバメの飛来、そして今回のウグイスと、春を感じさせてくれる野鳥三種に会えてほのぼのとしました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
オシドリの情報を教えてもらって、週末の昨日見に行って来ました。
風が吹いて寒い日だったのですが、美しいオシドリがたくさん見られて良かったです。
オシドリ♂♀ カモ科45cm
カワアイサ♀と一緒に
番になったものが何組か見られましたが、中にははぐれ雄もいるようです。後からついて行くのが面白いです。
水面に飛び出た石が、休息場所に人気ですが、見ているとこの雄が独り占めしようとしています。いじわる?
上がって来る雌も追い払います?
「ここは俺の陣地」と言っているみたいで威張っているようです。
オシドリは、オシドリ夫婦と言われるように仲が良く見えますが、雌が抱卵を始めると雄は別の雌を探して何処かへ行ってしまうようですね。
派手な雄が近くにいると天敵に目立つので、雌だけで子育てするのも仕方がないのかもしれませんね。元気な可愛いヒナをたくさん育てて欲しいです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
気分もよく、帰り道に河原へ寄るとツバメが3羽飛んでいました。毎年一番早い場所で飛来が確認できました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます
ねいの里の展示館で4月1日今日から展示される、日鳥連富山支部の「愛鳥写真展」の準備のお手伝いに昨日行って来ました。
帰りに駐車場の近くで姿を見せてくれた、ジョウビタキ子さんと少し遊びました。まだのんびりしているんですね。
道に降りて食べ物を見つけると、また枝に飛び上ります。
桜の花芽を啄むウソの群れもいました。アカウソだと思います。
寒い日でカタクリの花は閉じていましたが。3日前の暖かい日にはギフチョウが飛んだそうです。
ダンコウバイ
キンキマメザクラ
展示館周辺でお花見を楽しみました。
にほんブログ村 ご訪問ありがとうございます